Staff Blog
スタッフブログ
2025/07/29
Volkswagen倉敷笹沖スタッフブログをご愛読いただいている皆様、こんにちは この度6月から倉敷笹沖店に3人配属しました!! 簡単ではございますが、自己紹介させていただきます 営業の三宅(みやけ)と申します!  前職では整備士をしていましたっ  趣味は、洗車・子どもと遊ぶことです  好きな食べ物は・・・アスパラガス  マイカー  Tigan & UP!  人見知りな営業ですが、精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします! CAの羽原(はばら)と申します!  前職は歯科助手兼受付をしていましたっ  趣味は、美味しいもの巡りです  好きな食べ物は・・・麻辣湯(マーラータン)、蟹、白子、牡蠣  マイカー  T-Closs 6月からVolkswagen倉敷笹沖店の新メンバーとして来させていただいています。  倉敷笹沖店が、もっともっと愛されるお店になるよう  一員として頑張りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします! メカニックの神田(かんだ)と申します!  自動車整備士の専門学校に通っておりましたっ  趣味は、作曲とゲームです  好きな食べ物は・・・カレー、チョコレート  マイカー SUBARUのサンバートラック から Lupo GTI!!(念願のvw車です)  新入社員でできることは少ないですが、プロの整備士になれるように一生懸命頑張ります!! 三人でVolkswagen倉敷笹沖店を更に盛り上げていきたいと思います 皆様、今後ともよろしくお願いいたします
2025/07/29
Volkswagen倉敷笹沖スタッフブログをご愛読いただいている皆様、こんにちは この度6月から倉敷笹沖店に3人配属しました!! 簡単ではございますが、自己紹介させていただきます 営業の三宅(みやけ)と申します!  前職では整備士をしていましたっ  趣味は、洗車・子どもと遊ぶことです  好きな食べ物は・・・アスパラガス  マイカー  Tigan & UP!  人見知りな営業ですが、精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします! CAの羽原(はばら)と申します!  前職は歯科助手兼受付をしていましたっ  趣味は、美味しいもの巡りです  好きな食べ物は・・・麻辣湯(マーラータン)、蟹、白子、牡蠣  マイカー  T-Closs 6月からVolkswagen倉敷笹沖店の新メンバーとして来させていただいています。  倉敷笹沖店が、もっともっと愛されるお店になるよう  一員として頑張りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします! メカニックの神田(かんだ)と申します!  自動車整備士の専門学校に通っておりましたっ  趣味は、作曲とゲームです  好きな食べ物は・・・カレー、チョコレート  マイカー SUBARUのサンバートラック から Lupo GTI!!(念願のvw車です)  新入社員でできることは少ないですが、プロの整備士になれるように一生懸命頑張ります!! 三人でVolkswagen倉敷笹沖店を更に盛り上げていきたいと思います 皆様、今後ともよろしくお願いいたします

2025/05/31
皆様こんにちは! 今回もスタッフブログを読んで頂きありがとうございます 今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#21」はこの時期に気になるエアコンの臭いについてです 久しぶりにエアコンを使用すると臭いが気になる・・・という経験ありませんか? それは、内部に生じたカビや汚れが原因です では、カビや汚れはどこに発生してどの様に対策をすればいいのでしょうか。 まず、臭いはなぜ発生するのか。 ホコリやダニなどの汚れはポーレンフィルター周辺で増えやすくなります。 カビはエバポレーターという部品の周辺で発生しやすくなっています。 という事が上げられます。 それぞれについて説明していきますね! ポーレンフィルター ポーレンフィルターは、ほこりや花粉などを取り除くフィルターのことです。 取り込んだ外気をろ過して、フレッシュな空気を車内に循環させます。 フォルクスワーゲンの純正ダストポーレンフィルターは厳しいISO規格をクリアしており、 PM2.5やほこり、花粉の侵入をしっかりブロック。不快な排ガスやイヤな臭いも除去します。新品のポーレンフィルターも少し黒く見えますが、これは活性炭が入っているから! 3層のフィルターでしっかり汚れをキャッチする分、汚れも溜ります。この汚れから臭いが発生してしまいます。 エバポレーター エバポレーター自体は冷却システムにより冷たくなっています。そして、冷えたエバポレーターを通過した空気が冷やされるという仕組みです。 このエバポレーター!カビや雑菌は繁殖しやすいんです。そして臭いの原因になるんです。 エバポレーターは非常に冷えているため、暖かい空気が通過すると温度差により結露し水が発生します。エアコンをつけている車の下に水溜まりが出来ているのを見た事ありませんか?あの水分がまさに結露によるもの。結構な量の水が発生します。 この結露した状態で、エンジンOFFにしてしまうと空気の循環が止まり、エバポレーター内の水は乾かず常温に戻り、カビや雑菌の繁殖にぴったりの状態となってしまいます。 では対策を紹介します。 まず、ポーレンフィルターの汚れ対策ですが交換を強おススメします。VW純正のポーレンフィルターは上記で紹介した様に、3層になっていて目が細かいのが特徴です。掃除をしてもあまり効果がありません。定期的な交換をしましょう。 また、
2025/05/31
皆様こんにちは! 今回もスタッフブログを読んで頂きありがとうございます 今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#21」はこの時期に気になるエアコンの臭いについてです 久しぶりにエアコンを使用すると臭いが気になる・・・という経験ありませんか? それは、内部に生じたカビや汚れが原因です では、カビや汚れはどこに発生してどの様に対策をすればいいのでしょうか。 まず、臭いはなぜ発生するのか。 ホコリやダニなどの汚れはポーレンフィルター周辺で増えやすくなります。 カビはエバポレーターという部品の周辺で発生しやすくなっています。 という事が上げられます。 それぞれについて説明していきますね! ポーレンフィルター ポーレンフィルターは、ほこりや花粉などを取り除くフィルターのことです。 取り込んだ外気をろ過して、フレッシュな空気を車内に循環させます。 フォルクスワーゲンの純正ダストポーレンフィルターは厳しいISO規格をクリアしており、 PM2.5やほこり、花粉の侵入をしっかりブロック。不快な排ガスやイヤな臭いも除去します。新品のポーレンフィルターも少し黒く見えますが、これは活性炭が入っているから! 3層のフィルターでしっかり汚れをキャッチする分、汚れも溜ります。この汚れから臭いが発生してしまいます。 エバポレーター エバポレーター自体は冷却システムにより冷たくなっています。そして、冷えたエバポレーターを通過した空気が冷やされるという仕組みです。 このエバポレーター!カビや雑菌は繁殖しやすいんです。そして臭いの原因になるんです。 エバポレーターは非常に冷えているため、暖かい空気が通過すると温度差により結露し水が発生します。エアコンをつけている車の下に水溜まりが出来ているのを見た事ありませんか?あの水分がまさに結露によるもの。結構な量の水が発生します。 この結露した状態で、エンジンOFFにしてしまうと空気の循環が止まり、エバポレーター内の水は乾かず常温に戻り、カビや雑菌の繁殖にぴったりの状態となってしまいます。 では対策を紹介します。 まず、ポーレンフィルターの汚れ対策ですが交換を強おススメします。VW純正のポーレンフィルターは上記で紹介した様に、3層になっていて目が細かいのが特徴です。掃除をしてもあまり効果がありません。定期的な交換をしましょう。 また、

2025/05/31
皆様こんにちは! テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOLを見て頂きありがとうございます。 今回はフェアが行われたGOLFRやGOLFGTIの説明には欠かせないあの事について書いてみます。    モータースポーツ用エンジンに匹敵する高性能ユニット搭載 Golf R 0-100km/h加速はわずか4.6秒(欧州測定値) 2.0lTSI®直列4気筒ターボエンジン 総排気量:1,984cc 最高出力(ネット値):245kW(333PS)/5,600-6,500rpm 最大トルク(ネット値):420Nm(42.8kgm)/2,100-5,500rpm 最高出力を20馬力アップしたGolf GTI 2.0lTSI®直列4気筒ターボエンジン 総排気量:1,984cc 最高出力(ネット値) : 195kW(265PS)/ 5,250-6,500rpm 最大トルク(ネット値) : 370Nm/ 1,600-4,500rpm 確かに凄い? でも・・・・・わかります? この出力やトルクについて今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#22」で深堀しますね 最初に直列4気筒ターボエンジンについて まず・・・直列4気筒エンジンとは シリンダー が1列に4本配置されているものを指します シリンダーとは内部で燃料と空気を混合し圧縮や燃焼させ、圧力を動力に変換しているエンジンの内燃機関の事です。 この直列4気筒エンジンに排気ガスの流れを利用して圧縮した空気をエンジンに送り込む装置(ターボチャージャー)が付いたのが、その名も直列4気筒ターボエンジン。 ターボが付く事で車の出力を上げられます。 ちなみに、シリンダーの並び方も沢山の種類があります。 ・1直列6気筒エンジン:1列に6個シリンダーを配置 ・V型6気筒エンジン:正面から見て6個シリンダーをV型に配置 ・V型8気筒エンジン:正面から見て8個のシリンダーをV型に配置 ・水平対向4気筒:4個のシリンダーを2個ずつ水平に配置 などです。(まだまだ沢山あります) 少し説明しますね! 直列型エンジンは構造がシンプルなのでコストが低くメンテナンスもしやすいのが特徴です。GOLFをはじめ、VOLKSWAGEN車のエンジンのほとんどは直列型エンジンです。 V型エンジンはコンパクトであるため排気量の大きいエンジンに採用される事が多いです。
2025/05/31
皆様こんにちは! テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOLを見て頂きありがとうございます。 今回はフェアが行われたGOLFRやGOLFGTIの説明には欠かせないあの事について書いてみます。    モータースポーツ用エンジンに匹敵する高性能ユニット搭載 Golf R 0-100km/h加速はわずか4.6秒(欧州測定値) 2.0lTSI®直列4気筒ターボエンジン 総排気量:1,984cc 最高出力(ネット値):245kW(333PS)/5,600-6,500rpm 最大トルク(ネット値):420Nm(42.8kgm)/2,100-5,500rpm 最高出力を20馬力アップしたGolf GTI 2.0lTSI®直列4気筒ターボエンジン 総排気量:1,984cc 最高出力(ネット値) : 195kW(265PS)/ 5,250-6,500rpm 最大トルク(ネット値) : 370Nm/ 1,600-4,500rpm 確かに凄い? でも・・・・・わかります? この出力やトルクについて今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#22」で深堀しますね 最初に直列4気筒ターボエンジンについて まず・・・直列4気筒エンジンとは シリンダー が1列に4本配置されているものを指します シリンダーとは内部で燃料と空気を混合し圧縮や燃焼させ、圧力を動力に変換しているエンジンの内燃機関の事です。 この直列4気筒エンジンに排気ガスの流れを利用して圧縮した空気をエンジンに送り込む装置(ターボチャージャー)が付いたのが、その名も直列4気筒ターボエンジン。 ターボが付く事で車の出力を上げられます。 ちなみに、シリンダーの並び方も沢山の種類があります。 ・1直列6気筒エンジン:1列に6個シリンダーを配置 ・V型6気筒エンジン:正面から見て6個シリンダーをV型に配置 ・V型8気筒エンジン:正面から見て8個のシリンダーをV型に配置 ・水平対向4気筒:4個のシリンダーを2個ずつ水平に配置 などです。(まだまだ沢山あります) 少し説明しますね! 直列型エンジンは構造がシンプルなのでコストが低くメンテナンスもしやすいのが特徴です。GOLFをはじめ、VOLKSWAGEN車のエンジンのほとんどは直列型エンジンです。 V型エンジンはコンパクトであるため排気量の大きいエンジンに採用される事が多いです。

2025/04/28
皆さまこんにちは! Volkswagen倉敷笹沖のスタッフブログを見て頂きありがとうございます 今回20回目を迎える事が来ました!まだまだ発信していくのでお付き合い下さい 今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#20」はドライバー疲労感知システムについてです ドライバー疲労検知システムとは・・・・ 車はドライバーの運転操作の特有を記憶します。その運転操作を基準に逸脱した運転になっているかを評価し、運転中の注意力が低下したと判断した時に「休憩しましょう」と車が教えてくれます。 高速道路など連続運転をしている時などに注意力が散漫になっている事を早期発見してドライバーに安全運転を促すシステムです。 このマークで教えてくれます では、もう少し掘り下げて説明していきます まず、設定が必要です。ドライバー疲労検知システムがオンになっていないと作動しません。 ナビメニュー画面からドライバーズアシスト(アシストシステム)を選びます。 画面に休憩マーク(コーヒーカップ)が出てきますので休憩マークをタッチします。または、設定を選択しドライバー疲労感知システムを選びます。 ON/OFFと感度を選ぶ画面になり設定します 設定確認してみて下さいね システムをONにするとそこから約15分間の運転操作を評価しドライバー特有の操作パターンを記憶します そこからシステムスタンバイモードに入ります。 車速65キロ以上で走行した時にシステムが作動しドライバーの運転操作の監視をして注意力が維持されているのか判断するという流れです。 注意力の低下を認識するとメーターディスプレーにメッセージを5秒間表示し警告音を1回鳴らします。 このメッセージは休憩(車が停止し運転操作がされない状態)に入るまで15分間隔で再表示されます では、車はどんな部分をみて「注意力低下」と判断するのでしょうか。 実はとても沢山の情報をみています ステアリンスホイール操作(ハンドル操作)・車速・アクセルペダルの踏み方・ターンシグナルの操作(ウィンカー操作)・走行時間帯・運転の継続時間・A/Cシステム(エアコン)やインフォテイメントシステム(ナビ・オーディオ等)の操作状況 といった内容です。 これらは、各部分についたセンサーが状況を拾います。 その情報はCANデータバスという通信方式を用いて内部のコンピューター(デ
2025/04/28
皆さまこんにちは! Volkswagen倉敷笹沖のスタッフブログを見て頂きありがとうございます 今回20回目を迎える事が来ました!まだまだ発信していくのでお付き合い下さい 今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#20」はドライバー疲労感知システムについてです ドライバー疲労検知システムとは・・・・ 車はドライバーの運転操作の特有を記憶します。その運転操作を基準に逸脱した運転になっているかを評価し、運転中の注意力が低下したと判断した時に「休憩しましょう」と車が教えてくれます。 高速道路など連続運転をしている時などに注意力が散漫になっている事を早期発見してドライバーに安全運転を促すシステムです。 このマークで教えてくれます では、もう少し掘り下げて説明していきます まず、設定が必要です。ドライバー疲労検知システムがオンになっていないと作動しません。 ナビメニュー画面からドライバーズアシスト(アシストシステム)を選びます。 画面に休憩マーク(コーヒーカップ)が出てきますので休憩マークをタッチします。または、設定を選択しドライバー疲労感知システムを選びます。 ON/OFFと感度を選ぶ画面になり設定します 設定確認してみて下さいね システムをONにするとそこから約15分間の運転操作を評価しドライバー特有の操作パターンを記憶します そこからシステムスタンバイモードに入ります。 車速65キロ以上で走行した時にシステムが作動しドライバーの運転操作の監視をして注意力が維持されているのか判断するという流れです。 注意力の低下を認識するとメーターディスプレーにメッセージを5秒間表示し警告音を1回鳴らします。 このメッセージは休憩(車が停止し運転操作がされない状態)に入るまで15分間隔で再表示されます では、車はどんな部分をみて「注意力低下」と判断するのでしょうか。 実はとても沢山の情報をみています ステアリンスホイール操作(ハンドル操作)・車速・アクセルペダルの踏み方・ターンシグナルの操作(ウィンカー操作)・走行時間帯・運転の継続時間・A/Cシステム(エアコン)やインフォテイメントシステム(ナビ・オーディオ等)の操作状況 といった内容です。 これらは、各部分についたセンサーが状況を拾います。 その情報はCANデータバスという通信方式を用いて内部のコンピューター(デ

2025/03/30
皆さまこんにちは 今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#19」はシフトレバーに書かれている(S)についてです! 先日お客様より問い合わせがあり、メーターの表示内にSと出てるけどいつもはDとなっている。どうやって直すのですか。 また、Sって何の為にあるのとの内容でした。 確かに普段は使わない方も多いのでは? という事で今回のテクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#19で解説決定 説明していきますね まず、シフトレバーにSの文字があるの覚えていますか? シフトレバーをSの方向に入れるとD→S→D→Sと交互に変わります モードはメーター内の表示で確認できます。 では、このSって何? Sモードは、スポーツモードの略であり、エンジンの力を最大限に引き出すためのモードです。 と言ってもわかりにくいですよね 通常のD(ドライブモード)とは違う変速のタイミングで、エンジンの高回転を多用する事で、力のある走りをするモードです。ダイナミックな走りを楽しむ事が出来るんです 使用例として 上り坂で速度が下がった時にこの時にSモードに切り替えると登坂を力強く登ります。 バイパスや高速道路への合流時などで使うと、素早く加速し流れに乗ることができるようになります。 また、力強い走りだけでなく、下り坂で使うと適度なエンジンブレーキがかかるため、坂道を下る際に起こるブレーキトラブルの防止できます。 日頃の運転時に使える場面も多いのではないでしょうか。 Sモード使用中は、車が高い回転域でギアを切り替える事に気づかれると思いますよ 最初は車がブーンとエンジン音が大きくなるので違和感があるかもしれませんが、ご心配なく! 仕組みとしては、エンジンへの燃料流量を操作する装置(スロットル)についているバルブの反応を良くしエンジンへの燃料の供給を多くします。これにより、燃費は悪くなりますがアクセルを踏んだ時の応答性が高くなり運転の楽しさがアップします。 ちなみに・・・もうひとつMモードと言うのがあります。 これはマニュアルモードの略で、運転者がマニュアル車のように変速を自分で行う機能のことです。 シフトレバーやハンドルについている、プラス+マイナスーでシフトをチェンジしていきます 自動でシフトアップしてほしくないときやエンジンブレーキを効かせたいとき、発進時や低速時に力強い加速も
2025/03/30
皆さまこんにちは 今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#19」はシフトレバーに書かれている(S)についてです! 先日お客様より問い合わせがあり、メーターの表示内にSと出てるけどいつもはDとなっている。どうやって直すのですか。 また、Sって何の為にあるのとの内容でした。 確かに普段は使わない方も多いのでは? という事で今回のテクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#19で解説決定 説明していきますね まず、シフトレバーにSの文字があるの覚えていますか? シフトレバーをSの方向に入れるとD→S→D→Sと交互に変わります モードはメーター内の表示で確認できます。 では、このSって何? Sモードは、スポーツモードの略であり、エンジンの力を最大限に引き出すためのモードです。 と言ってもわかりにくいですよね 通常のD(ドライブモード)とは違う変速のタイミングで、エンジンの高回転を多用する事で、力のある走りをするモードです。ダイナミックな走りを楽しむ事が出来るんです 使用例として 上り坂で速度が下がった時にこの時にSモードに切り替えると登坂を力強く登ります。 バイパスや高速道路への合流時などで使うと、素早く加速し流れに乗ることができるようになります。 また、力強い走りだけでなく、下り坂で使うと適度なエンジンブレーキがかかるため、坂道を下る際に起こるブレーキトラブルの防止できます。 日頃の運転時に使える場面も多いのではないでしょうか。 Sモード使用中は、車が高い回転域でギアを切り替える事に気づかれると思いますよ 最初は車がブーンとエンジン音が大きくなるので違和感があるかもしれませんが、ご心配なく! 仕組みとしては、エンジンへの燃料流量を操作する装置(スロットル)についているバルブの反応を良くしエンジンへの燃料の供給を多くします。これにより、燃費は悪くなりますがアクセルを踏んだ時の応答性が高くなり運転の楽しさがアップします。 ちなみに・・・もうひとつMモードと言うのがあります。 これはマニュアルモードの略で、運転者がマニュアル車のように変速を自分で行う機能のことです。 シフトレバーやハンドルについている、プラス+マイナスーでシフトをチェンジしていきます 自動でシフトアップしてほしくないときやエンジンブレーキを効かせたいとき、発進時や低速時に力強い加速も

皆さまこんにちは! 今回もスタッフブログを開いて頂きありがとうございます。 「読みました」の声、とても嬉しいです これからの更新頑張れます 今回の 「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#18」はTDIエンジンとAdBlue®   最新のTDIエンジンは、環境性能と走行性能を高いレベ ルで両立したクリーンディーゼルエンジンにターボチャージャーを組み合わせたものです(Turbochaged Direct Injectionの略です)。 ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べ効率が良いため、同じ距離を走っても消費する燃料がおよそ3割少なく、排出するC02の量もその分軽減されます。 ディーゼルエンジンの燃料である軽油はガソリンより燃料製造段階におけるCO2排出量が各段に少量なので環境対策としてとても優れています また、ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べてトルクが大きいため、力強く加速することができますが、エンジン内部の燃焼圧力が非常に高いため、ガソリンエンジンに比べ燃焼時に振動や作動音が大きく、エンジン本体もやや重くなります しかし、燃焼効率が非常に高く環境性能と走行性能を両立しているのが特長なのでvolkswagen車もTDIを搭載している車種が沢山あります そんなすごいディーゼルエンジンですが、ガソリンエンジンと違いAdBlue®が必要となります AdBlue®とは・・・・ ドイツ自動車工業会(VDA)の登録商標で、排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)の浄化用に使用される尿素水溶液のことです フォルクスワーゲンの新世代ディーゼルエンジン搭載のTDIモデルには、AdBlue® の補充が不可欠です AdBlue®を使用したNOx浄化システムは、一般的に「尿素 SCR*システム」と呼ばれており、有害物質である窒素酸化物(NOx)をアンモニア(NH3と化学反応させることで、無害な窒素(N2)と水(H2O)と二酸化炭素(CO2)に分解して大気に排出します。 AdBlue®は、排気ガスに対して常に散布されるため、燃料と同じように消費され、 AdBlue®がなくなるとエンジンが始動でき なくなります。そうなってしまう前にメーター内の可能走行距離に十分注意して下さい 走行状況環境により異なりますが、Passat TDIの場合、1,000km走る毎に
皆さまこんにちは! 今回もスタッフブログを開いて頂きありがとうございます。 「読みました」の声、とても嬉しいです これからの更新頑張れます 今回の 「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#18」はTDIエンジンとAdBlue®   最新のTDIエンジンは、環境性能と走行性能を高いレベ ルで両立したクリーンディーゼルエンジンにターボチャージャーを組み合わせたものです(Turbochaged Direct Injectionの略です)。 ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べ効率が良いため、同じ距離を走っても消費する燃料がおよそ3割少なく、排出するC02の量もその分軽減されます。 ディーゼルエンジンの燃料である軽油はガソリンより燃料製造段階におけるCO2排出量が各段に少量なので環境対策としてとても優れています また、ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べてトルクが大きいため、力強く加速することができますが、エンジン内部の燃焼圧力が非常に高いため、ガソリンエンジンに比べ燃焼時に振動や作動音が大きく、エンジン本体もやや重くなります しかし、燃焼効率が非常に高く環境性能と走行性能を両立しているのが特長なのでvolkswagen車もTDIを搭載している車種が沢山あります そんなすごいディーゼルエンジンですが、ガソリンエンジンと違いAdBlue®が必要となります AdBlue®とは・・・・ ドイツ自動車工業会(VDA)の登録商標で、排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)の浄化用に使用される尿素水溶液のことです フォルクスワーゲンの新世代ディーゼルエンジン搭載のTDIモデルには、AdBlue® の補充が不可欠です AdBlue®を使用したNOx浄化システムは、一般的に「尿素 SCR*システム」と呼ばれており、有害物質である窒素酸化物(NOx)をアンモニア(NH3と化学反応させることで、無害な窒素(N2)と水(H2O)と二酸化炭素(CO2)に分解して大気に排出します。 AdBlue®は、排気ガスに対して常に散布されるため、燃料と同じように消費され、 AdBlue®がなくなるとエンジンが始動でき なくなります。そうなってしまう前にメーター内の可能走行距離に十分注意して下さい 走行状況環境により異なりますが、Passat TDIの場合、1,000km走る毎に

1  2  3  4  5