Staff Blog
スタッフブログ
2018/10/05
カスタマーサービスの門永です。 季節は秋めいてきましたが、不安定なお天気が 続いており、洗濯物が大変ですね。 今回は使ってみて良かった洗濯を楽にする 生活用品を紹介させて頂きます。 (私個人の主観なので予めご了承ください) 一つめは洗濯いらずの珪藻土のバスマットです。 乗るだけで足についた水分をさっと吸い取ってくれる上に、 マット自体もすぐに乾くので清潔に保てます。 以前から気にはなっていたのですが、 実家の母から使って良かったと聞き 購入してみました。 もう一つは中が3層に分かれた洗濯ネットです。 一つのネットで下着など細かい洗濯物を 分けられるので時短につながりました。 また旅行などにランドリーバックとして持って行くと、 洗濯物を種分けして持ち帰ることができます。 これはフラダンスの先生に教えて頂きました。
2018/10/05
カスタマーサービスの門永です。 季節は秋めいてきましたが、不安定なお天気が 続いており、洗濯物が大変ですね。 今回は使ってみて良かった洗濯を楽にする 生活用品を紹介させて頂きます。 (私個人の主観なので予めご了承ください) 一つめは洗濯いらずの珪藻土のバスマットです。 乗るだけで足についた水分をさっと吸い取ってくれる上に、 マット自体もすぐに乾くので清潔に保てます。 以前から気にはなっていたのですが、 実家の母から使って良かったと聞き 購入してみました。 もう一つは中が3層に分かれた洗濯ネットです。 一つのネットで下着など細かい洗濯物を 分けられるので時短につながりました。 また旅行などにランドリーバックとして持って行くと、 洗濯物を種分けして持ち帰ることができます。 これはフラダンスの先生に教えて頂きました。

2018/09/27
こんにちは!営業の加藤です。 最近は涼しくなり、秋らしくなってきましたが体調などいかがでしょうか。 秋ということもあり、この緑園山手台店の飾り付けがハロウィン仕様になりました! まずは入口でかぼちゃの三兄弟がお出迎えをしてくれます! 奥にいくと可愛らしいコウモリなどの風船達! さらにガラス部分にはハロウィン仕様のフォルクスワーゲンフラッグがあります! 所々にハロウィンらしさを散りばめておりますので気になる方は是非、足をお運びください! また、最近自然災害が多発しております。 来週にもまた台風がきます。 運転をされる方は十分にお気をつけてください。 備えあれば憂いなしということわざの通り、いまのうちから準備や対策を行い、いざという時のために備えておきましょう。
2018/09/27
こんにちは!営業の加藤です。 最近は涼しくなり、秋らしくなってきましたが体調などいかがでしょうか。 秋ということもあり、この緑園山手台店の飾り付けがハロウィン仕様になりました! まずは入口でかぼちゃの三兄弟がお出迎えをしてくれます! 奥にいくと可愛らしいコウモリなどの風船達! さらにガラス部分にはハロウィン仕様のフォルクスワーゲンフラッグがあります! 所々にハロウィンらしさを散りばめておりますので気になる方は是非、足をお運びください! また、最近自然災害が多発しております。 来週にもまた台風がきます。 運転をされる方は十分にお気をつけてください。 備えあれば憂いなしということわざの通り、いまのうちから準備や対策を行い、いざという時のために備えておきましょう。

2018/09/20
営業の倉田です。 今回は、私の車のチューニングについて書いていきたいと思います! まず始めにブレーキホースです! 交換後、ブレーキタッチや、緊急制動時のコントロールが良くなった感覚です。 交換前 交換後 こちらは、COXのボディダンパー等の足回りを交換しました! ボディの揺れが減り、乗り心地が良くなりました ダンパーと一緒にトーピボットストップトレスというパーツも付けてみたところ、 直進安定性が増して運転が楽になり、 高速はもちろん一般道でも安心して運転ができるようになりました! その他にもフォルクスワーゲンでは、 多彩なチューニングパーツをご用意しておりますので、 ぜひ、ご検討くださいませ!
2018/09/20
営業の倉田です。 今回は、私の車のチューニングについて書いていきたいと思います! まず始めにブレーキホースです! 交換後、ブレーキタッチや、緊急制動時のコントロールが良くなった感覚です。 交換前 交換後 こちらは、COXのボディダンパー等の足回りを交換しました! ボディの揺れが減り、乗り心地が良くなりました ダンパーと一緒にトーピボットストップトレスというパーツも付けてみたところ、 直進安定性が増して運転が楽になり、 高速はもちろん一般道でも安心して運転ができるようになりました! その他にもフォルクスワーゲンでは、 多彩なチューニングパーツをご用意しておりますので、 ぜひ、ご検討くださいませ!

こんにちは! サービステクニシャンの庄司です。 先日ご紹介したFIAグループR5規定の新型ラリーカー『ポロGTI R5』の実戦デビューが、 10月25日から28日に開催されるWRC世界ラリー選手権第12戦カタルーニャに決まりました。 これまでにターマック(舗装路)とグラベル(未舗装路)を合せて1万km近い走行テストを行っており、 2019年シーズンに向けての販売の準備が進んでいます。 このポロGTI R5の競技参加資格(ホモロゲーション)取得は10月1日の予定ですが、 すでに多くのカスタマーが興味を持っており、 オーストラリアやフィンランド、ベルギーなどのチームから合計15台の注文が入っているとのこと。 今回参戦するラリー・カタルーニャはWRCにおいては数少ないターマックとグラベルの両方の路面が存在する ミックスサーフェスイベントとなっており、 ニューマシンの実戦テストとしては最適なイベントと言えます。 現時点で参戦する2台のマシンを誰がドライブするのかは発表されていませんが、 実戦での走りに注目したいところですね。
こんにちは! サービステクニシャンの庄司です。 先日ご紹介したFIAグループR5規定の新型ラリーカー『ポロGTI R5』の実戦デビューが、 10月25日から28日に開催されるWRC世界ラリー選手権第12戦カタルーニャに決まりました。 これまでにターマック(舗装路)とグラベル(未舗装路)を合せて1万km近い走行テストを行っており、 2019年シーズンに向けての販売の準備が進んでいます。 このポロGTI R5の競技参加資格(ホモロゲーション)取得は10月1日の予定ですが、 すでに多くのカスタマーが興味を持っており、 オーストラリアやフィンランド、ベルギーなどのチームから合計15台の注文が入っているとのこと。 今回参戦するラリー・カタルーニャはWRCにおいては数少ないターマックとグラベルの両方の路面が存在する ミックスサーフェスイベントとなっており、 ニューマシンの実戦テストとしては最適なイベントと言えます。 現時点で参戦する2台のマシンを誰がドライブするのかは発表されていませんが、 実戦での走りに注目したいところですね。

2018/09/06
こんにちは!セールスの本藤です。遂に待っていた一台の登場です。 TiguanTDI(クリーンディーゼル)の 試乗車が緑園山手台にも準備できました。 今回はTiguan待望の4モーション(4WD)ということで待っているお客様も多いのではないでしょうか? さっそく試乗させていただきました。 ディーゼル車特有の気になるエンジン音ですが、 他社ディーゼル車と比べてかなり改善されております。 この位のエンジン音であれば初めてディーゼル車を選択する方も 抵抗なくご検討いただけると思います。 当店の試乗車はTDIコンフォートラインです。 是非Tiguanをご試乗にお越しください。
2018/09/06
こんにちは!セールスの本藤です。遂に待っていた一台の登場です。 TiguanTDI(クリーンディーゼル)の 試乗車が緑園山手台にも準備できました。 今回はTiguan待望の4モーション(4WD)ということで待っているお客様も多いのではないでしょうか? さっそく試乗させていただきました。 ディーゼル車特有の気になるエンジン音ですが、 他社ディーゼル車と比べてかなり改善されております。 この位のエンジン音であれば初めてディーゼル車を選択する方も 抵抗なくご検討いただけると思います。 当店の試乗車はTDIコンフォートラインです。 是非Tiguanをご試乗にお越しください。

2018/08/30
キーレスアクセスシステム装備車で、 ドアアウターハンドルを操作しても ドアが開かない時があります。 それは、 故障ではなく、一定時間経過による 機能停止作動があることをご存じでしょうか。 ドアロック後90時間を経過すると バッテリーの電力消費を低減する為に機能を停止し、 ドアハンドルを操作してもドアロックが解除しません。 このような時はリモコンロックで開錠お願いします。 また、ドライブレコーダーの24時間監視等、 電力消費が増えると機能停止時間が早まります。 車自身が判断してしまうなんて凄いですね。 サービステクニシャン 峰尾でした。
2018/08/30
キーレスアクセスシステム装備車で、 ドアアウターハンドルを操作しても ドアが開かない時があります。 それは、 故障ではなく、一定時間経過による 機能停止作動があることをご存じでしょうか。 ドアロック後90時間を経過すると バッテリーの電力消費を低減する為に機能を停止し、 ドアハンドルを操作してもドアロックが解除しません。 このような時はリモコンロックで開錠お願いします。 また、ドライブレコーダーの24時間監視等、 電力消費が増えると機能停止時間が早まります。 車自身が判断してしまうなんて凄いですね。 サービステクニシャン 峰尾でした。

18  19  20  21  22