2022/03/27
アルテオン 高速編
皆様こんにちは、フォルクスワーゲン柏 森田です。
そろそろキャンディーズの「春一番」を聴きたくなる時期になってきましたね
前回アルテオンの下道試乗記を書いた時に、この車高速道路も乗りたいなあと感じており
機会がないかなーと思っていたらグッドタイミングで機会ができたので高速道路編です。
ではレッツゴー
前回の下道でも感じていましたが、
今回割と長めに下道を走ってハッキリわかったのは下道はちょっとダルな印象。
まあ僕が無意識にスポーツさを求めているからかもしれませんが、何故車重が1.7tあるので隠しきれない所がありますね
この手の車でも最近は2リッターエンジンを使うのが主流ですが、いくら2リッターターボで技術の進化があり3リッター4リッタークラスの力を出せるとはいえ3リッター4リッターのV6や直6のエンジンと比べてしまうと、こういったところで差が出てくるのかなと。
いや、いややや。
こんな感じで書くとかったるい車みたいなイメージですが普通に走りますからね(笑)僕がひねくれているだけ。
というよりこの車は高速道路向きなのかも。特に。と前回感じており
だから今回真相を確かめるべく高速を走ってきたのです。
さて本題の高速編になりますが
ルートは穴川インターから外環を通って帰ってくるルート
穴川インター入り口を通過し合流加速。オー!さっきまでのかったるさが一気に吹き飛んで生き生きと加速するなこの車
と束の間。平日の18時くらいに高速に乗ったので
車がいっぱいだーーー!!助けてママ―――!!ウワーーーー!!と心の中で叫びながら本線に合流
いやさ、平日なのに込みすぎじゃない??関東の道路交通情報を聞いてると「○○インターはいつも通り渋滞です」とかいいますけど
初めて聞いた時「い、いつも通りの渋滞???」"いつも通りの渋滞とは"と悟った記憶があります。
そしてサンルーフをあけ「岩崎良美・タッチ」を流して巡行
いやーーーもうたまらんですねはい。このために仕事してるようなもんですよ。
やっぱりやっぱり高速向きだったこの車。ちょっとロードノイズが気になるけど車内の会話の邪魔になるような音量じゃないし、段差を超えたときにドタバタ言う訳でもないし合格合格◎
フォルクスワーゲンの中で一番ホイールベー