Staff Blog
スタッフブログ
2025/01/26
こんにちは!サービステクニシャンの庄司です。 引き続き、富士モータースポーツミュージアムで4月8日まで展示されているラリーの名車をご紹介。 今回は2月に久々にプラモデルの再販が予定されているフランスの小さな名車、ルノー5ターボです。 ルノー・5ターボのベースとなった初代ルノー・サンクは1972年から84年にかけて販売された、1.4リッターまでの小排気量エンジンを搭載する3ドアまたは5ドアのハッチバックボディを持つFFのコンパクトカーです。 これを基に世界ラリー選手権を戦うグループ4クラスのマシンとして仕立てられたのが5ターボでした。 3ドアボディをベースに本来リヤシートのある位置へエンジンを搭載し後輪を駆動するミドシップリヤドライブへと駆動方式を改め、そのエンジンは5アルピーヌ用の1397cc直列4気筒OHV8バルブにギャレット・エアリサーチ社製T3タービンを組み合わせたもので、最高出力160ps/6000rpm、最大トルク22.5kgm/3250rpmを発生、5速マニュアルトランスミッションが組み合わせられました。 サスペンションは4輪ダブルウィッシュボーンで、フロントはトーションバースプリング、リヤにはコイルスプリングが組み合わせられました。 ボディは左右のドアとリヤハッチ、ルーフパネルにアルミ合金を採用、スチールパネルも板厚の薄いものを使用しバンパーも軽量な樹脂製を採用することで車両重量は970kgに抑えられていました。 最初のプロトタイプは78年にパリサロンで公開されたのち、量産モデルが発売される前の79年に公道レース『ジロ・デ・イタリア』にテストを兼ねて参戦、翌80年には販売が開始され、同年9月1日付でグループ4のホモロゲーションを取得しました。 初代5ターボは公認規定の400台を大きく超える1690台が製造されたと言われています。 83年から86年にかけては、ボディパネルをスチール製に置き換え、内装を量産型の5アルピーヌと同等の仕様へと変更し価格が抑えられた5ターボ2が販売され、3167台が生産されました。 このうち末期に生産された200台は、ストロークアップにより排気量が1430ccへ拡大された仕様で生産された5ターボ1430というモデルで、後のマキシ5ターボのベース車となっています。 1980年の数戦
2025/01/26
こんにちは!サービステクニシャンの庄司です。 引き続き、富士モータースポーツミュージアムで4月8日まで展示されているラリーの名車をご紹介。 今回は2月に久々にプラモデルの再販が予定されているフランスの小さな名車、ルノー5ターボです。 ルノー・5ターボのベースとなった初代ルノー・サンクは1972年から84年にかけて販売された、1.4リッターまでの小排気量エンジンを搭載する3ドアまたは5ドアのハッチバックボディを持つFFのコンパクトカーです。 これを基に世界ラリー選手権を戦うグループ4クラスのマシンとして仕立てられたのが5ターボでした。 3ドアボディをベースに本来リヤシートのある位置へエンジンを搭載し後輪を駆動するミドシップリヤドライブへと駆動方式を改め、そのエンジンは5アルピーヌ用の1397cc直列4気筒OHV8バルブにギャレット・エアリサーチ社製T3タービンを組み合わせたもので、最高出力160ps/6000rpm、最大トルク22.5kgm/3250rpmを発生、5速マニュアルトランスミッションが組み合わせられました。 サスペンションは4輪ダブルウィッシュボーンで、フロントはトーションバースプリング、リヤにはコイルスプリングが組み合わせられました。 ボディは左右のドアとリヤハッチ、ルーフパネルにアルミ合金を採用、スチールパネルも板厚の薄いものを使用しバンパーも軽量な樹脂製を採用することで車両重量は970kgに抑えられていました。 最初のプロトタイプは78年にパリサロンで公開されたのち、量産モデルが発売される前の79年に公道レース『ジロ・デ・イタリア』にテストを兼ねて参戦、翌80年には販売が開始され、同年9月1日付でグループ4のホモロゲーションを取得しました。 初代5ターボは公認規定の400台を大きく超える1690台が製造されたと言われています。 83年から86年にかけては、ボディパネルをスチール製に置き換え、内装を量産型の5アルピーヌと同等の仕様へと変更し価格が抑えられた5ターボ2が販売され、3167台が生産されました。 このうち末期に生産された200台は、ストロークアップにより排気量が1430ccへ拡大された仕様で生産された5ターボ1430というモデルで、後のマキシ5ターボのベース車となっています。 1980年の数戦

2025/01/25
こんにちは!サービステクニシャンの庄司です。 引き続き、富士モータースポーツミュージアムで4月8日まで開催中のラリーカーの特別展示より。 今回は4WDラリーカーの先駆けともいえるアウディ・クワトロです。 1972年に北米で行われたとあるラリーで、歴戦の後輪駆動ラリーカーを退けてスポット参戦した地元のジープ・ワゴニアが優勝するという前代未聞の出来事が発生したおかげで、世界ラリー選手権(WRC)では四輪駆動車の参戦は禁止されていました。 70年代末に開発が始まったアウディ・クワトロをモータースポーツで使用することを考えたとき、さすがにサーキットでのレースに使用することは考えられず、ラリーでの使用が前提とされていました。 アウディとして世界自動車競技連盟(FISA)に対して四輪駆動車の参戦を解禁するように働きかけを行い、80年1月には正式に四輪駆動車によるWRC参戦が認められることになります。 市販車のアウディ・クワトロは80年3月にジュネーブショーで初公開されました。 当然、競技に参戦するためにはホモロゲーション(公認)を取得する必要がありましたが、クワトロは45名の工員により手作業で生産されていたため一日に3台を製造するのが限界であり、グループ4の『連続した12か月間に400台生産された車両』という規定をクリアするために懸命の作業が続けられ、673台を生産し81年1月に無事にホモロゲーションを取得しました。 量産モデルは2144ccの直列5気筒SOHC10バルブターボエンジンを搭載し、最高出力は200psを発生、5速マニュアルトランスミッションに前後にロック機構を持つディファレンシャルを備えた4WD機構を組み合わせていました。 しかしこの4WD機構にはセンターデフが装備されていないため、特にタイトコーナーでは強烈なアンダーステアが生じる要因となっていました。 ラリー仕様では360ps、420Nmを発生、デビューした81年はハンヌ・ミッコラが2勝、ミシェル・ムートンが1勝を挙げマニュファクチャラー選手権で5位に入り、グループB元年となる82年にはミシェル・ムートンが3勝、ハンヌ・ミッコラが2勝、スティグ・ブロンクビストが2勝を挙げ、アウディは初のマニュファクチャラータイトルを獲得しました。 83年は完全にグループBへと移行したため、
2025/01/25
こんにちは!サービステクニシャンの庄司です。 引き続き、富士モータースポーツミュージアムで4月8日まで開催中のラリーカーの特別展示より。 今回は4WDラリーカーの先駆けともいえるアウディ・クワトロです。 1972年に北米で行われたとあるラリーで、歴戦の後輪駆動ラリーカーを退けてスポット参戦した地元のジープ・ワゴニアが優勝するという前代未聞の出来事が発生したおかげで、世界ラリー選手権(WRC)では四輪駆動車の参戦は禁止されていました。 70年代末に開発が始まったアウディ・クワトロをモータースポーツで使用することを考えたとき、さすがにサーキットでのレースに使用することは考えられず、ラリーでの使用が前提とされていました。 アウディとして世界自動車競技連盟(FISA)に対して四輪駆動車の参戦を解禁するように働きかけを行い、80年1月には正式に四輪駆動車によるWRC参戦が認められることになります。 市販車のアウディ・クワトロは80年3月にジュネーブショーで初公開されました。 当然、競技に参戦するためにはホモロゲーション(公認)を取得する必要がありましたが、クワトロは45名の工員により手作業で生産されていたため一日に3台を製造するのが限界であり、グループ4の『連続した12か月間に400台生産された車両』という規定をクリアするために懸命の作業が続けられ、673台を生産し81年1月に無事にホモロゲーションを取得しました。 量産モデルは2144ccの直列5気筒SOHC10バルブターボエンジンを搭載し、最高出力は200psを発生、5速マニュアルトランスミッションに前後にロック機構を持つディファレンシャルを備えた4WD機構を組み合わせていました。 しかしこの4WD機構にはセンターデフが装備されていないため、特にタイトコーナーでは強烈なアンダーステアが生じる要因となっていました。 ラリー仕様では360ps、420Nmを発生、デビューした81年はハンヌ・ミッコラが2勝、ミシェル・ムートンが1勝を挙げマニュファクチャラー選手権で5位に入り、グループB元年となる82年にはミシェル・ムートンが3勝、ハンヌ・ミッコラが2勝、スティグ・ブロンクビストが2勝を挙げ、アウディは初のマニュファクチャラータイトルを獲得しました。 83年は完全にグループBへと移行したため、

2025/01/24
皆様こんにちは! 冷え切った体を温めるのに最近は長風呂している サービスアドバイザーの佐々木です。 さて前回のブログでクルマのネタを書きましたので 相模原アベニュー恒例?の休日ぶらりです(笑) 季節の果物を狩りに伊豆まで! 毎年恒例でこの時期はイチゴ狩りに行ってましたが 去年、一昨年と三連休の後に行ってイチゴがほぼ狩られて少なくなっていたので 今年は早めにと思いすぐに行動しました(笑) 今年は水耕栽培している農園さんでした。 いつもは地べたにしゃがんでイチゴ狩りをしていましたがハウスを見た瞬間に 『お!楽そうじゃない!』と思いましたが上からイチゴを選別しようとすると中々難しく 結局しゃがんでイチゴを選んでいました(笑) でもイチゴを取るのは楽でしたよ! 中々大きなイチゴでしたので40個くらいで限界がきました。 農園の方に「大きなイチゴで満足しました!」とお伝えすると 「もっと早く来てくれたら今日のより大きいよ!」と言われたので 次回は年末に行こうかと思っています。 どんだけ大きなイチゴが食べたいんだろうか?(笑) イチゴをたくさん食べてビタミンCを吸収したので疫力が上がったかな? 風邪をひかずに快調に仕事が出来ると思います! まだまだ寒い日が続いていますので 体調には気を付けてお過ごしください! それではまた!
2025/01/24
皆様こんにちは! 冷え切った体を温めるのに最近は長風呂している サービスアドバイザーの佐々木です。 さて前回のブログでクルマのネタを書きましたので 相模原アベニュー恒例?の休日ぶらりです(笑) 季節の果物を狩りに伊豆まで! 毎年恒例でこの時期はイチゴ狩りに行ってましたが 去年、一昨年と三連休の後に行ってイチゴがほぼ狩られて少なくなっていたので 今年は早めにと思いすぐに行動しました(笑) 今年は水耕栽培している農園さんでした。 いつもは地べたにしゃがんでイチゴ狩りをしていましたがハウスを見た瞬間に 『お!楽そうじゃない!』と思いましたが上からイチゴを選別しようとすると中々難しく 結局しゃがんでイチゴを選んでいました(笑) でもイチゴを取るのは楽でしたよ! 中々大きなイチゴでしたので40個くらいで限界がきました。 農園の方に「大きなイチゴで満足しました!」とお伝えすると 「もっと早く来てくれたら今日のより大きいよ!」と言われたので 次回は年末に行こうかと思っています。 どんだけ大きなイチゴが食べたいんだろうか?(笑) イチゴをたくさん食べてビタミンCを吸収したので疫力が上がったかな? 風邪をひかずに快調に仕事が出来ると思います! まだまだ寒い日が続いていますので 体調には気を付けてお過ごしください! それではまた!

2025/01/23
緊急告知😃緊急告知😄 本日、2025年1月23日 相模原市南区のVolkswagen相模原アベニューにて 新型Golfが2台出現しました😆 1台はなんと GolfGTI🌈 近隣にはまだ入っていない模様?(あくまでも個人の考えです) もう一台は... GolfeTSI RーLineの試乗車とのこと🚙💨 なんと乗れます 試乗車なんで 当たり前やないかぁい・・・😆 と軽快な突込みを入れてもらいたかった様子 少し寂しそうな背中が印象的でした😱 現場からは以上です ここからは、 相模原アベニュ?店長の鈴木よりご案内いたします GolfのGTIは長くは展示できませんので ご覧になりたい方はお早めにお立ち寄りください また試乗希望のお客様につきましては、すぐにご対応させていただけるように 事前にご予約をいただけると助かります 今度の週末はぜひVolkswagen相模原アベニューへお立ち寄りください 皆さまのご来場 心よりお待ちしております https://www.instagram.com/wiy20141001/reels/
2025/01/23
緊急告知😃緊急告知😄 本日、2025年1月23日 相模原市南区のVolkswagen相模原アベニューにて 新型Golfが2台出現しました😆 1台はなんと GolfGTI🌈 近隣にはまだ入っていない模様?(あくまでも個人の考えです) もう一台は... GolfeTSI RーLineの試乗車とのこと🚙💨 なんと乗れます 試乗車なんで 当たり前やないかぁい・・・😆 と軽快な突込みを入れてもらいたかった様子 少し寂しそうな背中が印象的でした😱 現場からは以上です ここからは、 相模原アベニュ?店長の鈴木よりご案内いたします GolfのGTIは長くは展示できませんので ご覧になりたい方はお早めにお立ち寄りください また試乗希望のお客様につきましては、すぐにご対応させていただけるように 事前にご予約をいただけると助かります 今度の週末はぜひVolkswagen相模原アベニューへお立ち寄りください 皆さまのご来場 心よりお待ちしております https://www.instagram.com/wiy20141001/reels/

2025/01/23
皆様こんにちは(^^) 本日は I 🎔 VW PhotoBook のご紹介です🤗 2023年と2024年にインスタグラムでVWフォトコンテストを行っており、 お客様から募集した写真が載っているフォトアルバムです 中身をチラっと🙈 可愛い写真、素敵な写真がたくさんで見ているだけで楽しい1冊です🥰 ショールームのカタログコーナーにございますので、 ぜひご来店の際は是非ご覧くださいね😌 それでは本日も皆様のご来店をお待ちしております(^^)
2025/01/23
皆様こんにちは(^^) 本日は I 🎔 VW PhotoBook のご紹介です🤗 2023年と2024年にインスタグラムでVWフォトコンテストを行っており、 お客様から募集した写真が載っているフォトアルバムです 中身をチラっと🙈 可愛い写真、素敵な写真がたくさんで見ているだけで楽しい1冊です🥰 ショールームのカタログコーナーにございますので、 ぜひご来店の際は是非ご覧くださいね😌 それでは本日も皆様のご来店をお待ちしております(^^)

2025/01/20
皆様こんにちは! 最近おでん屋さんで熱燗を飲むのが好きな サービスアドバイザーの佐々木です。 今年は寒暖の差が激しいですが 体調は崩されてないでしょうか? さて今までクルマ屋のブログなのに 鉄道、飛行機、船、神社仏閣のネタにお付き合いいただきありがとうございました。 ここらでクルマのネタでもと思いまして・・・・。 今回のネタはブレーキです。 こちらの写真はGOLFのリヤブレーキパッドになります。 右側の新品と比べると左側のブレーキパッドが減っているのが お分かりいただけると思います。 だいぶ減っていますね。 ブレーキパッドの残量が減ってくると摩擦による熱が多く発生しますので減りが早くなってきます。 残量が3ミリや4ミリくらいになっているのであれば早めの交換が必要になります。 そしてこちらが交換前のブレーキディスクローターになります。 レコード盤のようにスジが沢山あってよく見ていただくと 右側の赤いパッドマウントの上と下の中間あたりにクラック(ひび割れ)が入っています。 そしてレコード盤のようになったディスクローターをよく見ると ピカピカに光ってる部分と外側と内側の錆ている部分に段差があるのが お分かりいただけますでしょうか? ブレーキパッドと摩擦している部分はディスクローターも減ってきます。 よくお客様から「ブレーキパッドだけの交換を・・・」と言われますが このような状態でブレーキパッドだけ新品に交換をしてもブレーキの性能が落ちてしまいます。 安心してブレーキ操作をしていただき確実にクルマを止めるには ブレーキパッドとディスクローターの同時交換を強くお勧めします! ディスクローターが外れた状態です。 テクニシャンの作業が早すぎて左側の写真ですが・・・(笑) 右側に戻りまして新品のディスクローターに交換しました。 この後にブレーキパッドを取付けてサイドブレーキの調整をして作業は完了となります。 ここ最近感じることは以前に比べるとフロントブレーキパッド交換より リヤブレーキパッドを交換することが多くなっています。 なぜでしょう? Volkswagenの事故を起こさないための予防安全装備が深く関わっています。 ACC(アダプティブクルーズコントロール)ESC(エレクトロニック・スタビリティ・コントロール)など 速
2025/01/20
皆様こんにちは! 最近おでん屋さんで熱燗を飲むのが好きな サービスアドバイザーの佐々木です。 今年は寒暖の差が激しいですが 体調は崩されてないでしょうか? さて今までクルマ屋のブログなのに 鉄道、飛行機、船、神社仏閣のネタにお付き合いいただきありがとうございました。 ここらでクルマのネタでもと思いまして・・・・。 今回のネタはブレーキです。 こちらの写真はGOLFのリヤブレーキパッドになります。 右側の新品と比べると左側のブレーキパッドが減っているのが お分かりいただけると思います。 だいぶ減っていますね。 ブレーキパッドの残量が減ってくると摩擦による熱が多く発生しますので減りが早くなってきます。 残量が3ミリや4ミリくらいになっているのであれば早めの交換が必要になります。 そしてこちらが交換前のブレーキディスクローターになります。 レコード盤のようにスジが沢山あってよく見ていただくと 右側の赤いパッドマウントの上と下の中間あたりにクラック(ひび割れ)が入っています。 そしてレコード盤のようになったディスクローターをよく見ると ピカピカに光ってる部分と外側と内側の錆ている部分に段差があるのが お分かりいただけますでしょうか? ブレーキパッドと摩擦している部分はディスクローターも減ってきます。 よくお客様から「ブレーキパッドだけの交換を・・・」と言われますが このような状態でブレーキパッドだけ新品に交換をしてもブレーキの性能が落ちてしまいます。 安心してブレーキ操作をしていただき確実にクルマを止めるには ブレーキパッドとディスクローターの同時交換を強くお勧めします! ディスクローターが外れた状態です。 テクニシャンの作業が早すぎて左側の写真ですが・・・(笑) 右側に戻りまして新品のディスクローターに交換しました。 この後にブレーキパッドを取付けてサイドブレーキの調整をして作業は完了となります。 ここ最近感じることは以前に比べるとフロントブレーキパッド交換より リヤブレーキパッドを交換することが多くなっています。 なぜでしょう? Volkswagenの事故を起こさないための予防安全装備が深く関わっています。 ACC(アダプティブクルーズコントロール)ESC(エレクトロニック・スタビリティ・コントロール)など 速

11  12  13  14  15