Staff Blog
スタッフブログ
2024/08/30
皆様こんにちは(^^) 昨晩は台風の影響で大変な豪雨でしたが、皆様大丈夫でしたでしょうか?? まだ本日も雨が続くようですので、外出されている方は運転など、十分お気を付けください🌀 さて、本日は警告灯についてのブログです🚨 まず、警告灯は3色に分かれております🚦 危険= 赤色 緊急性が高い為、安全のためにすぐにクルマを停めてください。 点検して下さい= 黄色 緊急性はないが修理・点検が必要です。 その他= 緑 方向指示灯を点灯させている時や、何かを作動させている時に緑の表示灯が点灯します。 といった内容で、危険度ごとに色分けされております ☝ その中で、本日ご紹介させていただくのは 空気圧警告灯です! 走行中にビックリマークが点灯した!と、お問い合わせを頂くことがございます。 急に警告灯がついたりすると、こわいですよね 💦 空気圧警告灯のマークはトップに載せておりますが、黄色の為、『点検してください』に当たります! こちらは、タイヤの空気圧が低くなっているとドライバーに注意を促すためのものです 💁 ABSのセンサーが常にタイヤの回転を監視し、タイヤの回転に左右差が生じると空気圧が低下したと判断し点灯します💡 タイヤの空気圧は正常値に調整しても、時間と共に徐々に抜けていくのが通常のため、 空気圧が4輪とも低下しているようであれば、 『自然と空気が抜け空気圧が規定値より下がっている』という可能性が高いのですが、 1輪だけ空気圧が低下しているといった案内が出た場合は、 そのタイヤに釘が刺さってしまっていたり、パンクしている可能性が高いです🚨 様々なケースがありますが、1輪だけ低下の案内が出た場合には、特にお早めの点検をお勧め致します 🙇 4輪ともの場合でも、安全の為、お近くのディーラーやガソリンスタンドなどでご確認いただく事をお勧め致します😌 また、空気圧の調整を行った場合は必ず、空気圧のリセットを行ってください🙆 リセット方法はまた次のブログでご紹介させていただければと思います🙇 ここまでお読みいただきありがとうございました(^^) それでは本日はこの辺
2024/08/30
皆様こんにちは(^^) 昨晩は台風の影響で大変な豪雨でしたが、皆様大丈夫でしたでしょうか?? まだ本日も雨が続くようですので、外出されている方は運転など、十分お気を付けください🌀 さて、本日は警告灯についてのブログです🚨 まず、警告灯は3色に分かれております🚦 危険= 赤色 緊急性が高い為、安全のためにすぐにクルマを停めてください。 点検して下さい= 黄色 緊急性はないが修理・点検が必要です。 その他= 緑 方向指示灯を点灯させている時や、何かを作動させている時に緑の表示灯が点灯します。 といった内容で、危険度ごとに色分けされております ☝ その中で、本日ご紹介させていただくのは 空気圧警告灯です! 走行中にビックリマークが点灯した!と、お問い合わせを頂くことがございます。 急に警告灯がついたりすると、こわいですよね 💦 空気圧警告灯のマークはトップに載せておりますが、黄色の為、『点検してください』に当たります! こちらは、タイヤの空気圧が低くなっているとドライバーに注意を促すためのものです 💁 ABSのセンサーが常にタイヤの回転を監視し、タイヤの回転に左右差が生じると空気圧が低下したと判断し点灯します💡 タイヤの空気圧は正常値に調整しても、時間と共に徐々に抜けていくのが通常のため、 空気圧が4輪とも低下しているようであれば、 『自然と空気が抜け空気圧が規定値より下がっている』という可能性が高いのですが、 1輪だけ空気圧が低下しているといった案内が出た場合は、 そのタイヤに釘が刺さってしまっていたり、パンクしている可能性が高いです🚨 様々なケースがありますが、1輪だけ低下の案内が出た場合には、特にお早めの点検をお勧め致します 🙇 4輪ともの場合でも、安全の為、お近くのディーラーやガソリンスタンドなどでご確認いただく事をお勧め致します😌 また、空気圧の調整を行った場合は必ず、空気圧のリセットを行ってください🙆 リセット方法はまた次のブログでご紹介させていただければと思います🙇 ここまでお読みいただきありがとうございました(^^) それでは本日はこの辺

2024/08/29
皆様こんにちは(^^) グッズコーナーに新商品が入荷しましたのでご紹介致します 🤗 今回おNEWのバッグがいくつか仲間入りしました🥰 T1 BUSショッパー 各 ¥1,100 (税込) ビニールの様なツルツルとした素材なので、レジャーに最適です 🙌 マチもしっかりあり、大きめなので荷物もたくさん入りますよ🙆 そしてなんといっても目立つデザインが可愛い 🎔 プチプラなのも嬉しいポイントです😻 少しだけ過ごしやすい日も増えてきましたので、 このバッグを持って、お出かけしましょ〜〜〜🥳🥳 その他にも新商品ございますので、またご紹介致しますね(^^) ご来店の際もぜひご覧くださいませ🥰
2024/08/29
皆様こんにちは(^^) グッズコーナーに新商品が入荷しましたのでご紹介致します 🤗 今回おNEWのバッグがいくつか仲間入りしました🥰 T1 BUSショッパー 各 ¥1,100 (税込) ビニールの様なツルツルとした素材なので、レジャーに最適です 🙌 マチもしっかりあり、大きめなので荷物もたくさん入りますよ🙆 そしてなんといっても目立つデザインが可愛い 🎔 プチプラなのも嬉しいポイントです😻 少しだけ過ごしやすい日も増えてきましたので、 このバッグを持って、お出かけしましょ〜〜〜🥳🥳 その他にも新商品ございますので、またご紹介致しますね(^^) ご来店の際もぜひご覧くださいませ🥰

2024/08/26
こんにちは、サービステクニシャンの庄司です。 1年ほど前に紹介した『富士モータースポーツミュージアム』へ久々に行ってきました。 実は展示されている車は随時入れ替わりが発生しているため、珍しいマシンが入っていることがあります。 丁度いま見たいマシンが何台か展示されている時期でしたので、大量に写真を撮ってきました。 その中の何台かを紹介したいと思います。 三菱スタリオン4WDラリー 世界ラリー選手権で1982年から採用されたグループBという新しい車両規定に向けて開発され、83年11月の東京モーターショーにおいて最初のプロトタイプが公開されました。 グループB規定では競技参戦用の公認(ホモロゲーション)を受けるために『連続した12か月間の間に200台製造された車両であること』が必要で、このプロトタイプは量産仕様となっており、短くなったフロントのオーバーハングに固定式ヘッドランプやFRPボンネット、前後のブリスターフェンダーを備えた専用のボディに最高出力360ps、最大トルク32.0kg/mを発生しする2091ccの直列4気筒SOHCターボエンジンを搭載、5速マニュアルトランスミッションにビスカスカップリング式センターデフ方式の4WDを組み合わせていました。 また、量産仕様ながら大型リヤスポイラーには競技仕様と同じようにオイルクーラーが内蔵されていました。 展示車両は当時5台製作された車両のうちの1台で、86年の香港・北京ラリーに参戦したマシンです。 実戦仕様のこのマシンには、輸出仕様のランサーEX2000ターボに搭載されていたG63B型直列4気筒SOHC8バルブターボエンジンをベースに2140ccまで排気量を拡大したものが搭載されていました。 残念ながら計画の中止に伴い、プロトタイプのみで終わってしまったマシンですが、実際に市販されていたらどのような活躍を見せてくれたのか、今でも魅力的な1台です。 ランチア・デルタS4 グループBカテゴリーで競われた世界ラリー選手権において、トップコンテンダーの中では最後発に登場したのが、このデルタS4です。 外観は当時の量産車であるデルタに似せられていますが、中身はクロームモリブデン鋼製のパイプフレームシャシーにFRP製ボディカウルを被せた全くの別物。 車名のS4はイタリア語のSovralim
2024/08/26
こんにちは、サービステクニシャンの庄司です。 1年ほど前に紹介した『富士モータースポーツミュージアム』へ久々に行ってきました。 実は展示されている車は随時入れ替わりが発生しているため、珍しいマシンが入っていることがあります。 丁度いま見たいマシンが何台か展示されている時期でしたので、大量に写真を撮ってきました。 その中の何台かを紹介したいと思います。 三菱スタリオン4WDラリー 世界ラリー選手権で1982年から採用されたグループBという新しい車両規定に向けて開発され、83年11月の東京モーターショーにおいて最初のプロトタイプが公開されました。 グループB規定では競技参戦用の公認(ホモロゲーション)を受けるために『連続した12か月間の間に200台製造された車両であること』が必要で、このプロトタイプは量産仕様となっており、短くなったフロントのオーバーハングに固定式ヘッドランプやFRPボンネット、前後のブリスターフェンダーを備えた専用のボディに最高出力360ps、最大トルク32.0kg/mを発生しする2091ccの直列4気筒SOHCターボエンジンを搭載、5速マニュアルトランスミッションにビスカスカップリング式センターデフ方式の4WDを組み合わせていました。 また、量産仕様ながら大型リヤスポイラーには競技仕様と同じようにオイルクーラーが内蔵されていました。 展示車両は当時5台製作された車両のうちの1台で、86年の香港・北京ラリーに参戦したマシンです。 実戦仕様のこのマシンには、輸出仕様のランサーEX2000ターボに搭載されていたG63B型直列4気筒SOHC8バルブターボエンジンをベースに2140ccまで排気量を拡大したものが搭載されていました。 残念ながら計画の中止に伴い、プロトタイプのみで終わってしまったマシンですが、実際に市販されていたらどのような活躍を見せてくれたのか、今でも魅力的な1台です。 ランチア・デルタS4 グループBカテゴリーで競われた世界ラリー選手権において、トップコンテンダーの中では最後発に登場したのが、このデルタS4です。 外観は当時の量産車であるデルタに似せられていますが、中身はクロームモリブデン鋼製のパイプフレームシャシーにFRP製ボディカウルを被せた全くの別物。 車名のS4はイタリア語のSovralim

2024/08/25
皆様こんにちは(^^) 本日も前回に引き続き、困ったと時の対処法その3、 『キーの電池切れの状態でエンジンを始動する方法』 デス🤗 前回は、手動でドアを開ける方法をご紹介しました。 ではドアが開いたので、車に乗りこんでいただき、 エンジンを始動しようとすると・・・電池がないので当然こうなります。 では、ハンドルの右側 もしくは車種によっては、ドリンクホルダー部分に 鍵のマーク があります💁 そのマーク部分に、キーを押し当てながら、スタートボタンを押してみてください👆 電池の残量が少しでも残っている場合は、この方法でエンジンを始動させることが出来ます🙆 もしも電池の残量が全くない場合は、この方法でもかからないので その場合は前述の方法で、電池交換を行ってください😿 キーの電池は1年に1度の交換を推奨しております。 ご自身でも変えていただけますが、お店でも5分ほどで交換できます😊 尚、点検パッケージにご加入いただいている方は、 何度でも追加料金を頂くことなく電池交換をさせていただきます🙇 安心してお乗りいただく為にも、お早めにお越しくださいね(^^) ここまでお読みいただきありがとうございました🥰 それでは本日も皆様のご来店お待ちしております(^^) おしまい
2024/08/25
皆様こんにちは(^^) 本日も前回に引き続き、困ったと時の対処法その3、 『キーの電池切れの状態でエンジンを始動する方法』 デス🤗 前回は、手動でドアを開ける方法をご紹介しました。 ではドアが開いたので、車に乗りこんでいただき、 エンジンを始動しようとすると・・・電池がないので当然こうなります。 では、ハンドルの右側 もしくは車種によっては、ドリンクホルダー部分に 鍵のマーク があります💁 そのマーク部分に、キーを押し当てながら、スタートボタンを押してみてください👆 電池の残量が少しでも残っている場合は、この方法でエンジンを始動させることが出来ます🙆 もしも電池の残量が全くない場合は、この方法でもかからないので その場合は前述の方法で、電池交換を行ってください😿 キーの電池は1年に1度の交換を推奨しております。 ご自身でも変えていただけますが、お店でも5分ほどで交換できます😊 尚、点検パッケージにご加入いただいている方は、 何度でも追加料金を頂くことなく電池交換をさせていただきます🙇 安心してお乗りいただく為にも、お早めにお越しくださいね(^^) ここまでお読みいただきありがとうございました🥰 それでは本日も皆様のご来店お待ちしております(^^) おしまい

2024/08/24
放送席ぃ!放送席! 真夏の神奈川県に突如出没した射的場前に来ています😄 先週は、海の近くの Volkswagen金沢シーサイドに😉 本日は横浜のおへそ?中心部に位置する Volkswagen二俣川に🙂 そして、射的場併設中のここ二俣川よりリポートしたいと思っておりますが・・・ 残念ながら私はそこに向かえませんでしたので 本部の三瓶スタッフにリモートでリポートをお願いしております😊 二俣川の三瓶さぁーん ・・・? ・・・? えっ・・・? ちょうど狙いを定めているところのようですね😅 三瓶さんにはそのまま楽しんでもらうこととしましょう🤫 さて、夏祭りの定番 射的をウエインズインポート横浜6店舗で開催いたします ここ相模原アベニューも 9月7日(土)・8日(日) いずれも10:00から17:00まで 開催いたします 夏休みは終わってしまっていますが、ぜひお子様と一緒にご来場ください もちろん、大人だけでも大歓迎です 童心に帰って楽しんでいただきたいと思います Volkswagen de 射的 みなさま ぜひご利用ください ご来場お待ちしております レポーターは 最近広報(ブログ)担当から外されつつある? 店長の鈴木でした🤣
2024/08/24
放送席ぃ!放送席! 真夏の神奈川県に突如出没した射的場前に来ています😄 先週は、海の近くの Volkswagen金沢シーサイドに😉 本日は横浜のおへそ?中心部に位置する Volkswagen二俣川に🙂 そして、射的場併設中のここ二俣川よりリポートしたいと思っておりますが・・・ 残念ながら私はそこに向かえませんでしたので 本部の三瓶スタッフにリモートでリポートをお願いしております😊 二俣川の三瓶さぁーん ・・・? ・・・? えっ・・・? ちょうど狙いを定めているところのようですね😅 三瓶さんにはそのまま楽しんでもらうこととしましょう🤫 さて、夏祭りの定番 射的をウエインズインポート横浜6店舗で開催いたします ここ相模原アベニューも 9月7日(土)・8日(日) いずれも10:00から17:00まで 開催いたします 夏休みは終わってしまっていますが、ぜひお子様と一緒にご来場ください もちろん、大人だけでも大歓迎です 童心に帰って楽しんでいただきたいと思います Volkswagen de 射的 みなさま ぜひご利用ください ご来場お待ちしております レポーターは 最近広報(ブログ)担当から外されつつある? 店長の鈴木でした🤣

2024/08/24
皆様こんにちは(^^) 本日は、昨日のブログに引き続き、困ったときの対処法その2です✌ 今回は、 手動でドアを開ける方法 デス🤗 まずはドアノブを引きます。 画像のようにドアノブの下に小さな穴があるので、 そこに指をひっかけるようにして パカっと下から持ち上げます。 すると、鍵穴が出現します😲 隠れていただけで、鍵穴はちゃんとあるんです 🙆 これで昔ながらの方法で鍵を差し込めば、ドアを開けることができます 😊 フタを開けるには少しコツがいるので、難しい方は、 ドアノブの下のこのくぼみに鍵を差して、てこの原理でパカっとあけることも可能ですが、 お車に傷がついたり、フタが飛び上がって落としてしまったりする可能性もある為、あまりオススメはできません🙅 では無事にドアが開いたので、ふたを戻します。 戻す際はドアノブを引いたままの状態で、 外したフタを、画像のように左側からはめこみ、カチッと元に戻します。 これで元通りに蓋が閉じられました🙆 このようにキーの電池切れが起きてしまっても、手動でドアを開けることはできますので ご安心くださいね(^^) 電池切れの状態でエンジンを始動する方法は、この次のブログでご紹介したいと思います 💁 そちらもぜひご参考にしていただければと思います! では本日はこの辺で😌 つづく
2024/08/24
皆様こんにちは(^^) 本日は、昨日のブログに引き続き、困ったときの対処法その2です✌ 今回は、 手動でドアを開ける方法 デス🤗 まずはドアノブを引きます。 画像のようにドアノブの下に小さな穴があるので、 そこに指をひっかけるようにして パカっと下から持ち上げます。 すると、鍵穴が出現します😲 隠れていただけで、鍵穴はちゃんとあるんです 🙆 これで昔ながらの方法で鍵を差し込めば、ドアを開けることができます 😊 フタを開けるには少しコツがいるので、難しい方は、 ドアノブの下のこのくぼみに鍵を差して、てこの原理でパカっとあけることも可能ですが、 お車に傷がついたり、フタが飛び上がって落としてしまったりする可能性もある為、あまりオススメはできません🙅 では無事にドアが開いたので、ふたを戻します。 戻す際はドアノブを引いたままの状態で、 外したフタを、画像のように左側からはめこみ、カチッと元に戻します。 これで元通りに蓋が閉じられました🙆 このようにキーの電池切れが起きてしまっても、手動でドアを開けることはできますので ご安心くださいね(^^) 電池切れの状態でエンジンを始動する方法は、この次のブログでご紹介したいと思います 💁 そちらもぜひご参考にしていただければと思います! では本日はこの辺で😌 つづく

30  31  32  33  34