Staff Blog
スタッフブログ
2023/07/14
50周年 おかげさまで、株式会社ファミリーは7月17日(月)で創業50周年を迎えます。 一足早く、7月15日(土)より、VW柏店にて感謝祭を開催致します。 今回は、ド派手にお客様感謝祭を行います。 ド派手にです。。 特別抽選会!!!!!! 日頃からの感謝をまずこの第一段でお返しをさせていただきます。 第一段です。。 お手元のチラシの内容の通り、 通年で使えるものもありますので、 宜しくお願い致します! これからも 株式会社ファミリー フォルクスワーゲン柏店も どうぞよろしくお願い致します。 15日からのご来店心より、お待ちしております。
2023/07/14
50周年 おかげさまで、株式会社ファミリーは7月17日(月)で創業50周年を迎えます。 一足早く、7月15日(土)より、VW柏店にて感謝祭を開催致します。 今回は、ド派手にお客様感謝祭を行います。 ド派手にです。。 特別抽選会!!!!!! 日頃からの感謝をまずこの第一段でお返しをさせていただきます。 第一段です。。 お手元のチラシの内容の通り、 通年で使えるものもありますので、 宜しくお願い致します! これからも 株式会社ファミリー フォルクスワーゲン柏店も どうぞよろしくお願い致します。 15日からのご来店心より、お待ちしております。

2023/07/07
認定中古車 入庫情報 まだネット掲載前の車両です。 早いもの勝ちです。! ポロ TSI コンフォートライン 2018年式 距離13000キロ 車検整備付 認定中古車保証付き タイヤ新品 バリヤマです!!
2023/07/07
認定中古車 入庫情報 まだネット掲載前の車両です。 早いもの勝ちです。! ポロ TSI コンフォートライン 2018年式 距離13000キロ 車検整備付 認定中古車保証付き タイヤ新品 バリヤマです!!

2023/07/04
ちょっと珍しいお車が入りましたのでご紹介です PASSAT GTE Advance 認定中古車と言っても当店と木更津店で試乗車として使っていたお車になりますので、試乗車を認定中古車にして売りに出しています。という表現の方が正しいですね。 さて、PASSATシリーズは今現在日本のラインナップからはセダン、GTE共に生産終了してしまいました 残るPASSATシリーズはPASSAT Variant のみとなりますがPASSAT VariantをベースにPHEVにした仕様がこのGTE。 バッテリー容量13kwh EV航続可能距離57km ハイブリット燃焼効率は15.9km/リットル 国産車と輸入車ではハイブリットの考え方が違うので航続距離はまずまずですが、大半の方の日常使いは電気で賄える航続距離ですね。 PASSATといえばデビューから約50年の歴史を持つフォルクスワーゲンのフラッグシップ たとえ電気になろうとハイブリッドになろうとスポーツカーになろうと(?)その世界観は健在。 少し話が逸れますが GTEを調べていて気になったのですがフォルクスワーゲンってプラグインハイブリッド技術持ってたっけ? グループ内でプラグインハイブリッド使ってる車いたっけ・・・そんな長年培った技術あるっけ・・・と気になって調べると 国産はどこのメーカーも自社開発したハイブリッドを使うのが基本。 だけど欧州はハイブリッドに規格がありソレを複数のサプライヤーが生産して、自動車メーカーがサプライヤーを選ぶ仕組み。みたい。 なるほど。だからPHEVを作れたのか。勉強になりました。 話しを戻しまして GTEはフォルクスワーゲンらしく完成度が高い仕上がり モーターの切り替わり、EVでの走行、どのシーンにおいても完成度の高さを見せつけてくれます。 排気量は1.4リッター。これだけの車をストレスなく動かせるのか・・・と初めは不安でしたが、モーターアシストがあり不満はなし。 おまけに「GTEモード」を選びアクセルを踏めば、PHEVだろと油断していると一気に真顔になりハンドルを両手で握る羽目になるくらいの加速をし、冷や汗をかくので要注意(笑) 乗り心地に関してはこちらの車両は電子サスペンションが付いているので快適。セッティングは4段階選べ、任意の設定も可能。下道高速...どのシーンにおいて
2023/07/04
ちょっと珍しいお車が入りましたのでご紹介です PASSAT GTE Advance 認定中古車と言っても当店と木更津店で試乗車として使っていたお車になりますので、試乗車を認定中古車にして売りに出しています。という表現の方が正しいですね。 さて、PASSATシリーズは今現在日本のラインナップからはセダン、GTE共に生産終了してしまいました 残るPASSATシリーズはPASSAT Variant のみとなりますがPASSAT VariantをベースにPHEVにした仕様がこのGTE。 バッテリー容量13kwh EV航続可能距離57km ハイブリット燃焼効率は15.9km/リットル 国産車と輸入車ではハイブリットの考え方が違うので航続距離はまずまずですが、大半の方の日常使いは電気で賄える航続距離ですね。 PASSATといえばデビューから約50年の歴史を持つフォルクスワーゲンのフラッグシップ たとえ電気になろうとハイブリッドになろうとスポーツカーになろうと(?)その世界観は健在。 少し話が逸れますが GTEを調べていて気になったのですがフォルクスワーゲンってプラグインハイブリッド技術持ってたっけ? グループ内でプラグインハイブリッド使ってる車いたっけ・・・そんな長年培った技術あるっけ・・・と気になって調べると 国産はどこのメーカーも自社開発したハイブリッドを使うのが基本。 だけど欧州はハイブリッドに規格がありソレを複数のサプライヤーが生産して、自動車メーカーがサプライヤーを選ぶ仕組み。みたい。 なるほど。だからPHEVを作れたのか。勉強になりました。 話しを戻しまして GTEはフォルクスワーゲンらしく完成度が高い仕上がり モーターの切り替わり、EVでの走行、どのシーンにおいても完成度の高さを見せつけてくれます。 排気量は1.4リッター。これだけの車をストレスなく動かせるのか・・・と初めは不安でしたが、モーターアシストがあり不満はなし。 おまけに「GTEモード」を選びアクセルを踏めば、PHEVだろと油断していると一気に真顔になりハンドルを両手で握る羽目になるくらいの加速をし、冷や汗をかくので要注意(笑) 乗り心地に関してはこちらの車両は電子サスペンションが付いているので快適。セッティングは4段階選べ、任意の設定も可能。下道高速...どのシーンにおいて

2023/07/04
きました。 全国でRシリーズを購入できた方々。おめでとうございます。幸運に恵まれてますね。 さて試乗車のTROC Rがほぼ1000キロを迎えました この1000キロはほぼ僕が乗ったといっても過言ではない・・・この日は久々の出陣。 久々に乗りましたが、うん。良い感じにエンジンが滑らかになってる やっぱり1000キロくらい走るとエンジンが明確に変わりますね エンジンの慣らし問題については色んな意見がありますが、個人的にはしておいた方がいいのではないかなと思います。 今の車なのでそんなシビアになってやる必要はないと思いますが、普通に飛ばさず1000キロ走ればいいのではないかなと。 このTROCも来た当初はエンジンが少し重たい感じで回ってましたが、1000キロ目前でシルキーっぽさというか滑らか感が出てきました。足回りも少ししなやかになって良い感じの足に。マフラーも良い感じに焼きが入って音も気持ちばかり大きくなっていますし。5000キロくらいまで行けばまた変わりそうです。 うーんにしても車に虫が沢山ついてしまう時期になってしまった。 洗車しないとな・・・
2023/07/04
きました。 全国でRシリーズを購入できた方々。おめでとうございます。幸運に恵まれてますね。 さて試乗車のTROC Rがほぼ1000キロを迎えました この1000キロはほぼ僕が乗ったといっても過言ではない・・・この日は久々の出陣。 久々に乗りましたが、うん。良い感じにエンジンが滑らかになってる やっぱり1000キロくらい走るとエンジンが明確に変わりますね エンジンの慣らし問題については色んな意見がありますが、個人的にはしておいた方がいいのではないかなと思います。 今の車なのでそんなシビアになってやる必要はないと思いますが、普通に飛ばさず1000キロ走ればいいのではないかなと。 このTROCも来た当初はエンジンが少し重たい感じで回ってましたが、1000キロ目前でシルキーっぽさというか滑らか感が出てきました。足回りも少ししなやかになって良い感じの足に。マフラーも良い感じに焼きが入って音も気持ちばかり大きくなっていますし。5000キロくらいまで行けばまた変わりそうです。 うーんにしても車に虫が沢山ついてしまう時期になってしまった。 洗車しないとな・・・

2023/06/29
皆さんこんにちは、フォルクスワーゲン柏です 7月1日から Golf・T-Roc体感フェアを開催します 毎度おなじみのグッズですが今回は夏にピッタリのグッズです 来場記念品 サンシェード  汎用品なのでどの車種にも取り付け可能です! 試乗・査定 バスタオル かなり大きく家でも海でも活躍してくれそうです! 是非この機会にSUVに乗っていただき、グッズをもって出かけちゃってください!
2023/06/29
皆さんこんにちは、フォルクスワーゲン柏です 7月1日から Golf・T-Roc体感フェアを開催します 毎度おなじみのグッズですが今回は夏にピッタリのグッズです 来場記念品 サンシェード  汎用品なのでどの車種にも取り付け可能です! 試乗・査定 バスタオル かなり大きく家でも海でも活躍してくれそうです! 是非この機会にSUVに乗っていただき、グッズをもって出かけちゃってください!

2023/06/29
本格的に暑くなってきましたね。 毎年毎年例年越えが流れますが今年は特に暑い気が・・・ これ多分来年も同じこと言ってるんだろうな。 さて。今回は電気自動車について。 今までは20○○年までに全て電気自動車!とヨーロッパは言ってましたが、この前合成燃料なら内燃機関でもOK!と 方向転換しましたね。 この記事が出る前はガソリンは無くならないだろうけどラインアップのほとんどは電気になるのかなーと思ってましたが(純粋なガソリンは無くなると思いますハイブリットはいるだろうけど)この流れ的には 電気自動車は車選びの一つの選択肢になるのではないかなと思います。 今までガソリンだけだったのに気づけばハイブリッド、そしてディーゼルも加わり、さらに電気が加わる。 今まで通りの車が良い方や充電にお悩みの方、長距離走る方はガソリン・ディーゼル、街乗りメイン土日たまに旅行する方は電気。 なのではないかなと そうじゃないとフォルクスワーゲングループで頭文字がPから始まる高級ブランドがチリに大きな工場建てて合成燃料の開発なんかしませんしね。このまま市販化されたらなんかカーズ2みたいですね。 多分世界中の車が電気になり充電スポットが困らなくなる先に、空飛ぶ車が走ってると思います なのでこれからは電気だよねーというより"電気自動車もありだよねー"という感じなのかなと個人的に思います。 前置きは長くなりましたが今回は電気自動車の充電方法についてご紹介したかったんです(笑) ではいきましょう ステップ1 ガソリンスタンドみたいに画面表示に従う QRで支払いますか?カードで支払いますか?とでるので今回はカードで。 ピッと ステップ2 電気自動車に充電ケーブルを差し込む ガソリン入れるのと同じでケーブルを車に差し込みます ステップ3 ライトが緑色になるのを確認する(充電開始) 上の写真で充電口の左上にライトがあるのがわかるでしょうか。これが緑になれば充電開始です。 ちなみに充電器側は ステップ4 充電が終わったら画面表示から"充電終了"ボタンを押し、ケーブルを抜く 充電器側の画面、もしくは車側から充電停止を押せば"カシャン"と音がして充電ケーブルが外れます。 以上。 意外とやってみると簡単です。 作法?はほとんどガソリン車と同じですね。これなら特に迷わずできるのではないでし
2023/06/29
本格的に暑くなってきましたね。 毎年毎年例年越えが流れますが今年は特に暑い気が・・・ これ多分来年も同じこと言ってるんだろうな。 さて。今回は電気自動車について。 今までは20○○年までに全て電気自動車!とヨーロッパは言ってましたが、この前合成燃料なら内燃機関でもOK!と 方向転換しましたね。 この記事が出る前はガソリンは無くならないだろうけどラインアップのほとんどは電気になるのかなーと思ってましたが(純粋なガソリンは無くなると思いますハイブリットはいるだろうけど)この流れ的には 電気自動車は車選びの一つの選択肢になるのではないかなと思います。 今までガソリンだけだったのに気づけばハイブリッド、そしてディーゼルも加わり、さらに電気が加わる。 今まで通りの車が良い方や充電にお悩みの方、長距離走る方はガソリン・ディーゼル、街乗りメイン土日たまに旅行する方は電気。 なのではないかなと そうじゃないとフォルクスワーゲングループで頭文字がPから始まる高級ブランドがチリに大きな工場建てて合成燃料の開発なんかしませんしね。このまま市販化されたらなんかカーズ2みたいですね。 多分世界中の車が電気になり充電スポットが困らなくなる先に、空飛ぶ車が走ってると思います なのでこれからは電気だよねーというより"電気自動車もありだよねー"という感じなのかなと個人的に思います。 前置きは長くなりましたが今回は電気自動車の充電方法についてご紹介したかったんです(笑) ではいきましょう ステップ1 ガソリンスタンドみたいに画面表示に従う QRで支払いますか?カードで支払いますか?とでるので今回はカードで。 ピッと ステップ2 電気自動車に充電ケーブルを差し込む ガソリン入れるのと同じでケーブルを車に差し込みます ステップ3 ライトが緑色になるのを確認する(充電開始) 上の写真で充電口の左上にライトがあるのがわかるでしょうか。これが緑になれば充電開始です。 ちなみに充電器側は ステップ4 充電が終わったら画面表示から"充電終了"ボタンを押し、ケーブルを抜く 充電器側の画面、もしくは車側から充電停止を押せば"カシャン"と音がして充電ケーブルが外れます。 以上。 意外とやってみると簡単です。 作法?はほとんどガソリン車と同じですね。これなら特に迷わずできるのではないでし

25  26  27  28  29