Staff Blog
スタッフブログ
2023/03/16
盛り上がってます!野球!! 先日のオーストラリアとの戦いを東京ドームで観てきました。 ちょこちょこプロ野球は観に行くのですが、野球をやった事がないので、いかんせん細かいルールはよくわかりません...。 でも場の雰囲気が好きなので観戦をします! 今回初めて球場へ年代物の一眼レフカメラを持って行ってきました。 そう、大谷選手を撮ってみたい!その衝動だけの重い荷物!! グッツや写真撮影、開場前の場外周辺の盛り上がりもすごいですが、場内の熱気は更にすごい!! プロ野球では各ライバル球団の応援もここでは違います。全員が日本代表を応援です! 普段中々できない選手ごとの応援の振りや、歌も歌えて楽しいです!! 皆様もご存知とは思いますが、大谷選手はこの試合でホームランを打ちました! そう!その瞬間!!!私はッ!!! 見えなかったのですッッ!! (一瞬目を離してしまった...) 先にも書きましたが野球に詳しい方からすると打った瞬間に音でホームランかどうかわかるみたいなのですが、 経験値が少ない私はわかりません!笑 音が鳴った瞬間オォォォォォっ!!!と怒号の様な歓声と共に皆さん立ち上がって行きます!! 経験値の少ない私は出遅れたのです!!そして打球も速い!私の身長は小さい!!条件は整いました! み・え・な・い!!笑 球場はテレビと違いリプレイが流れないので、無情にも次のバッターへ進んでいきます。 でも野球大好きな連れはちゃんと観れたみたいですし、あの会場の盛り上がり! 場の雰囲気が好きな私は、その場にいれただけでも良かったです 更に試合も勝ちましたし、カメラで各選手も撮れたので大満足の一日でした! (ついでに大谷選手のホームランは通路にあるモニターがリプレイを映してたので時間差でそちらで見ました) 間もなくプロ野球も始まりますし、今年も色々楽しみです♪
2023/03/16
盛り上がってます!野球!! 先日のオーストラリアとの戦いを東京ドームで観てきました。 ちょこちょこプロ野球は観に行くのですが、野球をやった事がないので、いかんせん細かいルールはよくわかりません...。 でも場の雰囲気が好きなので観戦をします! 今回初めて球場へ年代物の一眼レフカメラを持って行ってきました。 そう、大谷選手を撮ってみたい!その衝動だけの重い荷物!! グッツや写真撮影、開場前の場外周辺の盛り上がりもすごいですが、場内の熱気は更にすごい!! プロ野球では各ライバル球団の応援もここでは違います。全員が日本代表を応援です! 普段中々できない選手ごとの応援の振りや、歌も歌えて楽しいです!! 皆様もご存知とは思いますが、大谷選手はこの試合でホームランを打ちました! そう!その瞬間!!!私はッ!!! 見えなかったのですッッ!! (一瞬目を離してしまった...) 先にも書きましたが野球に詳しい方からすると打った瞬間に音でホームランかどうかわかるみたいなのですが、 経験値が少ない私はわかりません!笑 音が鳴った瞬間オォォォォォっ!!!と怒号の様な歓声と共に皆さん立ち上がって行きます!! 経験値の少ない私は出遅れたのです!!そして打球も速い!私の身長は小さい!!条件は整いました! み・え・な・い!!笑 球場はテレビと違いリプレイが流れないので、無情にも次のバッターへ進んでいきます。 でも野球大好きな連れはちゃんと観れたみたいですし、あの会場の盛り上がり! 場の雰囲気が好きな私は、その場にいれただけでも良かったです 更に試合も勝ちましたし、カメラで各選手も撮れたので大満足の一日でした! (ついでに大谷選手のホームランは通路にあるモニターがリプレイを映してたので時間差でそちらで見ました) 間もなくプロ野球も始まりますし、今年も色々楽しみです♪

2023/03/10
こんにちは、営業の矢口です! 今週末の3月11日、12日に弊店最寄りのニトリモールにて出張展示会を行います! 新型電気自動車「ID4」や3年連続輸入車SUV部門登録台数NO1の「TCROSS」をはじめ 厳選した良質な認定中古車を多数展示予定です! 皆様のご来店を心よりお待ちしております。
2023/03/10
こんにちは、営業の矢口です! 今週末の3月11日、12日に弊店最寄りのニトリモールにて出張展示会を行います! 新型電気自動車「ID4」や3年連続輸入車SUV部門登録台数NO1の「TCROSS」をはじめ 厳選した良質な認定中古車を多数展示予定です! 皆様のご来店を心よりお待ちしております。

2023/02/16
こんにちは! カスタマーアシスタントの菅原です(^^) 今週末のご来場プレゼントの告知をさせていただきます 毎回ご好評いただいております、 北海道直送野菜シリーズ第4弾 注目の今回のお野菜は 『発芽にんにく ガーリックスプラウト 姫美健』です みんな大好きニンニクです! なんとこの姫美健さま、健康野菜の「生にんにく」の上をいく 超スーパーフードといっても過言ではないそうで、 根・鱗片・芽(茎)の全部の部位を食べることができ 食感がすべて違う、一度で3度おいしい食材な上に、 臭いが少なく、女性にも嬉しい!! おすすめレシピは、 素揚げ、天ぷら、ペペロンチーノ、ガーリックシュリンプ、アヒージョなどなど。。 全部食べたい。。 全部の部位をそのまま使えるので、 簡単におしゃれで美味しい料理ができそうですよね!! まだまだ厳しい寒さが続き、インフルエンザや風邪の流行もありますが、 この発芽ニンニクを食べれば、免疫力アップ間違いなしですね(^^) 2/18(土)19(日)の2日間限定でのご来場プレゼントになります! ぜひ皆様のご来店お待ち申し上げております。 数に限りがございますので、お早めにご来店くださいね  
2023/02/16
こんにちは! カスタマーアシスタントの菅原です(^^) 今週末のご来場プレゼントの告知をさせていただきます 毎回ご好評いただいております、 北海道直送野菜シリーズ第4弾 注目の今回のお野菜は 『発芽にんにく ガーリックスプラウト 姫美健』です みんな大好きニンニクです! なんとこの姫美健さま、健康野菜の「生にんにく」の上をいく 超スーパーフードといっても過言ではないそうで、 根・鱗片・芽(茎)の全部の部位を食べることができ 食感がすべて違う、一度で3度おいしい食材な上に、 臭いが少なく、女性にも嬉しい!! おすすめレシピは、 素揚げ、天ぷら、ペペロンチーノ、ガーリックシュリンプ、アヒージョなどなど。。 全部食べたい。。 全部の部位をそのまま使えるので、 簡単におしゃれで美味しい料理ができそうですよね!! まだまだ厳しい寒さが続き、インフルエンザや風邪の流行もありますが、 この発芽ニンニクを食べれば、免疫力アップ間違いなしですね(^^) 2/18(土)19(日)の2日間限定でのご来場プレゼントになります! ぜひ皆様のご来店お待ち申し上げております。 数に限りがございますので、お早めにご来店くださいね  

2023/02/09
こんにちは、カスタマーアシスタントの岡本です。 2月になりましたが日に日に寒さが増している気がしますね。 明日は一日雪が降るとか、、 車の運転には十分お気を付けください。 そんな中ですが、ここ最近のわたしは'ずっとやってみたかったけどやれていない事'に何かと手を出し始めています。 その中でもトップ5入りを果たすことについに手を出してきました。 それが一番上の画像です。 そうです、わんこそば。 年々お腹の許容範囲がなんだか少なくなってきている気がするので、これはなるべく早く行かねばと思いついに行ってきました。 今回行ってきたのは、新宿にある『くるくるわんこ』さん。 店員さんが次々煽ってくれるスタイルでなく、回転寿司方式で店名通りくるくる回るそばをセルフでとる方式になっています。 こちらです。 手前の赤い器につゆを入れて、回ってくるそばを一杯ずつそこに入れて食べ進めていきます。 一杯を食べ終わってからまた一杯を取って入れて食べる。 何杯も一気に器に入れるのは御法度です。 つゆが薄くなってきたら黒い器にいれてまたつゆを入れ直します。 そして制限時間が40分となっております。 ちなみにクイックわんこという5分タイムアタックコースもあります。早食いに自信ある方はぜひ。 お姉さんのマイクでのカウントダウンで始まります。 ちなみに一人で行ってきたのですが、他のお客さんはみんな団体だったので若干、いや、だいぶ恥ずかしかったです。 わんこフレンド作らなきゃ。。 わさびと生姜とネギが付いているので味変しながらひたすら食べ続けていきます。他の味変メニューも有料でつけることができます。 100杯を超えると100杯達成ムービーが流れて、店員さんも周りのお客さんも拍手してくれます。優しい世界。。 それ以外でも途中で店員のお姉さんが応援してくれます。お姉さんに応援されたらもう頑張るしかない。 しかしどんなに味変要員がいてもそばは好きでもなかなか飽きるもの。なかなかしんどいです。 食道に溜まったそばをジャンプして降ろそうとしてみたりしながらただただ食らいつく。。 そうこうしているうちに40分はあっという間に終わってしまいました。 結果はこちら。ばばん。 148杯。。。 150杯まであと2杯というのが悔しすぎて夜も寝
2023/02/09
こんにちは、カスタマーアシスタントの岡本です。 2月になりましたが日に日に寒さが増している気がしますね。 明日は一日雪が降るとか、、 車の運転には十分お気を付けください。 そんな中ですが、ここ最近のわたしは'ずっとやってみたかったけどやれていない事'に何かと手を出し始めています。 その中でもトップ5入りを果たすことについに手を出してきました。 それが一番上の画像です。 そうです、わんこそば。 年々お腹の許容範囲がなんだか少なくなってきている気がするので、これはなるべく早く行かねばと思いついに行ってきました。 今回行ってきたのは、新宿にある『くるくるわんこ』さん。 店員さんが次々煽ってくれるスタイルでなく、回転寿司方式で店名通りくるくる回るそばをセルフでとる方式になっています。 こちらです。 手前の赤い器につゆを入れて、回ってくるそばを一杯ずつそこに入れて食べ進めていきます。 一杯を食べ終わってからまた一杯を取って入れて食べる。 何杯も一気に器に入れるのは御法度です。 つゆが薄くなってきたら黒い器にいれてまたつゆを入れ直します。 そして制限時間が40分となっております。 ちなみにクイックわんこという5分タイムアタックコースもあります。早食いに自信ある方はぜひ。 お姉さんのマイクでのカウントダウンで始まります。 ちなみに一人で行ってきたのですが、他のお客さんはみんな団体だったので若干、いや、だいぶ恥ずかしかったです。 わんこフレンド作らなきゃ。。 わさびと生姜とネギが付いているので味変しながらひたすら食べ続けていきます。他の味変メニューも有料でつけることができます。 100杯を超えると100杯達成ムービーが流れて、店員さんも周りのお客さんも拍手してくれます。優しい世界。。 それ以外でも途中で店員のお姉さんが応援してくれます。お姉さんに応援されたらもう頑張るしかない。 しかしどんなに味変要員がいてもそばは好きでもなかなか飽きるもの。なかなかしんどいです。 食道に溜まったそばをジャンプして降ろそうとしてみたりしながらただただ食らいつく。。 そうこうしているうちに40分はあっという間に終わってしまいました。 結果はこちら。ばばん。 148杯。。。 150杯まであと2杯というのが悔しすぎて夜も寝

2023/01/26
皆様こんにちは。 寒さが厳しい折いかがお過ごしでしょうか? 相模原の寒さに負けず頑張っているサービスアドバイザーの佐々木です。 さてVolkswagen相模原アベニュー山岳部の方々ように 登山する気は無いのですが・・・。 山のお寺さんや神社にお参りに行くのは好きでよく行っております。 パワースポットが多く、その雰囲気を楽しんでおります。 神奈川県西部にある大雄山最乗寺は今までの中でも 一番パワーを感じられるお寺さんでした。 最乗寺は天狗様のお迎えがあります。 ちょっと怖いですが動かないので平気です(笑) この門をくぐり抜けて奥に進むと多数の下駄が出てきます。 さすが天狗様のお寺さんだけあって下駄が奉納されています。 紅葉もきれいでした。 下の写真は桜の季節に行った時のものです。 しだれ桜がとてもきれいに咲いていました。 前回お参りした時は奥の院までは行っていませんでした。 知人に「奥の院まで行かないと最乗寺をお参りしたとは言えん!!」と 言われたのもあり行ってみましたが・・・。 ここ登るの?うーん帰ろうかな?と思える石段です。 石段の入り口には天狗様。しかも階段の途中に休める踊り場が無い! この石段は354段あるそうです。 ここに来るまですでに100段くらい登って来たような・・・。 ちなみに大山のケーブルカー乗り場までの階段はたしか360段くらい。 しかも緩やかな感じで周りにはお土産屋さんなどがあって あまり大変な感じはしませんでしたけど。 ここまで来たので意を決して登りました! しかも休む事もなく一気に! 一気に登らなきゃよかった思うくらいに 息がきれて足がパンパンになりヘトヘトになりました。 上から石段を見て思ったことは、転ばなくて良かった! 転んだら最後 下まで一気に転がり天狗様に笑われてたなと。 あまりにもヘトヘトになってしまい 奥の院の写真を撮り忘れました。 しかも帰りにこの石段を下る勇気がなかったので 裏にある山道をゆっくりと降りて来ました。 50代も半ばになりだいぶ体力が落ちたなと感じ 相模原アベニュー山岳部には入れないと思いました。 (どちらかと言えば入部したくないかな? 笑) とても雰囲気のあるお寺さんなので、行ってみてはいかがでしょうか? ただし私みたいに石段を一気に登ることは やめたほうが良いかと思
2023/01/26
皆様こんにちは。 寒さが厳しい折いかがお過ごしでしょうか? 相模原の寒さに負けず頑張っているサービスアドバイザーの佐々木です。 さてVolkswagen相模原アベニュー山岳部の方々ように 登山する気は無いのですが・・・。 山のお寺さんや神社にお参りに行くのは好きでよく行っております。 パワースポットが多く、その雰囲気を楽しんでおります。 神奈川県西部にある大雄山最乗寺は今までの中でも 一番パワーを感じられるお寺さんでした。 最乗寺は天狗様のお迎えがあります。 ちょっと怖いですが動かないので平気です(笑) この門をくぐり抜けて奥に進むと多数の下駄が出てきます。 さすが天狗様のお寺さんだけあって下駄が奉納されています。 紅葉もきれいでした。 下の写真は桜の季節に行った時のものです。 しだれ桜がとてもきれいに咲いていました。 前回お参りした時は奥の院までは行っていませんでした。 知人に「奥の院まで行かないと最乗寺をお参りしたとは言えん!!」と 言われたのもあり行ってみましたが・・・。 ここ登るの?うーん帰ろうかな?と思える石段です。 石段の入り口には天狗様。しかも階段の途中に休める踊り場が無い! この石段は354段あるそうです。 ここに来るまですでに100段くらい登って来たような・・・。 ちなみに大山のケーブルカー乗り場までの階段はたしか360段くらい。 しかも緩やかな感じで周りにはお土産屋さんなどがあって あまり大変な感じはしませんでしたけど。 ここまで来たので意を決して登りました! しかも休む事もなく一気に! 一気に登らなきゃよかった思うくらいに 息がきれて足がパンパンになりヘトヘトになりました。 上から石段を見て思ったことは、転ばなくて良かった! 転んだら最後 下まで一気に転がり天狗様に笑われてたなと。 あまりにもヘトヘトになってしまい 奥の院の写真を撮り忘れました。 しかも帰りにこの石段を下る勇気がなかったので 裏にある山道をゆっくりと降りて来ました。 50代も半ばになりだいぶ体力が落ちたなと感じ 相模原アベニュー山岳部には入れないと思いました。 (どちらかと言えば入部したくないかな? 笑) とても雰囲気のあるお寺さんなので、行ってみてはいかがでしょうか? ただし私みたいに石段を一気に登ることは やめたほうが良いかと思

2023/01/12
新年あけましておめでとうございます。営業の佐川です。 今年も皆様に素晴らしいカーライフをお届けできますよう最善のサービスに努めて参ります。 さて、年末年始の休暇は皆様いかがお過ごしでしたか。 私は実家の埼玉県熊谷市に帰省したり、現在の居住地である長津田のお寺に初詣に行ったり、江ノ島水族館に行ったりと家族で充実したお休みを過ごしました。 こちらが長津田の大林寺です。長津田駅から徒歩5分ほどの広い敷地に立派な境内を構えています。 大林寺はかつて長津田一帯を治めていた江戸幕府の旗本、岡野家の菩提寺です。 岡野氏は小田原北条氏の旧臣であり、1541年に旗本に取り立てられ、当時の長津田村に500石の知行(土地)を得ました。 岡野氏は信仰心の篤い人物で、ここ大林寺以外にも中山の大蔵寺、恩田の福正寺、川井の円法事、福泉寺、西八朔の宗泉寺など、現在の横浜市緑区、青葉区周辺に多数の寺院を建立したそうです。 地元の先達にご挨拶を済ませ、江ノ島の水族館に向かいます。 えのすいは度々来るのですが、中央の巨大な水槽をらせん状に下りながらぐるりと周って鑑賞できる順路が気に入っています。 イルカショーもクオリティが高く感動しました。 また、お休みの間に趣味である音楽にもどっぷり浸かる事ができました。 バンドのメンバーたちとスタジオに入り、オリジナル曲をレコーディングしました。私の担当はドラムです。 パーツ一つ一つにすべてマイクをセットし、録音後、PCで個別に音量や音質を調整します。 丸一日かけてドラムの他、ギターやベースも録音し音楽ソフトに集約、個別にサウンドを作りこんでいきます。 こちらが自宅のDTM(デスクトップミュージックシステム)スタジオです。 専用のDTMソフトを使い、バスドラム(ドンッ)やスネアドラム(タンッ)、シンバルなど一つ一つ個別の音ごとにイコライザー、コンプレッサー、リバーブなど、音を変化させるエフェクトをかけて音を加工し、キーボードでピアノの音を足したり、スタジオで録音したギターやベースとMIX、全体のバランスがよく聴こえるように仕上げていきます。そして夜は更けていく... 最後は少しマニアックな話題になってしまいましたが、こんな感じで充実したお休みを過ごさせて頂きました。 今年もフォルクスワーゲンをよろしくお願いいたします。
2023/01/12
新年あけましておめでとうございます。営業の佐川です。 今年も皆様に素晴らしいカーライフをお届けできますよう最善のサービスに努めて参ります。 さて、年末年始の休暇は皆様いかがお過ごしでしたか。 私は実家の埼玉県熊谷市に帰省したり、現在の居住地である長津田のお寺に初詣に行ったり、江ノ島水族館に行ったりと家族で充実したお休みを過ごしました。 こちらが長津田の大林寺です。長津田駅から徒歩5分ほどの広い敷地に立派な境内を構えています。 大林寺はかつて長津田一帯を治めていた江戸幕府の旗本、岡野家の菩提寺です。 岡野氏は小田原北条氏の旧臣であり、1541年に旗本に取り立てられ、当時の長津田村に500石の知行(土地)を得ました。 岡野氏は信仰心の篤い人物で、ここ大林寺以外にも中山の大蔵寺、恩田の福正寺、川井の円法事、福泉寺、西八朔の宗泉寺など、現在の横浜市緑区、青葉区周辺に多数の寺院を建立したそうです。 地元の先達にご挨拶を済ませ、江ノ島の水族館に向かいます。 えのすいは度々来るのですが、中央の巨大な水槽をらせん状に下りながらぐるりと周って鑑賞できる順路が気に入っています。 イルカショーもクオリティが高く感動しました。 また、お休みの間に趣味である音楽にもどっぷり浸かる事ができました。 バンドのメンバーたちとスタジオに入り、オリジナル曲をレコーディングしました。私の担当はドラムです。 パーツ一つ一つにすべてマイクをセットし、録音後、PCで個別に音量や音質を調整します。 丸一日かけてドラムの他、ギターやベースも録音し音楽ソフトに集約、個別にサウンドを作りこんでいきます。 こちらが自宅のDTM(デスクトップミュージックシステム)スタジオです。 専用のDTMソフトを使い、バスドラム(ドンッ)やスネアドラム(タンッ)、シンバルなど一つ一つ個別の音ごとにイコライザー、コンプレッサー、リバーブなど、音を変化させるエフェクトをかけて音を加工し、キーボードでピアノの音を足したり、スタジオで録音したギターやベースとMIX、全体のバランスがよく聴こえるように仕上げていきます。そして夜は更けていく... 最後は少しマニアックな話題になってしまいましたが、こんな感じで充実したお休みを過ごさせて頂きました。 今年もフォルクスワーゲンをよろしくお願いいたします。

45  46  47  48  49