Staff Blog
スタッフブログ
2021/10/04
こんにちは、カスタマーアシスタントの岡本です。 夏も終わり、暑い日もありますが風が少し冷たくて過ごしやすい時季節になってきましたね。 緊急事態宣言は明けましたがなかなか遠出はしづらい状況は続き、早く色んな場所に行けるようになればいいなと思う毎日です。 最近、ふと本屋さんで見つけてかっこいいなと思って買ってしまったものがあります。 海賊船です。 これはペーパーナノという、自分でペーパークラフトが簡単にできるキットの完成品です。 自分でレーザーで切られてある紙の繋ぎ目をカッターで切っていき、ひたすら折って貼り付け折って貼り付け、、してできるものです。 買ってしばらくこれで暇を潰そうと思っていたのですが、1回やり始めると永遠と手が止まらず、、 1日1個ペースで、2つあったセットは2日間で終了してしまいました。 もう少し我慢を覚えなければと反省しました。。 さてここからが本題です。 海賊船が完成したので、 私も海賊になろうと思います。 大きい段ボールがお家にやってきました。 山賊と書いてありますが中身は海賊です。 福岡県の山賊鍋さんというお店に、それぞれお肉系の「山賊鍋」、魚介系の「海賊鍋」があり、今回は海賊鍋をお取り寄せしてみました。 何がすごいかというとボリュームです。海賊級のボリュームという訳ですね。 今回は1人前を頼みましたが、量は2?3人前となっております。 定期的に大量に食べたくなる症候群を持ち合わせているのもありますが、 食欲の秋ですからやっぱりボリュームあるものが恋しくなりますね。 ということで今期初の1人鍋を開催します。 段ボールを開けるとたくさんの具材が入っています。 野菜、魚介、ミンチ、うどん半玉などなどと勢ぞろいです。 このまま鍋にぽこぽこ入れていけばいいので、とても手軽にできるのが最高です。 ボリューム具合を見るために鍋にいったん野菜たちを入れてみました。 2、3人用と思われる鍋にいれてこのような感じです。 おそらくこの量の白菜を一回で食べるのは人生初かもしれません。 普段意識して食べないので、いざとなると自分がどのくらい食べれるのかよくわからないものです。 そして時刻はランチタイム。 食べきれるのでしょうか。 いざ作っていきます。 うどん以外を入れ切りま
2021/10/04
こんにちは、カスタマーアシスタントの岡本です。 夏も終わり、暑い日もありますが風が少し冷たくて過ごしやすい時季節になってきましたね。 緊急事態宣言は明けましたがなかなか遠出はしづらい状況は続き、早く色んな場所に行けるようになればいいなと思う毎日です。 最近、ふと本屋さんで見つけてかっこいいなと思って買ってしまったものがあります。 海賊船です。 これはペーパーナノという、自分でペーパークラフトが簡単にできるキットの完成品です。 自分でレーザーで切られてある紙の繋ぎ目をカッターで切っていき、ひたすら折って貼り付け折って貼り付け、、してできるものです。 買ってしばらくこれで暇を潰そうと思っていたのですが、1回やり始めると永遠と手が止まらず、、 1日1個ペースで、2つあったセットは2日間で終了してしまいました。 もう少し我慢を覚えなければと反省しました。。 さてここからが本題です。 海賊船が完成したので、 私も海賊になろうと思います。 大きい段ボールがお家にやってきました。 山賊と書いてありますが中身は海賊です。 福岡県の山賊鍋さんというお店に、それぞれお肉系の「山賊鍋」、魚介系の「海賊鍋」があり、今回は海賊鍋をお取り寄せしてみました。 何がすごいかというとボリュームです。海賊級のボリュームという訳ですね。 今回は1人前を頼みましたが、量は2?3人前となっております。 定期的に大量に食べたくなる症候群を持ち合わせているのもありますが、 食欲の秋ですからやっぱりボリュームあるものが恋しくなりますね。 ということで今期初の1人鍋を開催します。 段ボールを開けるとたくさんの具材が入っています。 野菜、魚介、ミンチ、うどん半玉などなどと勢ぞろいです。 このまま鍋にぽこぽこ入れていけばいいので、とても手軽にできるのが最高です。 ボリューム具合を見るために鍋にいったん野菜たちを入れてみました。 2、3人用と思われる鍋にいれてこのような感じです。 おそらくこの量の白菜を一回で食べるのは人生初かもしれません。 普段意識して食べないので、いざとなると自分がどのくらい食べれるのかよくわからないものです。 そして時刻はランチタイム。 食べきれるのでしょうか。 いざ作っていきます。 うどん以外を入れ切りま

2021/09/08
みなさまこんにちは。今回ブログを担当させていただきます、サービスアドバイザーの上本です。  もう秋になってしまいました。自粛期間も長くなり、皆様はいかがお過ごしでしょうか? また今回も「お家DEキャンプ」で時間を過ごしたいと思います。  今回は前回と違うホットサンドメーカーと炊飯クッカーのメスティンを使用し、キャンプ飯の練習をしたいと思います。 先ずは、メスティンでご飯を炊きます。 お米は一人分1合、水200ccです。お米を研いだ後水を漬けて30分位吸水させます。 (無洗米だと水の量を少し多くします。) 今回は固形燃料を使用して、火加減調整(始めチョロチョロ中ぱっぱ)を行わない、 ほったらかし炊飯します。 火が消えたらタオルなどでメスティンでを包み、逆さまにして10分程蒸らします。 (古の教えにある、「赤子泣くとも蓋取るな」の作業です。) ご飯が炊きあがりました。 今回は次の食材で豚バラ肉を使って、巻いて焼くだけのおかずを作ります。 先ほどのご飯をクッキングシートにおむすび大の大きさ量を引いて丸めます。 豚バラ肉を引いて、塩コショウをかけ丸めます。 (タコみたいだね。) 違う食材も、一口サイズにカットして豚バラ肉で巻いていきましょう。 (下の写真は2分です。) 今回はブログが長くなってしまう為、ここまでにします。 次回のブログをお楽しみに・・・
2021/09/08
みなさまこんにちは。今回ブログを担当させていただきます、サービスアドバイザーの上本です。  もう秋になってしまいました。自粛期間も長くなり、皆様はいかがお過ごしでしょうか? また今回も「お家DEキャンプ」で時間を過ごしたいと思います。  今回は前回と違うホットサンドメーカーと炊飯クッカーのメスティンを使用し、キャンプ飯の練習をしたいと思います。 先ずは、メスティンでご飯を炊きます。 お米は一人分1合、水200ccです。お米を研いだ後水を漬けて30分位吸水させます。 (無洗米だと水の量を少し多くします。) 今回は固形燃料を使用して、火加減調整(始めチョロチョロ中ぱっぱ)を行わない、 ほったらかし炊飯します。 火が消えたらタオルなどでメスティンでを包み、逆さまにして10分程蒸らします。 (古の教えにある、「赤子泣くとも蓋取るな」の作業です。) ご飯が炊きあがりました。 今回は次の食材で豚バラ肉を使って、巻いて焼くだけのおかずを作ります。 先ほどのご飯をクッキングシートにおむすび大の大きさ量を引いて丸めます。 豚バラ肉を引いて、塩コショウをかけ丸めます。 (タコみたいだね。) 違う食材も、一口サイズにカットして豚バラ肉で巻いていきましょう。 (下の写真は2分です。) 今回はブログが長くなってしまう為、ここまでにします。 次回のブログをお楽しみに・・・

2021/09/04
こんにちは、サービステクニシャンの相川です。 ビートルプラモデル制作、3回目の今回はボディーを作って最終回です。 これまでエンジンやシャシを作ってきましたが、結局見えなくなってしまう所だったので、大事なのはここからです。 パーツを見てみるとこんな感じで金型の合口に出来てしまう線(パーティングライン)があるので、塗装をする前に紙ヤスリで削り、その後サフェーサー(下地)を塗るとこんな感じに。 キレイになりました。 ボディー色は上の写真のバハマブルーにしてみようと思います。 この色は3つの色を同じ量ずつ混ぜて作るのですが、中々思った色になってくれず青すぎたり緑すぎたり。苦戦しながら。 結局水色っぽくなりました。 車のプラモデルはキレイに塗ってクリア厚塗り鏡面仕上げにするのも良いですが、そんなにキレイに塗れないのと、エンジンやシャシも汚れた感じに作ってきたのでボディーもそんな感じで少し色あせ風で仕上げようと思います。 こんな感じ。 モールを塗って、窓をはめて。 小物類を取り付けてシャシと合体させて完成です。 長くなってしまいましたが、車のプラモデルはスケールが大きいのでごまかしができないくて大変でした。 筆やスプレー塗りなら手軽に始められると思います。秋の夜長にいかがでしょうか?
2021/09/04
こんにちは、サービステクニシャンの相川です。 ビートルプラモデル制作、3回目の今回はボディーを作って最終回です。 これまでエンジンやシャシを作ってきましたが、結局見えなくなってしまう所だったので、大事なのはここからです。 パーツを見てみるとこんな感じで金型の合口に出来てしまう線(パーティングライン)があるので、塗装をする前に紙ヤスリで削り、その後サフェーサー(下地)を塗るとこんな感じに。 キレイになりました。 ボディー色は上の写真のバハマブルーにしてみようと思います。 この色は3つの色を同じ量ずつ混ぜて作るのですが、中々思った色になってくれず青すぎたり緑すぎたり。苦戦しながら。 結局水色っぽくなりました。 車のプラモデルはキレイに塗ってクリア厚塗り鏡面仕上げにするのも良いですが、そんなにキレイに塗れないのと、エンジンやシャシも汚れた感じに作ってきたのでボディーもそんな感じで少し色あせ風で仕上げようと思います。 こんな感じ。 モールを塗って、窓をはめて。 小物類を取り付けてシャシと合体させて完成です。 長くなってしまいましたが、車のプラモデルはスケールが大きいのでごまかしができないくて大変でした。 筆やスプレー塗りなら手軽に始められると思います。秋の夜長にいかがでしょうか?

2021/08/20
こんにちは!営業の佐川です。 突然ですが、皆さんは音楽は好きですか? 私はタイトルの通り、音楽がないと生きていけないタイプの人間です。 音楽を聴くと、日々のストレスを癒し、心を落ち着かせ、明日への活力が湧いてきます。 これは錯覚ではなく科学的に証明されているのです。 人間の脳は、好きな音楽を聴くと「エンドルフィン」や「ドーパミン」「セロトニン」などの脳内物質の分泌が促進され、様々な有用な効果をもたらすということがわかっています。 実際にうつ病や発達障害、てんかん、ADHD、パーキンソン病など様々な症状に音楽療法が使われています。 音楽に救われる人生もあるのです。嗚呼素晴らしき哉、音楽!! 私個人の音楽遍歴のお話をさせて頂くと、小学校の頃は放送委員の特権を利用し給食の時間に自分の好きな音楽を校内に爆音でかけまくり先生に叱られました。 中学校で吹奏楽部に入部し、パーカッション(打楽器)パートで楽譜など音楽理論の勉強をし、その後は高校、大学、社会人となってからも仲間たちといくつものバンドを掛け持ちしていました。 バンドでの主な担当楽器はドラムですが(ドラムを叩ける人が少ないため)、ピアノやギターを弾くのも好きです。 またDTM(DESK TOP MUSIC)というPCを使った作曲も中学生からずっと続けています。 ここで私の音楽機材をご紹介させて頂きたいと思います。 上の写真はコンパクトドラムです。折り畳みができるため、どこでも演奏ができます。 公園や河原など屋外で叩くと気持ち良いです。お散歩中のワンちゃんも足を止めて見てくれます こちらは電子ドラムパッドです。 任意の音を9個のパッドに割り当てスティックで叩いて演奏できます。 ドラムセットがこれ1つで演奏できるだけではなく、ドレミファソラシドの1オクターブならピアノやバイオリンなどの音を割り当てメロディーや和音を鳴らすこともできます。 アコースティックギター、エレキギター、エレキベースです。 こちらもPCに繋ぐとアンプシミュレーターやエフェクターなどのソフトで無数の音を変幻自在に鳴らせます。 右に見えているのは学生時代インドに旅行した時に現地で買ったインド式の太鼓、タブラです。 そしてこれがDTMシステムの中枢となるワークステーションです。 先ほどの楽器で演奏した音はすべてオーディオインターフェイスという機器を介し
2021/08/20
こんにちは!営業の佐川です。 突然ですが、皆さんは音楽は好きですか? 私はタイトルの通り、音楽がないと生きていけないタイプの人間です。 音楽を聴くと、日々のストレスを癒し、心を落ち着かせ、明日への活力が湧いてきます。 これは錯覚ではなく科学的に証明されているのです。 人間の脳は、好きな音楽を聴くと「エンドルフィン」や「ドーパミン」「セロトニン」などの脳内物質の分泌が促進され、様々な有用な効果をもたらすということがわかっています。 実際にうつ病や発達障害、てんかん、ADHD、パーキンソン病など様々な症状に音楽療法が使われています。 音楽に救われる人生もあるのです。嗚呼素晴らしき哉、音楽!! 私個人の音楽遍歴のお話をさせて頂くと、小学校の頃は放送委員の特権を利用し給食の時間に自分の好きな音楽を校内に爆音でかけまくり先生に叱られました。 中学校で吹奏楽部に入部し、パーカッション(打楽器)パートで楽譜など音楽理論の勉強をし、その後は高校、大学、社会人となってからも仲間たちといくつものバンドを掛け持ちしていました。 バンドでの主な担当楽器はドラムですが(ドラムを叩ける人が少ないため)、ピアノやギターを弾くのも好きです。 またDTM(DESK TOP MUSIC)というPCを使った作曲も中学生からずっと続けています。 ここで私の音楽機材をご紹介させて頂きたいと思います。 上の写真はコンパクトドラムです。折り畳みができるため、どこでも演奏ができます。 公園や河原など屋外で叩くと気持ち良いです。お散歩中のワンちゃんも足を止めて見てくれます こちらは電子ドラムパッドです。 任意の音を9個のパッドに割り当てスティックで叩いて演奏できます。 ドラムセットがこれ1つで演奏できるだけではなく、ドレミファソラシドの1オクターブならピアノやバイオリンなどの音を割り当てメロディーや和音を鳴らすこともできます。 アコースティックギター、エレキギター、エレキベースです。 こちらもPCに繋ぐとアンプシミュレーターやエフェクターなどのソフトで無数の音を変幻自在に鳴らせます。 右に見えているのは学生時代インドに旅行した時に現地で買ったインド式の太鼓、タブラです。 そしてこれがDTMシステムの中枢となるワークステーションです。 先ほどの楽器で演奏した音はすべてオーディオインターフェイスという機器を介し

2021/08/08
こんにちは! カスタマーの菅原です(^^) 暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今日はオリンピックの閉会式が行われますね。 どの競技も熱い戦いでしたが、 個人的には、女子ソフトボールが一番感動的でした やはりスポーツは良いですね!(見る専門ですが) さて本日は、新型Golf Variantのご紹介です 通常のGolfよりホイールベースが長く、室内、トランクルームが広くなっております。 試乗車は、新色のライムイエローでご用意しております! トップにも載せましたが、店頭の3台が可愛く信号機カラーで並んでおりましたのでパチリ なめらかなハイブリッドの走りを、ぜひご試乗でご体感くださいね 夏季休業のお知らせです。 8月10日(火)から8月18日(水)の期間中は休業とさせていただきます。 お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。
2021/08/08
こんにちは! カスタマーの菅原です(^^) 暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今日はオリンピックの閉会式が行われますね。 どの競技も熱い戦いでしたが、 個人的には、女子ソフトボールが一番感動的でした やはりスポーツは良いですね!(見る専門ですが) さて本日は、新型Golf Variantのご紹介です 通常のGolfよりホイールベースが長く、室内、トランクルームが広くなっております。 試乗車は、新色のライムイエローでご用意しております! トップにも載せましたが、店頭の3台が可愛く信号機カラーで並んでおりましたのでパチリ なめらかなハイブリッドの走りを、ぜひご試乗でご体感くださいね 夏季休業のお知らせです。 8月10日(火)から8月18日(水)の期間中は休業とさせていただきます。 お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。

2021/07/26
こんにちはサービスの西野です。 先週、梅雨が明けたと思ったらいきなり猛暑が続き、 また、神奈川県では独自の緊急事態宣言感染対策の徹底呼びかけのこともあり、屋外でいることが好きな私ですが、このお休みも家にいました。 家の中で楽しもうと思い、長い間動かさないでいたラジコンカーを引っ張り出してきました。 私は自動車が好きで、いままで乗ってきた車のミニカー、プラモデル、ラジコンカーなどを集めて楽しんでいます。 写真は自分が乗っていた車 GOLF5で、2007年1月に山中湖方面にドライブした時に撮ったものです。 いまは所有していませんが、乗っていて楽しい車でした。 話はラジコンカーに戻りますが、GOLF5に乗り出して少しした頃、e-shopで2007年購入。 GOLF5 GTI/ガラススライディングルーフ/キャンディホワイト、愛車と似ていたので気に入って買ったのですが、 走らせたのは2,3回でそのあとはショーケースに入れたままでした。 10数年経って取り出してきてビックリ、タイヤが平ら(これぞflat tire)になってました。 長い間、動かさずにいるとこうなるんですね。 こうなるとタイヤを交換してでもラジコンカーを走らせたくなり、いろいろ試みました。 まずは購入先e-shopに問い合わせと思ったのですが、昨年で終了。 当店から車で5分くらいのところに日本最大級の売り場面積のホビーショップがあり、聞いてみたのですが、適合するタイヤが見つからず。 さらにネットでも探してもみたのですが、見つからないのです。 なので、現在、自分で補修することを考えています。 でも、本体に搭載のバッテリー、リモコンの乾電池がまだ使える状態で驚きでした。 何でも、良いものを良い状態で使い続けたいのであれば、 日頃からのメンテナンスが重要であるってことですよね。 当分、お家時間が長くなるようです。
2021/07/26
こんにちはサービスの西野です。 先週、梅雨が明けたと思ったらいきなり猛暑が続き、 また、神奈川県では独自の緊急事態宣言感染対策の徹底呼びかけのこともあり、屋外でいることが好きな私ですが、このお休みも家にいました。 家の中で楽しもうと思い、長い間動かさないでいたラジコンカーを引っ張り出してきました。 私は自動車が好きで、いままで乗ってきた車のミニカー、プラモデル、ラジコンカーなどを集めて楽しんでいます。 写真は自分が乗っていた車 GOLF5で、2007年1月に山中湖方面にドライブした時に撮ったものです。 いまは所有していませんが、乗っていて楽しい車でした。 話はラジコンカーに戻りますが、GOLF5に乗り出して少しした頃、e-shopで2007年購入。 GOLF5 GTI/ガラススライディングルーフ/キャンディホワイト、愛車と似ていたので気に入って買ったのですが、 走らせたのは2,3回でそのあとはショーケースに入れたままでした。 10数年経って取り出してきてビックリ、タイヤが平ら(これぞflat tire)になってました。 長い間、動かさずにいるとこうなるんですね。 こうなるとタイヤを交換してでもラジコンカーを走らせたくなり、いろいろ試みました。 まずは購入先e-shopに問い合わせと思ったのですが、昨年で終了。 当店から車で5分くらいのところに日本最大級の売り場面積のホビーショップがあり、聞いてみたのですが、適合するタイヤが見つからず。 さらにネットでも探してもみたのですが、見つからないのです。 なので、現在、自分で補修することを考えています。 でも、本体に搭載のバッテリー、リモコンの乾電池がまだ使える状態で驚きでした。 何でも、良いものを良い状態で使い続けたいのであれば、 日頃からのメンテナンスが重要であるってことですよね。 当分、お家時間が長くなるようです。

55  56  57  58  59