Staff Blog
スタッフブログ
2018/09/23
先日 横浜の中華街に行き 赤レンガを尋ねました 思っていたほどではなかったですが 楽しいひと時を過ごしました 少しだけ詳細のせます 横浜港のシンボルとして、明治・大正時代の煉瓦建築を100年以上にわたり継承する「横浜赤レンガ倉庫」。1859(安政6)年横浜開港を機に、1911年(明治44)年現在の横浜赤レンガ倉庫2号館、1913(大正2)年に現在の1号館が物流拠点として誕生。1992(平成4)年に、横浜市が国から赤レンガ倉庫を取得し、「港のにぎわいと文化を創造する空間」をコンセプトに再生がスタート! 2002(平成14)年、ショッピングからイベントまで満喫できる新たな空間へと生まれ変わった。 「施設内には、当時の最先端技術が詰まった設備や部材の一部が随所に保管・展示されていて、レトロでモダンな雰囲気を楽しむことができる。「米国製で日本最古の荷役用エレベーターは1号館バルコニー側に、横浜港に陸揚げされた荷物を桜木町駅へと運輸するための鉄道レールは、1号館と2号館をつなぐイベント広場で眺めることができます」。アメリカやドイツの技術を取り入れた建物内には、そのほかにもモダンなディテールが目を楽しませてくれる。屋根から天を仰ぐ避雷針のデザインもおしゃれ。「創業当時の煉瓦がそのまま残る壁には、修復工事の時にアンカーや釘を打ちやすいように一部木煉瓦がはめ込まれています。歴史や職人に技術に思いを馳せがなら施設内を探索してみてください」 イチオシの夜景スポット
2018/09/23
先日 横浜の中華街に行き 赤レンガを尋ねました 思っていたほどではなかったですが 楽しいひと時を過ごしました 少しだけ詳細のせます 横浜港のシンボルとして、明治・大正時代の煉瓦建築を100年以上にわたり継承する「横浜赤レンガ倉庫」。1859(安政6)年横浜開港を機に、1911年(明治44)年現在の横浜赤レンガ倉庫2号館、1913(大正2)年に現在の1号館が物流拠点として誕生。1992(平成4)年に、横浜市が国から赤レンガ倉庫を取得し、「港のにぎわいと文化を創造する空間」をコンセプトに再生がスタート! 2002(平成14)年、ショッピングからイベントまで満喫できる新たな空間へと生まれ変わった。 「施設内には、当時の最先端技術が詰まった設備や部材の一部が随所に保管・展示されていて、レトロでモダンな雰囲気を楽しむことができる。「米国製で日本最古の荷役用エレベーターは1号館バルコニー側に、横浜港に陸揚げされた荷物を桜木町駅へと運輸するための鉄道レールは、1号館と2号館をつなぐイベント広場で眺めることができます」。アメリカやドイツの技術を取り入れた建物内には、そのほかにもモダンなディテールが目を楽しませてくれる。屋根から天を仰ぐ避雷針のデザインもおしゃれ。「創業当時の煉瓦がそのまま残る壁には、修復工事の時にアンカーや釘を打ちやすいように一部木煉瓦がはめ込まれています。歴史や職人に技術に思いを馳せがなら施設内を探索してみてください」 イチオシの夜景スポット

2018/09/23
毎度おなじみ営業の山本ですっっっ!! 9月も残り1週間となり、 過ごしやすい季節と なりましたね*\(^o^)/* 決算大セールも沢山のお客様で 大賑わいです♪( ´▽`) 誠にありがとうございます!!! 、
2018/09/23
毎度おなじみ営業の山本ですっっっ!! 9月も残り1週間となり、 過ごしやすい季節と なりましたね*\(^o^)/* 決算大セールも沢山のお客様で 大賑わいです♪( ´▽`) 誠にありがとうございます!!! 、

2018/09/21
いつもフォルクスワーゲン木更津のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 しとしとと冷たい雨が降る日々が続いております。気温もすっかり秋らしくなりました。 昨日、テレビで食欲の秋を題材にした番組で、今年は松茸が豊作の様で、七論で焼いた松茸をおいしそうに ナレーターが食べていました。普段はあまり食卓にお目にかかれない松茸も今年は是非食べたい!と思いました。 私の趣味の1つであるスーパー銭湯巡りをシリーズで紹介させていただく「癒しの小道」第8弾は、 楽天地天然温泉 法典の湯 をご紹介させていただきます。 ここ、何が良いかと申しますと、、 1、源泉かけ流し温泉の泉質が素晴らしい! ⇒千葉県の温泉施設はたくさんありますが、ここの泉質はNO,1を付けてもいいと思います。 温泉の濃度と共に香り、温泉を口に含むと、熟成された海水?ダシの様な味がします。 入浴後はしっとりと温泉成分が皮膚に残り、すべすべになります。 千葉県内で良く湧いている「塩化物強塩温泉」の中でもランクがあるのであれば、ここの泉質は一線を画すものであると私は思います。 露天風呂の一角に、源泉かけ流しの岩風呂があり、4,5人くらいが入れる浴槽なので、競争率は少し高めです。 2、水風呂が広々している! ⇒銭湯には必ずある水風呂ですが、ここの水風呂は、まるでプールです。(遊泳はもちろん禁止ですよ。) しっかり冷えた水が体を引き締め、サウナの火照りを冷まします。深さもそこそこあるので、ついでに水中でしばらく歩いている方もいらっしゃいます。 開放的な水風呂、ポイント高いです! 3、露天風呂のあつ湯が落ち着く! ⇒露天風呂(循環温泉)はあつ湯もあります。 露天風呂内に階段で一段上に3,4人は入れるくらいの浴槽です。あつ湯といっても通常より少し温度が高いくらいなので、十分長湯も出来ます。 また、通常の浴槽より一段上にあり、回りが建物の壁や、植樹で区画されているので、1人の時は貸し切り気分も味わえます。(通常は一人いるかどうかです。) 4、よもぎサウナが良い! ⇒癒しの小道 vol7で紹介した、手賀沼観光リゾート 天然温泉 満天の湯にもありますが、ここにもよもぎサウナがあります。 ここはミストの量が多く、常に部屋中が霧に満たされています。 よもぎの香りと、ミストの空間をしばらく楽しみ、大きな水風呂へGO!
2018/09/21
いつもフォルクスワーゲン木更津のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 しとしとと冷たい雨が降る日々が続いております。気温もすっかり秋らしくなりました。 昨日、テレビで食欲の秋を題材にした番組で、今年は松茸が豊作の様で、七論で焼いた松茸をおいしそうに ナレーターが食べていました。普段はあまり食卓にお目にかかれない松茸も今年は是非食べたい!と思いました。 私の趣味の1つであるスーパー銭湯巡りをシリーズで紹介させていただく「癒しの小道」第8弾は、 楽天地天然温泉 法典の湯 をご紹介させていただきます。 ここ、何が良いかと申しますと、、 1、源泉かけ流し温泉の泉質が素晴らしい! ⇒千葉県の温泉施設はたくさんありますが、ここの泉質はNO,1を付けてもいいと思います。 温泉の濃度と共に香り、温泉を口に含むと、熟成された海水?ダシの様な味がします。 入浴後はしっとりと温泉成分が皮膚に残り、すべすべになります。 千葉県内で良く湧いている「塩化物強塩温泉」の中でもランクがあるのであれば、ここの泉質は一線を画すものであると私は思います。 露天風呂の一角に、源泉かけ流しの岩風呂があり、4,5人くらいが入れる浴槽なので、競争率は少し高めです。 2、水風呂が広々している! ⇒銭湯には必ずある水風呂ですが、ここの水風呂は、まるでプールです。(遊泳はもちろん禁止ですよ。) しっかり冷えた水が体を引き締め、サウナの火照りを冷まします。深さもそこそこあるので、ついでに水中でしばらく歩いている方もいらっしゃいます。 開放的な水風呂、ポイント高いです! 3、露天風呂のあつ湯が落ち着く! ⇒露天風呂(循環温泉)はあつ湯もあります。 露天風呂内に階段で一段上に3,4人は入れるくらいの浴槽です。あつ湯といっても通常より少し温度が高いくらいなので、十分長湯も出来ます。 また、通常の浴槽より一段上にあり、回りが建物の壁や、植樹で区画されているので、1人の時は貸し切り気分も味わえます。(通常は一人いるかどうかです。) 4、よもぎサウナが良い! ⇒癒しの小道 vol7で紹介した、手賀沼観光リゾート 天然温泉 満天の湯にもありますが、ここにもよもぎサウナがあります。 ここはミストの量が多く、常に部屋中が霧に満たされています。 よもぎの香りと、ミストの空間をしばらく楽しみ、大きな水風呂へGO!

2018/09/21
皆様、こんにちは。 いつもフォルクスワーゲン木更津のブログをご覧いただき、ありがとうございます(^^) 先日、シュークリームの差し入れを頂きました♪ 周りがもちもちしていて、はじめて頂く食感!! 仕事の合間に頂くと本当に美味しく感じます♪ スタッフ皆で美味しく頂きました。 ありがとうございます!! ご馳走様でした(*^^*) 明日から3連休ですね。 秋の行楽シーズンではございますが、フォルクスワーゲン木更津、元気に営業しておりますので、ご来店を心よりお待ちしております(^^)
2018/09/21
皆様、こんにちは。 いつもフォルクスワーゲン木更津のブログをご覧いただき、ありがとうございます(^^) 先日、シュークリームの差し入れを頂きました♪ 周りがもちもちしていて、はじめて頂く食感!! 仕事の合間に頂くと本当に美味しく感じます♪ スタッフ皆で美味しく頂きました。 ありがとうございます!! ご馳走様でした(*^^*) 明日から3連休ですね。 秋の行楽シーズンではございますが、フォルクスワーゲン木更津、元気に営業しておりますので、ご来店を心よりお待ちしております(^^)

2018/09/12
みなさん〜 こんにちはアシスタントの田村です。 9月に入ってこの頃は、急に涼しくなりましたね。 空気が入れ替わって、気分までスッキリですね。 今日は、うちのペットを紹介しますね。 ウサギのハッピーです。なぜか、みんな「ピーたぁん」って呼ぶんです。 疲れて帰っても、この子と触れるだけで、癒されます。 種類はネザーランドドワーフ ピーターラビットのモデルになったうさぎです。 性別は男の子で、今年の11月で1才です。 人懐こい子で、人の後をついて回ります。 抱っこもさせてくれますよ
2018/09/12
みなさん〜 こんにちはアシスタントの田村です。 9月に入ってこの頃は、急に涼しくなりましたね。 空気が入れ替わって、気分までスッキリですね。 今日は、うちのペットを紹介しますね。 ウサギのハッピーです。なぜか、みんな「ピーたぁん」って呼ぶんです。 疲れて帰っても、この子と触れるだけで、癒されます。 種類はネザーランドドワーフ ピーターラビットのモデルになったうさぎです。 性別は男の子で、今年の11月で1才です。 人懐こい子で、人の後をついて回ります。 抱っこもさせてくれますよ

2018/09/12
いつもフォルクスワーゲン木更津のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 いよいよ秋らしい気候になり、半袖だと肌寒くなってきました。この時期は日中は過ごしやすいですが、 薄着でお休みになると朝は思ったより寒くなり、風邪をひきやすくなりますので、ご注意ください。 私の趣味の1つであるスーパー銭湯巡りをシリーズで紹介させていただく「癒しの小道」第7弾は、 手賀沼観光リゾート 天然温泉 満天の湯 をご紹介させていただきます。 ここ、何が良いかと申しますと、、 1、良質な温泉が潤沢に湧出! ⇒先ず、ここの温泉は、私の中では千葉県TOPランクに入るレベルです。 理由は、温泉は高濃度、金属臭、ゴム臭を感じられる本格的なナトリウム塩化物強塩泉。そして潤沢な温泉湧出量のすべてが揃っている温泉だからです。 大きな露天風呂はもちろんの事、壺湯×3 あつ湯の全てが源泉かけ流しとなります。野外には、無料の足湯もあり、そこも源泉かけ流しです。 湯量に余裕が感じられます。源泉温度が40.5℃の為、夏場は加温なしで源泉かけ流しに入ることができます。 また、店内の数か所に書いてある、「満天の湯の温泉は、濃度が濃い為、湯あたりをおこします。一度の入浴は5分以内でお願いいたします。」 。。。いかにも効きそうです。 2、源泉かけ流し「あつ湯」がうれしい! ⇒ここ、源泉かけ流しの熱い風呂があるんです。 2人入ればいっぱいになるくらいの大きさですが、確かに熱く、でもじっと耐えていると少し熱さに慣れ、じわーーっと体の芯まで温まります。(のぼせ注意!) この温泉成分が体に染みわたる感覚、、他ではなかなか味わえません。 お客さんの半分くらいは「あつ!あつ!あつ!」と言って入っているか、熱すぎて入れません。 3、よもぎサウナが良い! ⇒サウナもいろいろな種類が存在していますが、よもぎサウナがある所は数えるくらいしかないです。 入っていると、5分に1回くらいのペースで、スチームがブシュー!っといきなり作動して室内に霧と一緒によもぎの独特な香りが立ち込めます。 よもぎは、美肌効果もありますので、女性にもおすすめです。 スチームの作動2回くらいを目安に深呼吸しながらしばらく堪能。。。 もちろん、ドライサウナもあります。室温高めでこちらもなかなか。。
2018/09/12
いつもフォルクスワーゲン木更津のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 いよいよ秋らしい気候になり、半袖だと肌寒くなってきました。この時期は日中は過ごしやすいですが、 薄着でお休みになると朝は思ったより寒くなり、風邪をひきやすくなりますので、ご注意ください。 私の趣味の1つであるスーパー銭湯巡りをシリーズで紹介させていただく「癒しの小道」第7弾は、 手賀沼観光リゾート 天然温泉 満天の湯 をご紹介させていただきます。 ここ、何が良いかと申しますと、、 1、良質な温泉が潤沢に湧出! ⇒先ず、ここの温泉は、私の中では千葉県TOPランクに入るレベルです。 理由は、温泉は高濃度、金属臭、ゴム臭を感じられる本格的なナトリウム塩化物強塩泉。そして潤沢な温泉湧出量のすべてが揃っている温泉だからです。 大きな露天風呂はもちろんの事、壺湯×3 あつ湯の全てが源泉かけ流しとなります。野外には、無料の足湯もあり、そこも源泉かけ流しです。 湯量に余裕が感じられます。源泉温度が40.5℃の為、夏場は加温なしで源泉かけ流しに入ることができます。 また、店内の数か所に書いてある、「満天の湯の温泉は、濃度が濃い為、湯あたりをおこします。一度の入浴は5分以内でお願いいたします。」 。。。いかにも効きそうです。 2、源泉かけ流し「あつ湯」がうれしい! ⇒ここ、源泉かけ流しの熱い風呂があるんです。 2人入ればいっぱいになるくらいの大きさですが、確かに熱く、でもじっと耐えていると少し熱さに慣れ、じわーーっと体の芯まで温まります。(のぼせ注意!) この温泉成分が体に染みわたる感覚、、他ではなかなか味わえません。 お客さんの半分くらいは「あつ!あつ!あつ!」と言って入っているか、熱すぎて入れません。 3、よもぎサウナが良い! ⇒サウナもいろいろな種類が存在していますが、よもぎサウナがある所は数えるくらいしかないです。 入っていると、5分に1回くらいのペースで、スチームがブシュー!っといきなり作動して室内に霧と一緒によもぎの独特な香りが立ち込めます。 よもぎは、美肌効果もありますので、女性にもおすすめです。 スチームの作動2回くらいを目安に深呼吸しながらしばらく堪能。。。 もちろん、ドライサウナもあります。室温高めでこちらもなかなか。。

45  46  47  48  49