Staff Blog
スタッフブログ
2022/05/26
先日、歌舞伎を観に行って来ました!恥ずかしながらの、人生初歌舞伎! 演目は『團菊祭五月大歌舞伎 第一部 ・祇園祭礼信仰記-金閣寺-・あやめ浴衣』でした。 敷居が高いと思ってドキドキして東銀座駅で下車したとたん現れたのは...... かぶきにゃんたろう!! この可愛い子はなんだ?!...と、調べた所、歌舞伎アンバサダーなのだそうです。 なんだかこの子を見たら、歌舞伎が身近に感じ安心しました。 ここはまだ駅の中なので、外に出てみると、ドーン!! あまりにも大きくて上手く撮れなかったのですが、歌舞伎座です!素晴らしき建物!! もー、これだけでテンションが上がります!! では、中へ... 一部でごめんなさい。 演目の内容は事前に読みましたが、同時解説イヤホンガイドも借りました。 イヤホンガイドですが、"舞台の進行・俳優紹介・あらすじ・衣裳・道具・音楽・時代背景・歌舞伎独特の約束事等"を同時進行で教えてくれます。 これがとっても優れもの!主軸で動いてる人の横で、細かい演技をされている所も見逃さない!豆知識量も多い! また歌舞伎を観に行く際は借りようと思います。 今回は中央の6列目で観る事が出来ました。 その為、片岡愛之助さん、尾上松緑さんの見得を切る時の目の動きまで観れて、本当に恰好良かった...! 恥ずかしながら一部の演目でしか見得は切らないと思っていたので、観れて感動しました! そして中村雀右衛門さん! この方がお姫様だったのですが、これがまたお美しい...! 大量の桜の花びらの中で演技されるのですが、圧巻!!感動でした! こちらの演目が終わると、一旦休憩。休憩後は、歌舞伎舞踊『あやめ浴衣』が始まります。 舞踊なだけにこちらもしっとりとした美しい踊りでした。 その後、感動の余韻のまま定番の銀ブラへ...また歌舞伎を観に行きたいと思います!!
2022/05/26
先日、歌舞伎を観に行って来ました!恥ずかしながらの、人生初歌舞伎! 演目は『團菊祭五月大歌舞伎 第一部 ・祇園祭礼信仰記-金閣寺-・あやめ浴衣』でした。 敷居が高いと思ってドキドキして東銀座駅で下車したとたん現れたのは...... かぶきにゃんたろう!! この可愛い子はなんだ?!...と、調べた所、歌舞伎アンバサダーなのだそうです。 なんだかこの子を見たら、歌舞伎が身近に感じ安心しました。 ここはまだ駅の中なので、外に出てみると、ドーン!! あまりにも大きくて上手く撮れなかったのですが、歌舞伎座です!素晴らしき建物!! もー、これだけでテンションが上がります!! では、中へ... 一部でごめんなさい。 演目の内容は事前に読みましたが、同時解説イヤホンガイドも借りました。 イヤホンガイドですが、"舞台の進行・俳優紹介・あらすじ・衣裳・道具・音楽・時代背景・歌舞伎独特の約束事等"を同時進行で教えてくれます。 これがとっても優れもの!主軸で動いてる人の横で、細かい演技をされている所も見逃さない!豆知識量も多い! また歌舞伎を観に行く際は借りようと思います。 今回は中央の6列目で観る事が出来ました。 その為、片岡愛之助さん、尾上松緑さんの見得を切る時の目の動きまで観れて、本当に恰好良かった...! 恥ずかしながら一部の演目でしか見得は切らないと思っていたので、観れて感動しました! そして中村雀右衛門さん! この方がお姫様だったのですが、これがまたお美しい...! 大量の桜の花びらの中で演技されるのですが、圧巻!!感動でした! こちらの演目が終わると、一旦休憩。休憩後は、歌舞伎舞踊『あやめ浴衣』が始まります。 舞踊なだけにこちらもしっとりとした美しい踊りでした。 その後、感動の余韻のまま定番の銀ブラへ...また歌舞伎を観に行きたいと思います!!

2022/05/19
皆様こんにちは。カスタマーアシスタント岡本です。 ゴールデンウィークも終わり、だんだん暖かい日が続くようにもなってきました。 コロナウイルスの規制緩和もあり、街も賑わいを取り戻しつつありますね。 わたしも規制緩和によって唯一の生きがいであるたくさんのアーティストのライブが開催されるようになり、幸せを感じています。。 皆様はゴールデンウィークどのように過ごされましたでしょうか。 さて、私の長期休暇はといいますと食べてばっかりいた気がします。相も変わらず、、。 三日坊主がデフォルトの飽き性でも続けられるようなおすすめの趣味ありましたら是非教えて下さい。 そんなこんなで今回も食べ物のブログです。 以前一人焼肉をブログで紹介したことがあるのですが、(振り返ってみれば約2年前でした。時間の経過が早すぎて恐ろしいです。。) 今回はその続編です。 一人しゃぶしゃぶです。 もう初夏を感じるようになってきたので、おそらく寒くなるまではこれが今季?ラスト鍋になりそうです。 という意味ではちょっと時季外れ感はありますがお許しください。。 今回は『ひとりしゃぶしゃぶいち』さんにやってきました。 結局自分で自由に好きなものを食べに行くとなると、一人〇〇専門店かラーメン屋になってしまいますね。 ちなみにこのお店はしゃぶしゃぶだけでなく焼肉もあります。ハイブリッドです。 時間や内容の違う数種類の食べ放題コースがあったり、単品で注文できたり、自分にあったスタイルで食べることができます。 今回私は60分お肉+鍋の締め+小鉢食べ放題に加えサラダドリンクバー付きのレディースコースにしました。 はたして60分でいったいどれだけのお肉をしゃぶしゃぶできるのか、、、。 また一つ挑戦が始まりました。 初夏の肉祭り、いざ幕開けです。 さてやってまいりました。満を持してのご登場、お肉さん。 そうです、ここはお肉が回転寿司形式で回ってくるのです。 こういうタイプだと取り甲斐がありますね。お皿重ねたがりの性が。。 回転寿司で友人もしくは隣の席の人よりいっぱい積み上げてやる!というゲームを勝手に開催してしまうの分かる方いらっしゃいますかね。。 中は常に冷却されているので心配はご無用です。 一皿30g、もしくは60gのお肉がのっています。 安定の豚肉、
2022/05/19
皆様こんにちは。カスタマーアシスタント岡本です。 ゴールデンウィークも終わり、だんだん暖かい日が続くようにもなってきました。 コロナウイルスの規制緩和もあり、街も賑わいを取り戻しつつありますね。 わたしも規制緩和によって唯一の生きがいであるたくさんのアーティストのライブが開催されるようになり、幸せを感じています。。 皆様はゴールデンウィークどのように過ごされましたでしょうか。 さて、私の長期休暇はといいますと食べてばっかりいた気がします。相も変わらず、、。 三日坊主がデフォルトの飽き性でも続けられるようなおすすめの趣味ありましたら是非教えて下さい。 そんなこんなで今回も食べ物のブログです。 以前一人焼肉をブログで紹介したことがあるのですが、(振り返ってみれば約2年前でした。時間の経過が早すぎて恐ろしいです。。) 今回はその続編です。 一人しゃぶしゃぶです。 もう初夏を感じるようになってきたので、おそらく寒くなるまではこれが今季?ラスト鍋になりそうです。 という意味ではちょっと時季外れ感はありますがお許しください。。 今回は『ひとりしゃぶしゃぶいち』さんにやってきました。 結局自分で自由に好きなものを食べに行くとなると、一人〇〇専門店かラーメン屋になってしまいますね。 ちなみにこのお店はしゃぶしゃぶだけでなく焼肉もあります。ハイブリッドです。 時間や内容の違う数種類の食べ放題コースがあったり、単品で注文できたり、自分にあったスタイルで食べることができます。 今回私は60分お肉+鍋の締め+小鉢食べ放題に加えサラダドリンクバー付きのレディースコースにしました。 はたして60分でいったいどれだけのお肉をしゃぶしゃぶできるのか、、、。 また一つ挑戦が始まりました。 初夏の肉祭り、いざ幕開けです。 さてやってまいりました。満を持してのご登場、お肉さん。 そうです、ここはお肉が回転寿司形式で回ってくるのです。 こういうタイプだと取り甲斐がありますね。お皿重ねたがりの性が。。 回転寿司で友人もしくは隣の席の人よりいっぱい積み上げてやる!というゲームを勝手に開催してしまうの分かる方いらっしゃいますかね。。 中は常に冷却されているので心配はご無用です。 一皿30g、もしくは60gのお肉がのっています。 安定の豚肉、

2022/05/04
こんにちは、サービステクニシャンの相川です。 今回のブログは プラモ制作 第2弾 です。 前回は タイプ1ビートル でしたが、今回は タイプ2デリバリーバン を選んでみました。 箱を開けてみるとこんな感じ。 パーツ数は 70点 と少な目じゃないでしょうか。 見えなくなる所には手を掛けず サクサクサクッと組んでいこうと思います。 まずはフロントアクスル部分を組んだものを黒く塗って。 真っ黒で分かりにくいので筆で シャカシャカっ と色を付けて。 次にリヤアクスルとエンジンが一体になった部分を組んで黒く塗って。 指定の色で サラサラっ と塗り分けます。 次はシャシです。下面は黒で。  丸い跡(製造時にパーツを金型から外す為のピンの跡です...)がありますが、見えなくなる所なので気にしません。 上面は室内色で塗り分けました。 シャシと前後アクスルを組み付けて こんな感じとなりました。 上側はこんな感じで。 と、今回はここまでで終了で。 次回はボデーを仕上げて完成させたいと思います。
2022/05/04
こんにちは、サービステクニシャンの相川です。 今回のブログは プラモ制作 第2弾 です。 前回は タイプ1ビートル でしたが、今回は タイプ2デリバリーバン を選んでみました。 箱を開けてみるとこんな感じ。 パーツ数は 70点 と少な目じゃないでしょうか。 見えなくなる所には手を掛けず サクサクサクッと組んでいこうと思います。 まずはフロントアクスル部分を組んだものを黒く塗って。 真っ黒で分かりにくいので筆で シャカシャカっ と色を付けて。 次にリヤアクスルとエンジンが一体になった部分を組んで黒く塗って。 指定の色で サラサラっ と塗り分けます。 次はシャシです。下面は黒で。  丸い跡(製造時にパーツを金型から外す為のピンの跡です...)がありますが、見えなくなる所なので気にしません。 上面は室内色で塗り分けました。 シャシと前後アクスルを組み付けて こんな感じとなりました。 上側はこんな感じで。 と、今回はここまでで終了で。 次回はボデーを仕上げて完成させたいと思います。

2022/04/21
皆様こんにちは。サービスアドバイザーの佐々木です。 桜の花も散り新緑が芽吹いてきていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 新緑ということで先日 宮ヶ瀬まで出かけてきました。 山々の緑が明るくなり始めとても気持ちが良かったのですが 『そう言えばダム見たことないかも?』 と気付き宮ケ瀬ダムまでクルマを走らせました。 堤高156.0m 堤頂長約400.0mの重力式コンクリートダムの重力式コンクリートダム。 山奥にこんな大きなコンクリート建造物があったとは! 迫力がありました! 意外だったのはダム上の展望台からの眺めが良く横浜のランドマークタワーが見えた事です。 ランドマークタワーの展望室から宮ヶ瀬ダムは見えなかったような気がしましたが(笑) ダムをじっくりと見た後はダム館にて宮ヶ瀬ダムの完成までの歴史や構造や仕組みを見学しました。 なかなか面白かったです。ダムマニアなる人々がいるのも分かる気がします。 次回は観光放流をしている時に行き、ダムカレーを食べたいと思いました!
2022/04/21
皆様こんにちは。サービスアドバイザーの佐々木です。 桜の花も散り新緑が芽吹いてきていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 新緑ということで先日 宮ヶ瀬まで出かけてきました。 山々の緑が明るくなり始めとても気持ちが良かったのですが 『そう言えばダム見たことないかも?』 と気付き宮ケ瀬ダムまでクルマを走らせました。 堤高156.0m 堤頂長約400.0mの重力式コンクリートダムの重力式コンクリートダム。 山奥にこんな大きなコンクリート建造物があったとは! 迫力がありました! 意外だったのはダム上の展望台からの眺めが良く横浜のランドマークタワーが見えた事です。 ランドマークタワーの展望室から宮ヶ瀬ダムは見えなかったような気がしましたが(笑) ダムをじっくりと見た後はダム館にて宮ヶ瀬ダムの完成までの歴史や構造や仕組みを見学しました。 なかなか面白かったです。ダムマニアなる人々がいるのも分かる気がします。 次回は観光放流をしている時に行き、ダムカレーを食べたいと思いました!

2022/04/14
こんにちは、サービステクニシャンの牧田です。 コロナ禍でも楽しめる趣味をと思い、昨年の夏から釣りを始めました。 週1の割合で、湘南の海に行って釣りをしています。 魚が針に掛かった時の「来た!」という瞬間は、たまらなく楽しいです。 初めて釣りをした7月には、釣り船に乗ってキスやホウボウなど7?8匹釣れました。 自分が釣った魚を天ぷらにしましたが、格別の味でした。 以来、すっかり釣りが好きになってしまったのです。 しかし、12月に小さな小さなハゼ(約5cm)を釣ったのを最後に、まったく釣れなくなりました。 (そのハゼも小さかったので、リリースしました) 釣りたい魚は、太刀魚、アジ、ヒラメ、鯛です。 YouTubeを見てルアーの動かし方を調べたり、 本を買って付録のDVDを観ながらヒラメの釣り方を学んだり、 日々釣りの腕を上げようと研究しています。 しかし、びっくりするくらい釣れません。 自分と同じ場所で、大物を釣ったというSNSの写真を見ると、ショックでした。 ようやく2月に、小さな小さなイイダコ(約7cm)が1匹釣れたときは、本当に嬉しかったです。 春になって、ようやく水温が上がってきたので、これからは釣れるのではないかと期待しています!
2022/04/14
こんにちは、サービステクニシャンの牧田です。 コロナ禍でも楽しめる趣味をと思い、昨年の夏から釣りを始めました。 週1の割合で、湘南の海に行って釣りをしています。 魚が針に掛かった時の「来た!」という瞬間は、たまらなく楽しいです。 初めて釣りをした7月には、釣り船に乗ってキスやホウボウなど7?8匹釣れました。 自分が釣った魚を天ぷらにしましたが、格別の味でした。 以来、すっかり釣りが好きになってしまったのです。 しかし、12月に小さな小さなハゼ(約5cm)を釣ったのを最後に、まったく釣れなくなりました。 (そのハゼも小さかったので、リリースしました) 釣りたい魚は、太刀魚、アジ、ヒラメ、鯛です。 YouTubeを見てルアーの動かし方を調べたり、 本を買って付録のDVDを観ながらヒラメの釣り方を学んだり、 日々釣りの腕を上げようと研究しています。 しかし、びっくりするくらい釣れません。 自分と同じ場所で、大物を釣ったというSNSの写真を見ると、ショックでした。 ようやく2月に、小さな小さなイイダコ(約7cm)が1匹釣れたときは、本当に嬉しかったです。 春になって、ようやく水温が上がってきたので、これからは釣れるのではないかと期待しています!

2022/04/02
春爛漫のみぎり、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 先日「フォレストアドベンチャーよこはま」にターザンさながらの冒険に行ってきましたのでご紹介したいと思います。 ここは都会の喧騒を離れた、高い木々が立ち並ぶ深い森の中。 木と木の間をまるで猿のように飛び回るアトラクションが楽しめる、子供のみならず大人でも楽しめる場所。 高い木と木の間に吊り橋がかけられており、命綱一つで渡っていきます。 かなりの高さがあり、下の息子は怖がって半ベソに(笑) こちらはまるでターザンのようにロープにぶらさがってハイスピードで滑り降りていくジップラインの動画です↓ IMG_3407 (1).mov 森林浴という言葉があるくらいで、森の中にいるとまるで木々からパワーが流れ込んでくるかのようです。 ここでちょっとしたクイズを。 さて、日本は国土面積の何%が森でしょうか!? ・ ・ ・ ・ ・ ・ 答えは・・・・・・・・・なんと約70%!!!! まさに森林大国と言えるほど、日本人は古代より森と共に生活してきたのです。 そして実はその半数近くが人口的に伐採、植樹された人工林で、大半がスギ・ヒノキなどの針葉樹。 人口林を健全な状態に保つためには、適切なお手入れが必要ですが、1964年の木材の輸入自由化に伴い国産木材の価格が低迷し、林業は後継者不足で衰退の一途を辿っています。 その弊害として、森林の荒廃による生態系への悪影響、そしてなにより増えすぎたまま放置されたスギ・ヒノキによる花粉症はもはや日本人の国民病といえるでしょう。 森林には二酸化炭素を吸収し酸素を排出する効果があることはよく知られていますが、産業革命以降、人類はひたすら二酸化炭素を排出し続け、地球温暖化による異常気象や生態系破壊、PM2.5による健康被害など、自らの唯一の住処である地球を汚し続けているのです。 そこで各国政府は「カーボンニュートラル」、つまり人間が排出する二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量と、森林がそれらを吸収する量を2050年までにプラスマイナスゼロにする取り組みを始めています。 自動車業界としてはその一環として電気自動車などのゼロエミッションカーの開発を進めており、フォルクスワーゲンにも近いうちにI.Dシリーズという電気自動車のラインナップが登場します
2022/04/02
春爛漫のみぎり、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 先日「フォレストアドベンチャーよこはま」にターザンさながらの冒険に行ってきましたのでご紹介したいと思います。 ここは都会の喧騒を離れた、高い木々が立ち並ぶ深い森の中。 木と木の間をまるで猿のように飛び回るアトラクションが楽しめる、子供のみならず大人でも楽しめる場所。 高い木と木の間に吊り橋がかけられており、命綱一つで渡っていきます。 かなりの高さがあり、下の息子は怖がって半ベソに(笑) こちらはまるでターザンのようにロープにぶらさがってハイスピードで滑り降りていくジップラインの動画です↓ IMG_3407 (1).mov 森林浴という言葉があるくらいで、森の中にいるとまるで木々からパワーが流れ込んでくるかのようです。 ここでちょっとしたクイズを。 さて、日本は国土面積の何%が森でしょうか!? ・ ・ ・ ・ ・ ・ 答えは・・・・・・・・・なんと約70%!!!! まさに森林大国と言えるほど、日本人は古代より森と共に生活してきたのです。 そして実はその半数近くが人口的に伐採、植樹された人工林で、大半がスギ・ヒノキなどの針葉樹。 人口林を健全な状態に保つためには、適切なお手入れが必要ですが、1964年の木材の輸入自由化に伴い国産木材の価格が低迷し、林業は後継者不足で衰退の一途を辿っています。 その弊害として、森林の荒廃による生態系への悪影響、そしてなにより増えすぎたまま放置されたスギ・ヒノキによる花粉症はもはや日本人の国民病といえるでしょう。 森林には二酸化炭素を吸収し酸素を排出する効果があることはよく知られていますが、産業革命以降、人類はひたすら二酸化炭素を排出し続け、地球温暖化による異常気象や生態系破壊、PM2.5による健康被害など、自らの唯一の住処である地球を汚し続けているのです。 そこで各国政府は「カーボンニュートラル」、つまり人間が排出する二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量と、森林がそれらを吸収する量を2050年までにプラスマイナスゼロにする取り組みを始めています。 自動車業界としてはその一環として電気自動車などのゼロエミッションカーの開発を進めており、フォルクスワーゲンにも近いうちにI.Dシリーズという電気自動車のラインナップが登場します

73  74  75  76  77