Staff Blog
スタッフブログ
  みなさん、待ちに待った新型GOLFの予約販売が 開始されました   その名も「Der Erste」(デア・エアステ)。 全国2000台の発売記念限定車です   新型GOLFの特徴としては、環境性能と、安全性能の 進化が挙げられます。    全車にアイドリングストップが標準装備になり、 ハイラインにはアクティブシリンダーマネジメントという、 高速走行中など、エンジンへの負荷がそれほど 大きくない時に、4気筒のうち、2気筒を休止させ、 燃費向上を図るシステムが搭載されます。   また、安全性については、Up!と同じシティーエマージェンシー ブレーキという追突防止、軽減機能や、 レーンキープアシストという車線の逸脱を感知すると 警告や補正をしてくる機能が標準で備えられます。   この他にも新型GOLFには魅力がたっぷりです 詳しいは資料は店頭にてご用意しておりますので、 是非、皆様のご来場をお待ちしております      
  みなさん、待ちに待った新型GOLFの予約販売が 開始されました   その名も「Der Erste」(デア・エアステ)。 全国2000台の発売記念限定車です   新型GOLFの特徴としては、環境性能と、安全性能の 進化が挙げられます。    全車にアイドリングストップが標準装備になり、 ハイラインにはアクティブシリンダーマネジメントという、 高速走行中など、エンジンへの負荷がそれほど 大きくない時に、4気筒のうち、2気筒を休止させ、 燃費向上を図るシステムが搭載されます。   また、安全性については、Up!と同じシティーエマージェンシー ブレーキという追突防止、軽減機能や、 レーンキープアシストという車線の逸脱を感知すると 警告や補正をしてくる機能が標準で備えられます。   この他にも新型GOLFには魅力がたっぷりです 詳しいは資料は店頭にてご用意しておりますので、 是非、皆様のご来場をお待ちしております      

こんにちは 最近ホームセンターで種イモが売られているのを見ると 春がめぐってきたのを実感します 先日家族で春を感じにイチゴ狩りに行ってきました 暖かいハウスの中でゆっくりとイチゴを堪能する事が できました。 昨年はイチゴの事を『イチド!イチド!』と言っていた娘も 今年はイチゴ!と言いながら自分で摘み取れるようになり 青いのは採っちゃダメ!と言ったり、 大きさの違いが分るようになったりと 子供の成長を感じた今日この頃でした 家族のドライブでオススメなのは・・・ やっぱり TOURAN コンパクトなボディーで運転しやすく、しかも7人乗り もちろんフォルクスワーゲンらしく、走りもしっかりです ただいま赤いTOURANを展示中です   皆さんぜひ実際にご覧ください ご来場をお待ちしております  
こんにちは 最近ホームセンターで種イモが売られているのを見ると 春がめぐってきたのを実感します 先日家族で春を感じにイチゴ狩りに行ってきました 暖かいハウスの中でゆっくりとイチゴを堪能する事が できました。 昨年はイチゴの事を『イチド!イチド!』と言っていた娘も 今年はイチゴ!と言いながら自分で摘み取れるようになり 青いのは採っちゃダメ!と言ったり、 大きさの違いが分るようになったりと 子供の成長を感じた今日この頃でした 家族のドライブでオススメなのは・・・ やっぱり TOURAN コンパクトなボディーで運転しやすく、しかも7人乗り もちろんフォルクスワーゲンらしく、走りもしっかりです ただいま赤いTOURANを展示中です   皆さんぜひ実際にご覧ください ご来場をお待ちしております  

  ここのところ急に暖かくなって、 あっという間に桜が開花してしまったので お花見に行きそびれてしまった方も多いのではないのでしょうか? 今年はすでに見頃は過ぎてしまっていますが 当店から徒歩圏内にあるお花見スポットを紹介します   すでにご存じの方も多いと思いますが、 鎌倉街道沿いにある菅原神社です 自分は町田市民ではないので、 前の道を通り過ぎる事はあっても なかなか行くことができずにいましたが、 あまりにも桜がきれいに咲いていたので 先日の休みに立ち寄ってみました   あいにくの小雨ではありましたが、見事に桜が咲いていて 平日の昼間ということもあり、ほとんど人がいなく、 のんびりと見て回る事ができました     大きな通りに面しているのですが、 一歩足を踏み入れると独特な静けさに身を包まれる 感じがなんともいえず、少しの時間ではありましたが、 心落ち着く時を過ごすことができました     賑やかなお花見も捨てがたいですが、 たまには一人のんびりも悪くないですね ぜひ皆様も来シーズンは足を運んでみてください    
  ここのところ急に暖かくなって、 あっという間に桜が開花してしまったので お花見に行きそびれてしまった方も多いのではないのでしょうか? 今年はすでに見頃は過ぎてしまっていますが 当店から徒歩圏内にあるお花見スポットを紹介します   すでにご存じの方も多いと思いますが、 鎌倉街道沿いにある菅原神社です 自分は町田市民ではないので、 前の道を通り過ぎる事はあっても なかなか行くことができずにいましたが、 あまりにも桜がきれいに咲いていたので 先日の休みに立ち寄ってみました   あいにくの小雨ではありましたが、見事に桜が咲いていて 平日の昼間ということもあり、ほとんど人がいなく、 のんびりと見て回る事ができました     大きな通りに面しているのですが、 一歩足を踏み入れると独特な静けさに身を包まれる 感じがなんともいえず、少しの時間ではありましたが、 心落ち着く時を過ごすことができました     賑やかなお花見も捨てがたいですが、 たまには一人のんびりも悪くないですね ぜひ皆様も来シーズンは足を運んでみてください    

  街では桜が咲きはじめ、いよいよ春本番ですね この時期は卒業シーズンで出会いや別れのある季節ですが、 僕も先日、5年間乗った愛車のEOSとお別れすることになりました     人生初のオープンカーで大好きな車だったのですが、 事情により乗り換えることになりました   ただ暖かくなって桜を見たりすると「こんな季節に乗れたらなぁ、、、」 と手放してから改めて思います   今、新型車ではGolf Cabrioletや、先週もお伝えした The Beetle Cabrioletがありますが、 またいつか、もう一度オープンカーに乗ってみたいと思います       是非、みなさんもこの春に新しいオープンカーでドライブなど いかがでしょうか    
  街では桜が咲きはじめ、いよいよ春本番ですね この時期は卒業シーズンで出会いや別れのある季節ですが、 僕も先日、5年間乗った愛車のEOSとお別れすることになりました     人生初のオープンカーで大好きな車だったのですが、 事情により乗り換えることになりました   ただ暖かくなって桜を見たりすると「こんな季節に乗れたらなぁ、、、」 と手放してから改めて思います   今、新型車ではGolf Cabrioletや、先週もお伝えした The Beetle Cabrioletがありますが、 またいつか、もう一度オープンカーに乗ってみたいと思います       是非、みなさんもこの春に新しいオープンカーでドライブなど いかがでしょうか    

  皆様、いよいよThe Beetleのオープンタイプ、 Cabriolet(カブリオレ)が登場です   1949年に誕生したビートル・カブリオレは、 1980年の生産終了までに330,000台が販売され、 その独特のシルエットは世界中で愛されました 2002年にはNew Beetle Cabrioletとして生まれ変わり、 その半円をモチーフにしたデザインで人気を博し、大ヒットしました   そしてついに3代目、The Beetle Cabrioletがデビューです エンジンは環境への配慮と爽快な走りを両立する、 1.2TSIエンジン(77kW/175Nm)と7速DSGを搭載しています。 もちろん、エコカー減税にも対応です   そして、今回は幌の手動操作の必要がない 完全電動開閉のソフトトップとなりました しかも開閉にかかる時間は約10秒で50キロ以下であれば 走行中も開閉が可能です   只今、ショールームに展示中です 是非、歴史に残る名車の新型を実車にてご覧ください      
  皆様、いよいよThe Beetleのオープンタイプ、 Cabriolet(カブリオレ)が登場です   1949年に誕生したビートル・カブリオレは、 1980年の生産終了までに330,000台が販売され、 その独特のシルエットは世界中で愛されました 2002年にはNew Beetle Cabrioletとして生まれ変わり、 その半円をモチーフにしたデザインで人気を博し、大ヒットしました   そしてついに3代目、The Beetle Cabrioletがデビューです エンジンは環境への配慮と爽快な走りを両立する、 1.2TSIエンジン(77kW/175Nm)と7速DSGを搭載しています。 もちろん、エコカー減税にも対応です   そして、今回は幌の手動操作の必要がない 完全電動開閉のソフトトップとなりました しかも開閉にかかる時間は約10秒で50キロ以下であれば 走行中も開閉が可能です   只今、ショールームに展示中です 是非、歴史に残る名車の新型を実車にてご覧ください      

こんにちは、新人メカニックの内山です 先週、初めて愛知県豊橋市にあります VolkswagenGroupJapanトレーニングセンターに行ってきました! トレーニングセンターでは、お客様の車を作業するにあたって 必要な文献の読み方や、 最新の診断機の扱い方のトレーニングをうけてきました 全国の同じレベルのメカニックが集まり、 一緒に学びますので解らない部分は お互いに相談して答えを出すなど、 打ち解けるのも早かった気がします。 夜は宿舎に戻って、予習と復習です     トレーニングセンター周辺は 写真撮影禁止でしたので画像はありませんが、 次回行った時はトレーニングセンター内の様子を撮ってきたいと思います    
こんにちは、新人メカニックの内山です 先週、初めて愛知県豊橋市にあります VolkswagenGroupJapanトレーニングセンターに行ってきました! トレーニングセンターでは、お客様の車を作業するにあたって 必要な文献の読み方や、 最新の診断機の扱い方のトレーニングをうけてきました 全国の同じレベルのメカニックが集まり、 一緒に学びますので解らない部分は お互いに相談して答えを出すなど、 打ち解けるのも早かった気がします。 夜は宿舎に戻って、予習と復習です     トレーニングセンター周辺は 写真撮影禁止でしたので画像はありませんが、 次回行った時はトレーニングセンター内の様子を撮ってきたいと思います    

74  75  76  77  78