Staff Blog
スタッフブログ
2025/09/20
皆さんこんにちは! 私が書くと毎回食べ物紹介からのスタートになってしまいますが 今回もおいしかったもの紹介からはじまります! 八戸の八食センターの中にある七輪村というところです 新鮮な魚や貝類を買ってその場で焼いて食べることができます 写真はホタテとサザエです お待たせしました! お車にも多種多様な種類があります! その中で今回はGOLFのことについてご説明したいと思います! GTI:王道! GTIは、ゴルフのスポーツモデルの中でも最も有名な存在 軽快な前輪駆動で、峠や曲がりくねった道を走ると「楽しい!」と感じられるような安定性 馬力:約245ps 0-100km/h:約6.3秒 走りが軽くて速く、街乗りも快適 専用バンパーやスポーツシート、赤いアクセントが特徴! 「走りを楽しみたいけど、日常も快適に乗りたい」方にピッタリ! R:最強のオールラウンダー 「GTIよりもさらに上を!」という人に選ばれるのがこのGolf R 4WD×高出力エンジンで、どんな道でも安定して速い! 馬力:約320ps 0-100km/h:約4.7秒 専用4WDにより、滑りやすい路面でも安心 アクティブサウンドやR専用インテリアで高級感も◎ 「速さも安定感も全部欲しい!」という方にはコレ! R Variant:スポーツカー×ワゴンの完璧ハイブリッド Rの性能はそのままに、荷室が拡大されたのがこのR Variant(アール・ヴァリアント)「子どもやペットがいても、走りを楽しみたい」なんて人にピッタリ 荷室は約611Lとかなり広くなっています ゴルフバッグ、ベビーカー、キャンプ道具も余裕 見た目はシュッとしたスポーツワゴンで、カッコいい 「実用性も走りも妥協したくない」方に最適な1台 Variant:実用性全振りの優等生 最後は、もっとも「ファミリーカー」的なモデル、Golf Variant エンジンは1.5L中心で、燃費も良くて経済的 スポーツ性はそこまで重視していないが、その分快適性◎ 荷室はR Variantと同じく約611L スタイリッシュだけど、あくまで「おとなしいワゴン」 「荷物が多くて、燃費も気になる」方におすすめ! 走りを楽しみたい! → GTI 全部盛り、妥協なし! → R 家族+走りも欲しい! → R Variant 荷物が多くて燃費重視! →
2025/09/20
皆さんこんにちは! 私が書くと毎回食べ物紹介からのスタートになってしまいますが 今回もおいしかったもの紹介からはじまります! 八戸の八食センターの中にある七輪村というところです 新鮮な魚や貝類を買ってその場で焼いて食べることができます 写真はホタテとサザエです お待たせしました! お車にも多種多様な種類があります! その中で今回はGOLFのことについてご説明したいと思います! GTI:王道! GTIは、ゴルフのスポーツモデルの中でも最も有名な存在 軽快な前輪駆動で、峠や曲がりくねった道を走ると「楽しい!」と感じられるような安定性 馬力:約245ps 0-100km/h:約6.3秒 走りが軽くて速く、街乗りも快適 専用バンパーやスポーツシート、赤いアクセントが特徴! 「走りを楽しみたいけど、日常も快適に乗りたい」方にピッタリ! R:最強のオールラウンダー 「GTIよりもさらに上を!」という人に選ばれるのがこのGolf R 4WD×高出力エンジンで、どんな道でも安定して速い! 馬力:約320ps 0-100km/h:約4.7秒 専用4WDにより、滑りやすい路面でも安心 アクティブサウンドやR専用インテリアで高級感も◎ 「速さも安定感も全部欲しい!」という方にはコレ! R Variant:スポーツカー×ワゴンの完璧ハイブリッド Rの性能はそのままに、荷室が拡大されたのがこのR Variant(アール・ヴァリアント)「子どもやペットがいても、走りを楽しみたい」なんて人にピッタリ 荷室は約611Lとかなり広くなっています ゴルフバッグ、ベビーカー、キャンプ道具も余裕 見た目はシュッとしたスポーツワゴンで、カッコいい 「実用性も走りも妥協したくない」方に最適な1台 Variant:実用性全振りの優等生 最後は、もっとも「ファミリーカー」的なモデル、Golf Variant エンジンは1.5L中心で、燃費も良くて経済的 スポーツ性はそこまで重視していないが、その分快適性◎ 荷室はR Variantと同じく約611L スタイリッシュだけど、あくまで「おとなしいワゴン」 「荷物が多くて、燃費も気になる」方におすすめ! 走りを楽しみたい! → GTI 全部盛り、妥協なし! → R 家族+走りも欲しい! → R Variant 荷物が多くて燃費重視! →

2025/09/18
皆さんこんにちは! 寒がりご飯大好き大食いCA本間です 急に寒くなりましたね 外に出たくない気持ちでいっぱいですが やはりご飯には釣られてしまいます 秋といえば食欲な秋の私がおすすめのラーメン屋さんをご紹介させてください! 麺の極はなみちというラーメン屋さんです 前九年にあり スープが濃厚で麺もしっかりしていてとてもオススメです 秋ドライブをする際の腹ごしらえにぜひ行ってみてください お待たせいたしました 秋ドライブにピッタリな車を紹介したいと思います! 1,T-CROSS コンパクトSUVで小回りがきくため山道や細い紅葉ロードに最適 駐車も楽々! コンパクトSUVでありながら広い室内空間を兼ね備えており 秋のピクニックや温泉ドライブの荷物も余裕で積めます シートポジションが高いため紅葉や渓谷などの景色を楽しむことが出来ます コンパクトSUVなので燃費も優秀 長距離の秋ドライブでもお財布も楽に楽しむことが出来ます 2,Tiguan 高速道路や曲がりくねった道なども安定して走行できるため 遠方への紅葉狩りや湖畔ドライブに最適です! 前方車両との距離を一定に保つ機能やレーンアシストが充実しており 長距離運転でも疲れにくく 四輪駆動モデルもあるため 秋の雨やぬかるみがある山道でも安心して走行できるオプションが充実 3,GOLFシリーズ コーナーや曲がりくねった道も軽快に走行でき 秋の山道や湖畔沿いの道でのドライブがお楽しみいただけます コンパクトカーながらしっかりした足回りで 長時間ドライブでも疲れにくくなっています GOLFVariant(ワゴンタイプ)であればピクニック用品なども積むことができます ガソリン車、ディーゼル車、ハイブリット車も選べるので 自分のドライブスタイルに合わせやすい1台となっています 秋ドライブにピッタリなお車紹介でした 皆さんも秋ドライブお楽しみください Volkswagen盛岡南スタッフ一同皆さまのご来店を心よりお待ちしております ぜひお気軽にご来店ください
2025/09/18
皆さんこんにちは! 寒がりご飯大好き大食いCA本間です 急に寒くなりましたね 外に出たくない気持ちでいっぱいですが やはりご飯には釣られてしまいます 秋といえば食欲な秋の私がおすすめのラーメン屋さんをご紹介させてください! 麺の極はなみちというラーメン屋さんです 前九年にあり スープが濃厚で麺もしっかりしていてとてもオススメです 秋ドライブをする際の腹ごしらえにぜひ行ってみてください お待たせいたしました 秋ドライブにピッタリな車を紹介したいと思います! 1,T-CROSS コンパクトSUVで小回りがきくため山道や細い紅葉ロードに最適 駐車も楽々! コンパクトSUVでありながら広い室内空間を兼ね備えており 秋のピクニックや温泉ドライブの荷物も余裕で積めます シートポジションが高いため紅葉や渓谷などの景色を楽しむことが出来ます コンパクトSUVなので燃費も優秀 長距離の秋ドライブでもお財布も楽に楽しむことが出来ます 2,Tiguan 高速道路や曲がりくねった道なども安定して走行できるため 遠方への紅葉狩りや湖畔ドライブに最適です! 前方車両との距離を一定に保つ機能やレーンアシストが充実しており 長距離運転でも疲れにくく 四輪駆動モデルもあるため 秋の雨やぬかるみがある山道でも安心して走行できるオプションが充実 3,GOLFシリーズ コーナーや曲がりくねった道も軽快に走行でき 秋の山道や湖畔沿いの道でのドライブがお楽しみいただけます コンパクトカーながらしっかりした足回りで 長時間ドライブでも疲れにくくなっています GOLFVariant(ワゴンタイプ)であればピクニック用品なども積むことができます ガソリン車、ディーゼル車、ハイブリット車も選べるので 自分のドライブスタイルに合わせやすい1台となっています 秋ドライブにピッタリなお車紹介でした 皆さんも秋ドライブお楽しみください Volkswagen盛岡南スタッフ一同皆さまのご来店を心よりお待ちしております ぜひお気軽にご来店ください

2025/09/15
みなさんこんにちは!秋もどんどん近づいてきていますね 夜の肌寒さや朝の布団からの出られなさで秋だなあと感じています 秋といえば私は食欲の秋しか思い浮かびません(笑) 温かいものがだんだんに欲しくなってくるこの季節 私が最近作って美味しかったおすすめ料理をご紹介させてください 「カオマンガイ」というタイ料理を作りました 炊飯器に材料と調味料を入れて通常炊飯で完成 たれは自分好みで作ることができます 美味しくて簡単にできるので皆さんも試してみてください 大変お待たせいたしました! タイヤの空気圧の警告灯が点灯してしてしまった時の対処法をご紹介します タイヤの警告灯を見たことがある方もいるのではないでしょうか!? このようなマークになっています まずは、タイヤの空気圧の警告灯が点灯してしまう理由からご紹介します 1,タイヤの空気圧が規定値よりも低下したとき 2,タイヤのローテーションや交換後に再設定していない 3,外気温の変化が激しい時 4,パンクやバースト(タイヤの破裂) タイヤには異常がなくても長らくSETしていないと点灯する場合がございます タイヤの警告灯は車の操作によって消せる場合があります 今回はその方法をご紹介したいと思います(今回はディスプレイに表示された時の対処法となります) 1,まずはメニュー画面にある車両ボタンを選択します 2,画面上にあるタイヤと書かれているボタンをタッチ 3,SETと書いてあるボタンをタッチ 4,この画面が出たらOKをタッチ OKを押していただかない限り車が正常な空気圧になったことを認識しないので 警告灯が継続して出続ける原因になってしまいます お車によってはダッシュボードの中や シフトレバー付近にSETボタンがある場合がございます その際は長押しでSETが可能です タイヤの警告灯のお問い合わせが多く 自分で対処できる場合もあるためご紹介させていただきました タイヤの警告灯が点灯してしまった場合は焦らず ご紹介した方法をお試しください
2025/09/15
みなさんこんにちは!秋もどんどん近づいてきていますね 夜の肌寒さや朝の布団からの出られなさで秋だなあと感じています 秋といえば私は食欲の秋しか思い浮かびません(笑) 温かいものがだんだんに欲しくなってくるこの季節 私が最近作って美味しかったおすすめ料理をご紹介させてください 「カオマンガイ」というタイ料理を作りました 炊飯器に材料と調味料を入れて通常炊飯で完成 たれは自分好みで作ることができます 美味しくて簡単にできるので皆さんも試してみてください 大変お待たせいたしました! タイヤの空気圧の警告灯が点灯してしてしまった時の対処法をご紹介します タイヤの警告灯を見たことがある方もいるのではないでしょうか!? このようなマークになっています まずは、タイヤの空気圧の警告灯が点灯してしまう理由からご紹介します 1,タイヤの空気圧が規定値よりも低下したとき 2,タイヤのローテーションや交換後に再設定していない 3,外気温の変化が激しい時 4,パンクやバースト(タイヤの破裂) タイヤには異常がなくても長らくSETしていないと点灯する場合がございます タイヤの警告灯は車の操作によって消せる場合があります 今回はその方法をご紹介したいと思います(今回はディスプレイに表示された時の対処法となります) 1,まずはメニュー画面にある車両ボタンを選択します 2,画面上にあるタイヤと書かれているボタンをタッチ 3,SETと書いてあるボタンをタッチ 4,この画面が出たらOKをタッチ OKを押していただかない限り車が正常な空気圧になったことを認識しないので 警告灯が継続して出続ける原因になってしまいます お車によってはダッシュボードの中や シフトレバー付近にSETボタンがある場合がございます その際は長押しでSETが可能です タイヤの警告灯のお問い合わせが多く 自分で対処できる場合もあるためご紹介させていただきました タイヤの警告灯が点灯してしまった場合は焦らず ご紹介した方法をお試しください

皆さまこんにちは 世界陸上真っ只中ですね 陸上好きな私はテレビの前で騒いでいる毎日です 新記録を出すような歴史的瞬間を目にできることに毎回感動しています 日本だけではなく他国の選手の方も素敵で迫力のある走りをしていて 魅了されています ところでみなさま!Volkswagenという名前を聞いたことがあっても Volkswagenの歴史まで知っている方は少ないのではないでしょうか!? 今回はVolkswagenの歴史についてご紹介します 私も詳しくは知らなかったので私のお勉強のためにもお付き合いいただければと思います その前に世界陸上でたくさんの海外の方を見ていたら エスニック系の料理が食べたくなってしまったので おすすめのエスニック料理が食べられるお店をご紹介します MARAIKA(マライカ)というエスニック系のお店の中にある レインボーカフェです 私が食べたのはロコモコプレートでタレもエスニックなたれでおすすめです 他にも様々な料理やデザートがあるので皆さまもぜひ行ってみてください お待たせいたしました Volkswagenの歴史についてご紹介します フォルクスワーゲンのはじまりはナチス時代!? フォルクスワーゲンは、1937年にドイツで誕生しました 当時はヒトラー政権下で、「国民みんなが買える車を作ろう!」というコンセプトからスタート この国民車(=ドイツ語でVolkswagen)がそのまま社名になっています 設計を担当したのは、あのフェルディナンド・ポルシェ 後の「ビートル(Type 1)」につながるモデルを作り上げました 戦後の混乱から世界の名車「ビートル」へ 第二次世界大戦では軍用車を生産していましたが、戦後は英軍の管理下で再出発 そのときに大量生産されたのが、あの伝説的な車「ビートル」です! ビートルは世界中で大ヒット なんと2,100万台以上が売れ、長く「世界で一番売れた車」として君臨していました あの丸っこいフォルム、かわいいですよね (ビートル) 1970年代:ビートル卒業、新時代の「ゴルフ」登場! 1970年代になると、さすがにビートルも古くなってきました そこで登場したのが、今も大人気の「ゴルフ(Golf)」! 1974年に初代が発売され、前輪駆動・水冷エンジンなど、当時としてはかなり近代的な設計でした このゴルフは現在までモデ
皆さまこんにちは 世界陸上真っ只中ですね 陸上好きな私はテレビの前で騒いでいる毎日です 新記録を出すような歴史的瞬間を目にできることに毎回感動しています 日本だけではなく他国の選手の方も素敵で迫力のある走りをしていて 魅了されています ところでみなさま!Volkswagenという名前を聞いたことがあっても Volkswagenの歴史まで知っている方は少ないのではないでしょうか!? 今回はVolkswagenの歴史についてご紹介します 私も詳しくは知らなかったので私のお勉強のためにもお付き合いいただければと思います その前に世界陸上でたくさんの海外の方を見ていたら エスニック系の料理が食べたくなってしまったので おすすめのエスニック料理が食べられるお店をご紹介します MARAIKA(マライカ)というエスニック系のお店の中にある レインボーカフェです 私が食べたのはロコモコプレートでタレもエスニックなたれでおすすめです 他にも様々な料理やデザートがあるので皆さまもぜひ行ってみてください お待たせいたしました Volkswagenの歴史についてご紹介します フォルクスワーゲンのはじまりはナチス時代!? フォルクスワーゲンは、1937年にドイツで誕生しました 当時はヒトラー政権下で、「国民みんなが買える車を作ろう!」というコンセプトからスタート この国民車(=ドイツ語でVolkswagen)がそのまま社名になっています 設計を担当したのは、あのフェルディナンド・ポルシェ 後の「ビートル(Type 1)」につながるモデルを作り上げました 戦後の混乱から世界の名車「ビートル」へ 第二次世界大戦では軍用車を生産していましたが、戦後は英軍の管理下で再出発 そのときに大量生産されたのが、あの伝説的な車「ビートル」です! ビートルは世界中で大ヒット なんと2,100万台以上が売れ、長く「世界で一番売れた車」として君臨していました あの丸っこいフォルム、かわいいですよね (ビートル) 1970年代:ビートル卒業、新時代の「ゴルフ」登場! 1970年代になると、さすがにビートルも古くなってきました そこで登場したのが、今も大人気の「ゴルフ(Golf)」! 1974年に初代が発売され、前輪駆動・水冷エンジンなど、当時としてはかなり近代的な設計でした このゴルフは現在までモデ

2025/09/10
いつもVolkswagen盛岡南のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます 夏ももう少しで終わってしまいますね 今年の夏も楽しめたでしょうか? 今回は車に長く乗りたい方必見の車のケア方法について ご紹介したいと思います その前に私が夏の期間必ず行くと決めている場所について ご紹介させてください! (はやくケア方法見せてくれという方はスクロールしてください) 遠野市にある高清水展望台に行ってきました かなりの山道ですが すごく絶景で自然の匂いがしてリラックスできるので夏のおすすめスポットです 皆さんもぜひ行ってみてください お待たせしました VW車の自分でできるケア方法とお得なプランをご紹介していきたいと思います <自分でできるケア方法> 1,定期的にボンネットを開いて冷却水やエンジンオイルの残量を見る 実際に見てみることによって早期に異変に気付くことができる 冷却水やエンジンオイルの減少や漏れによって警告灯が点灯する場合が多く レッカーで運ぶことになる可能性もあります 早い段階で見つけることが一番です (冷却水の写真) 2,タイヤの空気圧点検 タイヤの空気圧の異常などによって 警告灯が点灯する場合がほとんどです 定期的にタイヤを点検し パンクや空気漏れがないか、釘などは刺さっていないかなどを 確認することが大切です 多くのVW車は走行中に自動でリセットされますが 一部の車種は ステアリングのボタンや車内メニューでリセットすることができます ここで!VW車ならではのお得なVWのプランをご説明します! ※ご説明の最後に各プランの詳細をご覧いただけるURLがあります <新車を購入された方> VWプロフェッショナルケアが無料でついてきます 法定1年点検やVW社が指定する点検 定期交換部品の交換工賃が無償となり、全国の正規ディーラーでご利用いただけます <新車、中古車(初回車検満了日を迎えていないもの)を購入された方> NSP(New Service Plus)という有償オプション(希望者のみ)を付けることができます 点検時に別途必要な部品代や消耗品、摩耗品の費用をカバーすることができます そのため3年間お車のメンテナンスが安心です ※GOLFで1年間の走行距離が10000kmとした場合 通常約87500円が70000円になり 17500円もお得にな
2025/09/10
いつもVolkswagen盛岡南のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます 夏ももう少しで終わってしまいますね 今年の夏も楽しめたでしょうか? 今回は車に長く乗りたい方必見の車のケア方法について ご紹介したいと思います その前に私が夏の期間必ず行くと決めている場所について ご紹介させてください! (はやくケア方法見せてくれという方はスクロールしてください) 遠野市にある高清水展望台に行ってきました かなりの山道ですが すごく絶景で自然の匂いがしてリラックスできるので夏のおすすめスポットです 皆さんもぜひ行ってみてください お待たせしました VW車の自分でできるケア方法とお得なプランをご紹介していきたいと思います <自分でできるケア方法> 1,定期的にボンネットを開いて冷却水やエンジンオイルの残量を見る 実際に見てみることによって早期に異変に気付くことができる 冷却水やエンジンオイルの減少や漏れによって警告灯が点灯する場合が多く レッカーで運ぶことになる可能性もあります 早い段階で見つけることが一番です (冷却水の写真) 2,タイヤの空気圧点検 タイヤの空気圧の異常などによって 警告灯が点灯する場合がほとんどです 定期的にタイヤを点検し パンクや空気漏れがないか、釘などは刺さっていないかなどを 確認することが大切です 多くのVW車は走行中に自動でリセットされますが 一部の車種は ステアリングのボタンや車内メニューでリセットすることができます ここで!VW車ならではのお得なVWのプランをご説明します! ※ご説明の最後に各プランの詳細をご覧いただけるURLがあります <新車を購入された方> VWプロフェッショナルケアが無料でついてきます 法定1年点検やVW社が指定する点検 定期交換部品の交換工賃が無償となり、全国の正規ディーラーでご利用いただけます <新車、中古車(初回車検満了日を迎えていないもの)を購入された方> NSP(New Service Plus)という有償オプション(希望者のみ)を付けることができます 点検時に別途必要な部品代や消耗品、摩耗品の費用をカバーすることができます そのため3年間お車のメンテナンスが安心です ※GOLFで1年間の走行距離が10000kmとした場合 通常約87500円が70000円になり 17500円もお得にな

2025/09/08
いつもVolkswagen盛岡南のスタッフブログをご覧頂きありがとうございます 最近の早朝や夜は少し涼しくなってきて"秋"が来たことを少しずつ感じてきました 皆さんお体に気を付けて過ごしてください 購入前に知っておきたいことをお伝えする前に 最近私が買ったもの(子?)をご紹介させてください! (早く購入前に知っておきたいことを教えてくれという方はスクロールしてください) ポケモンセンターでずっと欲しかったカビゴンのぬいぐるみを買いました! 癒されるフォルム!顔!毎日の疲れも吹き飛びます この機会に皆さんの癒しのぬいぐるみを見つけてみてください 大変お待たせしました!購入前に知っておきたい事をご紹介いたします! VW車はドイツの車です! 走行性能、安定性、静粛性は国産車よりも高いと感じる人も多くいます 1,ドイツにはアウトバーン(速度無制限高速道路)がある アウトバーンが母国にあるため 安定性や安全性を重視して設計されています また、ヨーロッパの厳しい安全基準に準拠されていて 衝突安全性能、走行安定性に優れています 直進安定性の高さやしっかりとした足回りは大きな魅力です 輸入車ならではの魅力ですね 2,ウインカーレバーが左にある 国際標準化機構(ISO)の規格に従っている為です ISOでは、ハンドル位置に関わらずウィンカーは左側 ワイパーは右側と規定しています 国産車と違うところがまた良いですね 最初は戸惑うこともありますが、慣れると左ウィンカーの方が運転しやすいという方も多いようです 3,故障が多いは間違い 輸入車=壊れやすいというイメージがありますが 現在のVW車は品質管理が徹底されており 定期的なメンテナンスをしていれば国産車と大きな差はありません むしろ安全装備や走行性能の面では先進的で安心して長く付き合える車となっています 4,伝達効率がいいので燃費が良く節約になる エンジンの力をムダなくタイヤに伝えるのでエネルギーのロスが少ないため 回転数が上がらず、スムーズに変速できて ガソリンをあまり使わずに済むためお財布にも優しい1台です 5, 走行フィーリングにキレがある ギアチェンジ(加速や減速)がすごく速いので運転が気持ちよく、スムーズにできます 一瞬で変速するのでスポーツカーのような走りを楽しむことができます VW車は長距離運転で
2025/09/08
いつもVolkswagen盛岡南のスタッフブログをご覧頂きありがとうございます 最近の早朝や夜は少し涼しくなってきて"秋"が来たことを少しずつ感じてきました 皆さんお体に気を付けて過ごしてください 購入前に知っておきたいことをお伝えする前に 最近私が買ったもの(子?)をご紹介させてください! (早く購入前に知っておきたいことを教えてくれという方はスクロールしてください) ポケモンセンターでずっと欲しかったカビゴンのぬいぐるみを買いました! 癒されるフォルム!顔!毎日の疲れも吹き飛びます この機会に皆さんの癒しのぬいぐるみを見つけてみてください 大変お待たせしました!購入前に知っておきたい事をご紹介いたします! VW車はドイツの車です! 走行性能、安定性、静粛性は国産車よりも高いと感じる人も多くいます 1,ドイツにはアウトバーン(速度無制限高速道路)がある アウトバーンが母国にあるため 安定性や安全性を重視して設計されています また、ヨーロッパの厳しい安全基準に準拠されていて 衝突安全性能、走行安定性に優れています 直進安定性の高さやしっかりとした足回りは大きな魅力です 輸入車ならではの魅力ですね 2,ウインカーレバーが左にある 国際標準化機構(ISO)の規格に従っている為です ISOでは、ハンドル位置に関わらずウィンカーは左側 ワイパーは右側と規定しています 国産車と違うところがまた良いですね 最初は戸惑うこともありますが、慣れると左ウィンカーの方が運転しやすいという方も多いようです 3,故障が多いは間違い 輸入車=壊れやすいというイメージがありますが 現在のVW車は品質管理が徹底されており 定期的なメンテナンスをしていれば国産車と大きな差はありません むしろ安全装備や走行性能の面では先進的で安心して長く付き合える車となっています 4,伝達効率がいいので燃費が良く節約になる エンジンの力をムダなくタイヤに伝えるのでエネルギーのロスが少ないため 回転数が上がらず、スムーズに変速できて ガソリンをあまり使わずに済むためお財布にも優しい1台です 5, 走行フィーリングにキレがある ギアチェンジ(加速や減速)がすごく速いので運転が気持ちよく、スムーズにできます 一瞬で変速するのでスポーツカーのような走りを楽しむことができます VW車は長距離運転で

1  2  3