Staff Blog

2025/09/12

働くクルマ!

皆様こんにちは!
大変ご無沙汰しております。

暑さと人混みが苦手なので夏休み期間中は
地元から出なかったサービスアドバイザーの佐々木です。

さて・・・久しぶりに大好きな館に行ってきました。

先ずは男子なら小さい頃から大好きな消防車!
大人になってから間近で見ることがなかなか出来ませんでしたが・・・ここではじっくり見れました!
お気付きな方もいらっしゃると思いますが・・・昔の消防車
1978年製 今から47年前の消防車!でも車検ステッカーを見ると4、5年前までは現役だったみたいです。

IMG_E0320.JPG

続きましては1950年に登場したボンネットバス!
愛嬌のあるフロントマスクは癒されます(笑)
写真の車両は1966年製の最終型になるそうです。

IMG_E0326.JPG
そしてかわいい後ろ姿!
今時のバスと違って丸みがあり曲面の多いガラスが良い感じで
屋根に取付けてあるマーカーランプがメッチャおしゃれ!

IMG_E0321.JPG

ボンネットバスの陰に隠れていた軽3輪トラック
1961年製で強制空冷2サイクル単気筒 285CCエンジンの12馬力!
現代のクルマの馬力スペックに慣れてると???となりますが
車重が360kgなので大丈夫かと思います(笑)


IMG_E0323.JPG

後ろ姿もカワイイ!
このクルマは輸出をされ主に東南アジアでタクシーで使われていたそうです。

買い物用に1台欲しい!
いつも乗っているクルマは約7倍の排気量(笑)

IMG_0327.JPG

IMG_0328.JPG

ここで働かないクルマ
コンテッサ900スプリント!
ボデーデザインとカラーが外車のようでした。
それもそのはずコンテッサをベースにイタリア人デザイナーによるデザインだそうです。
しかし市販化に至らなかった1962年製の幻のクルマ。

パッと目に入ってきた時にVolkswagenのカルマンギアかと思いました。
(なんでもVolkswagen車に見えてしまう病気かも・・・笑) 


IMG_E0337.JPG

働くクルマに戻って
ボンネット型トラックとハシゴ車(シブイ!)

今時のトラックやバス等はキャブオーバー型になってますが
ボンネット型だとエンジンの整備性が良さそうだなと
クルマ屋的な考え方になっていました(笑)

今回訪れた館は
相模原からも近い八王子にある日野自動車の博物館でした。
もちろん最新の安全装備やトラック・バスの進化等も展示されていますが
旧車好きとしては・・・懐かしいクルマに惹かれます!

まだまだ暑い日が続いておりますが
体調には気をつけてお過ごし下さいませ!

それではまた!

k.sasaki サービスアドバイザー

プロフィール →