Staff Blog
スタッフブログ
2024/11/02
オゾン脱臭ってご存知ですか 薬剤などを使用するのではなく、空気中に含まれる「オゾン」によって安全に除菌・脱臭をする脱臭方法です Volkswagen倉敷笹沖は機械を導入し、オゾン脱臭が出来る様になりました その仕組みや効果について説明していきます オゾンは3つの酸素原子から出来ています。 オゾンは3つの酸素原子のうちの一つを他の物質に与えて、O2=酸素分子になろうとする性質があります。 この性質を利用したのがオゾン脱臭です 3つの酸素原子が2つと1つ分かれて、1つになった酸素原子が臭いの素に結合します。 よって、菌やにおいの物質はオゾンの酸素原子と融合することにより酸化させられ、破壊されます。   ↓ また、残った2つ酸素原子は酸素分子(O2)になりますので残留性がないので安全性も高いと言われています。 どんな臭いに効果があるの? オゾン脱臭の効果がある臭いは有機質(生物)が関係して発生する臭いです 例えば、エアコンのカビ臭、人の体臭、靴の臭い、ペット臭、タバコ臭、食べ物臭などです。 車内にこもる臭いの大半ではないでしょうか? しかし、オゾン脱臭でも効果が少ない臭いがあるもの事実です 上記とは逆の有機物由来ではない化学物質由来の臭いです。 例えば、インク、塗料、ガソリン、油、などの化学薬品の臭い、お菓子に含まれる香料の臭などです。 この場合はオゾン脱臭を何回か繰り返し臭いを減らしていきます 最初の方で少し触れましたが、嬉しいのが除菌・殺菌効果があるという所 菌やウイルスの細胞膜を酸化させ破壊します。 薬剤と違い残留性がなく耐性菌ができる心配もありません。 さらに花粉の膜壁を破壊し不活性化効果もあると言われています。 1回の実施で脱臭と除菌効果があるのは嬉しいですよね ここで疑問が‥‥ 除菌や殺菌されるって事は、車内の人やペットは大丈夫?? 確かに濃度の高いオゾンが充満した車内だと健康被害が起きる可能性もありますが、オゾンは濃度が低ければ人体に影響を与えることはないことが証明されています また、発がん性も確認されていません Volkswagen倉敷笹沖で使用するオゾン脱臭機は安心して使用して頂けます また、決められた手順を踏んで実施していますので安心してご依頼下さい   空気清浄機や芳香剤と違い、脱臭の原因を分解するオゾン脱臭。 さらに、飛んでい
2024/11/02
オゾン脱臭ってご存知ですか 薬剤などを使用するのではなく、空気中に含まれる「オゾン」によって安全に除菌・脱臭をする脱臭方法です Volkswagen倉敷笹沖は機械を導入し、オゾン脱臭が出来る様になりました その仕組みや効果について説明していきます オゾンは3つの酸素原子から出来ています。 オゾンは3つの酸素原子のうちの一つを他の物質に与えて、O2=酸素分子になろうとする性質があります。 この性質を利用したのがオゾン脱臭です 3つの酸素原子が2つと1つ分かれて、1つになった酸素原子が臭いの素に結合します。 よって、菌やにおいの物質はオゾンの酸素原子と融合することにより酸化させられ、破壊されます。   ↓ また、残った2つ酸素原子は酸素分子(O2)になりますので残留性がないので安全性も高いと言われています。 どんな臭いに効果があるの? オゾン脱臭の効果がある臭いは有機質(生物)が関係して発生する臭いです 例えば、エアコンのカビ臭、人の体臭、靴の臭い、ペット臭、タバコ臭、食べ物臭などです。 車内にこもる臭いの大半ではないでしょうか? しかし、オゾン脱臭でも効果が少ない臭いがあるもの事実です 上記とは逆の有機物由来ではない化学物質由来の臭いです。 例えば、インク、塗料、ガソリン、油、などの化学薬品の臭い、お菓子に含まれる香料の臭などです。 この場合はオゾン脱臭を何回か繰り返し臭いを減らしていきます 最初の方で少し触れましたが、嬉しいのが除菌・殺菌効果があるという所 菌やウイルスの細胞膜を酸化させ破壊します。 薬剤と違い残留性がなく耐性菌ができる心配もありません。 さらに花粉の膜壁を破壊し不活性化効果もあると言われています。 1回の実施で脱臭と除菌効果があるのは嬉しいですよね ここで疑問が‥‥ 除菌や殺菌されるって事は、車内の人やペットは大丈夫?? 確かに濃度の高いオゾンが充満した車内だと健康被害が起きる可能性もありますが、オゾンは濃度が低ければ人体に影響を与えることはないことが証明されています また、発がん性も確認されていません Volkswagen倉敷笹沖で使用するオゾン脱臭機は安心して使用して頂けます また、決められた手順を踏んで実施していますので安心してご依頼下さい   空気清浄機や芳香剤と違い、脱臭の原因を分解するオゾン脱臭。 さらに、飛んでい

2024/10/28
皆さまこんにちは 今回で「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#14」 今回はホイールアライメントについてです 何それってなりませんか ホイールアライメントとは‥‥ 車体に対するホイールの取付け角度を指します お車のホイール・タイヤには、車種ごとに様々な角度が付けられています 車体に対してタイヤはまっすぐに付いているという訳ではないんですね ホイールアライメント点検は、ホイール・タイヤが正しい角度と向きで取り付けられているかどうかを点検します この角度は、お車の走行安定性や直進性にとって非常に重要で、下記に大きく影響します ・走行安定性(4輪が確実に路面を捉える)フォルクスワーゲン車が持つ高い次元のコーナリング性能や直進安定性が十分に発揮されます。 ・快適性(ストレスフリー)手を添えているだけで真っ直ぐ走り、ストレスを感じることはありません。 ・燃費(タイヤの転がりがスムーズに)タイヤと路面の抵抗が少なくなり、燃費が向上し、タイヤの寿命を適切なものにします。 ・耐久性(サスペンションの消耗を軽減)フォルクスワーゲン車本来のサスペンションの動きが各部品の耐久性を正常なレベルに維持します。 ホイールアライメントは、通常走行している場合でも、少しずつ変化していきます。フォルクスワーゲン本来の高品質な安全性を維持するためにも「走る・曲がる・止まる」の基本となるホイールアライメントを点検することはとっても大切なのです 代表的なホイールアライメントを紹介してみます キャンバー:タイヤを前面から見ると、わずかに外側または内側に傾いています。この傾いた角度は、キャンバー角と呼ばれています キャスター:タイヤを側面から見ると、サスペンションの軸からわずかに前方または後方にずれています。このずれている角度は、キャスター角と呼ばれています。 トー:タイヤを上方から見ると、わずかに前方または後方が開いています。この開いている角度はトー角と呼ばれています。 ホイールアライメント点検の基本的な流れは 前輪キャンバー→後輪キャンバー→後輪トー→前輪キャスター→前輪トー と確認していきます。 さてさてこんな症状があると注意 ホイールアライメント点検が必要な場合 ハンドルをしっかり保持していないと車が左右どちらかに取られる ハンドルが振動する サスペンションに影響を及ぼす事
2024/10/28
皆さまこんにちは 今回で「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#14」 今回はホイールアライメントについてです 何それってなりませんか ホイールアライメントとは‥‥ 車体に対するホイールの取付け角度を指します お車のホイール・タイヤには、車種ごとに様々な角度が付けられています 車体に対してタイヤはまっすぐに付いているという訳ではないんですね ホイールアライメント点検は、ホイール・タイヤが正しい角度と向きで取り付けられているかどうかを点検します この角度は、お車の走行安定性や直進性にとって非常に重要で、下記に大きく影響します ・走行安定性(4輪が確実に路面を捉える)フォルクスワーゲン車が持つ高い次元のコーナリング性能や直進安定性が十分に発揮されます。 ・快適性(ストレスフリー)手を添えているだけで真っ直ぐ走り、ストレスを感じることはありません。 ・燃費(タイヤの転がりがスムーズに)タイヤと路面の抵抗が少なくなり、燃費が向上し、タイヤの寿命を適切なものにします。 ・耐久性(サスペンションの消耗を軽減)フォルクスワーゲン車本来のサスペンションの動きが各部品の耐久性を正常なレベルに維持します。 ホイールアライメントは、通常走行している場合でも、少しずつ変化していきます。フォルクスワーゲン本来の高品質な安全性を維持するためにも「走る・曲がる・止まる」の基本となるホイールアライメントを点検することはとっても大切なのです 代表的なホイールアライメントを紹介してみます キャンバー:タイヤを前面から見ると、わずかに外側または内側に傾いています。この傾いた角度は、キャンバー角と呼ばれています キャスター:タイヤを側面から見ると、サスペンションの軸からわずかに前方または後方にずれています。このずれている角度は、キャスター角と呼ばれています。 トー:タイヤを上方から見ると、わずかに前方または後方が開いています。この開いている角度はトー角と呼ばれています。 ホイールアライメント点検の基本的な流れは 前輪キャンバー→後輪キャンバー→後輪トー→前輪キャスター→前輪トー と確認していきます。 さてさてこんな症状があると注意 ホイールアライメント点検が必要な場合 ハンドルをしっかり保持していないと車が左右どちらかに取られる ハンドルが振動する サスペンションに影響を及ぼす事

2024/09/30
さまこんにちは 今回で「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#13」は 今回はVolkswagen倉敷笹沖夏祭りイベントの中で行ったオーナーズクリニックをレポートしていきます オーナーズクリニックとは・・・・ 愛車をより一層自分のものにする為に車について知ってもらう事を目的に行う車の説明会です 納車した時から車との付き合いが始まります 納車時はセールススタッフからの説明がありますが、情報量が多く忘れてしまったり使っている間に疑問など出てくるかと思います。そんな疑問にサービステクニシャンが答えていきます また、皆さまの疑問や不安をなくす事は勿論ですが、オーナーズクリニックに参加しなければ「見なかった・知らなかった」を「見た・知った」に変えていく事で愛車をもっと好きに・大事に思って頂けたらと思ってどんな風にしようかと考えました 今回イベントに参加される方は年齢・家族構成・愛車もバラバラです なので、volkswagenの代表車POLOを使っての実施です オーナーズクリニックの冊子に沿って進めました。 日常点検項目の内容を主に機能や操作についてお話ししました。 ・車載工具の設置場所 ・エンジンオイル/冷却水/ウォッシャー液/ブレーキ液等の量点検方法 ・ワイパーブレード点検の為のサービスポジション ・チャイルドロックの機能について ・リモコンキーによる窓の開閉操作 ・ドアの手動施錠と解除 ・リモコンバッテリーが消耗した際のエンジン始動方法 ・パワーウインドウの挟み込み防止機能 ・牽引フックの説明 ・電動ファンについて などです 特にいざという時に役立つ情報(リモコンバッテリーが消耗した時やドアの手動施錠と解除)が好評でした イベントのアンケートにオーナーズクリニックについて「参考になった」「知らなかった事を知れた」「面白かった」など沢山のご記入を頂きました 今回はVolkswagen倉敷笹沖夏祭りの一環で行いましたが、皆様の声を参考に今後も開催出来たらいいなと思っています 日常点検整備は、お客様の責任において実施していただくことが法律で義務付けられています。 事故や故障を未然に防ぐため、長距離を走行するときや、洗車・給油時、季節の変わり目などを目安に実施します。Volkswagen倉敷笹沖でも実施出来ますのでお気軽のお申し付け下さい
2024/09/30
さまこんにちは 今回で「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#13」は 今回はVolkswagen倉敷笹沖夏祭りイベントの中で行ったオーナーズクリニックをレポートしていきます オーナーズクリニックとは・・・・ 愛車をより一層自分のものにする為に車について知ってもらう事を目的に行う車の説明会です 納車した時から車との付き合いが始まります 納車時はセールススタッフからの説明がありますが、情報量が多く忘れてしまったり使っている間に疑問など出てくるかと思います。そんな疑問にサービステクニシャンが答えていきます また、皆さまの疑問や不安をなくす事は勿論ですが、オーナーズクリニックに参加しなければ「見なかった・知らなかった」を「見た・知った」に変えていく事で愛車をもっと好きに・大事に思って頂けたらと思ってどんな風にしようかと考えました 今回イベントに参加される方は年齢・家族構成・愛車もバラバラです なので、volkswagenの代表車POLOを使っての実施です オーナーズクリニックの冊子に沿って進めました。 日常点検項目の内容を主に機能や操作についてお話ししました。 ・車載工具の設置場所 ・エンジンオイル/冷却水/ウォッシャー液/ブレーキ液等の量点検方法 ・ワイパーブレード点検の為のサービスポジション ・チャイルドロックの機能について ・リモコンキーによる窓の開閉操作 ・ドアの手動施錠と解除 ・リモコンバッテリーが消耗した際のエンジン始動方法 ・パワーウインドウの挟み込み防止機能 ・牽引フックの説明 ・電動ファンについて などです 特にいざという時に役立つ情報(リモコンバッテリーが消耗した時やドアの手動施錠と解除)が好評でした イベントのアンケートにオーナーズクリニックについて「参考になった」「知らなかった事を知れた」「面白かった」など沢山のご記入を頂きました 今回はVolkswagen倉敷笹沖夏祭りの一環で行いましたが、皆様の声を参考に今後も開催出来たらいいなと思っています 日常点検整備は、お客様の責任において実施していただくことが法律で義務付けられています。 事故や故障を未然に防ぐため、長距離を走行するときや、洗車・給油時、季節の変わり目などを目安に実施します。Volkswagen倉敷笹沖でも実施出来ますのでお気軽のお申し付け下さい

今回で「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#12」はアルミモールコートの紹介です VW車ユーザーさんなら「あるある。わかるわかる」の声が出るのでは? それは・・・メッキモールが白くなる 国産車のメッキモールはあまり白くならないのに、輸入車はなぜ?って思いませんか? 見た目に違いはありませんが、表面の素材が違います 国産車の多くにはクロムメッキの加工がされていて、メッキモールはクロム被膜で覆われています 一方、輸入車の多くにはアルマイトメッキで加工されています メッキ処理の違いが腐食のしやすさを左右しています モール部分の素材としては国産車も輸入車もアルミニウムの合金を使っています <白サビ発生のメカニズム> モールを覆っている被膜が劣化して小さな穴ができ、空気や水分に 触れることで、アルミが酸化し、 白サビとして表面の穴の周りに 固着します。 これを繰り返すことで形成される表面の凸凹で光 が乱反射し、更に白く見えると言われています。 アルミ機材の保護層の劣化には黄砂に含まれるケイ酸塩鉱物など汚染物質の化学反応が原因です。 白サビが発生するとなかなか取れない そこで、Volkswagen倉敷笹沖がおススメするのは アルミモールコート EX 耐久性と隠蔽性を両立させた2層のコーティング被膜で アルミ製ウインドウモールやアルミ製ルーフレールの白サビを 目立たなくし、白サビの発生を抑制します 1:厚みのあるコーティング被膜で、 白サビを目立ちにくくします。 2:耐久性の高い コーティング被膜で、 白サビの発生を抑制します。 3:アルミパーツが綺麗に なることで、お車全体がグッと 引き締まって見えます。 お車の保管環境や使用状況により異なりますが効果持続期間 約1年 <白サビ隠蔽のメカニズム> 白サビが発生しているアルミモールを濡れたクロスで拭くと、 表面に出来た水膜により光の乱反射が抑えられ白サビが目立ち にくくなる現象を応用! 膜厚のある2層のコーティング被膜を白 サビの上に形成し隠蔽します。 コート被膜の隠蔽性を超える白サビの場合は、研磨による下地処理が必要となります。 ブラック色のアルミ製ウインドウモール・ルーフレールやメッキパーツには施工できまん。 実際に施行した写真です 明らかに色と輝きが変わっています 見てすぐ
今回で「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#12」はアルミモールコートの紹介です VW車ユーザーさんなら「あるある。わかるわかる」の声が出るのでは? それは・・・メッキモールが白くなる 国産車のメッキモールはあまり白くならないのに、輸入車はなぜ?って思いませんか? 見た目に違いはありませんが、表面の素材が違います 国産車の多くにはクロムメッキの加工がされていて、メッキモールはクロム被膜で覆われています 一方、輸入車の多くにはアルマイトメッキで加工されています メッキ処理の違いが腐食のしやすさを左右しています モール部分の素材としては国産車も輸入車もアルミニウムの合金を使っています <白サビ発生のメカニズム> モールを覆っている被膜が劣化して小さな穴ができ、空気や水分に 触れることで、アルミが酸化し、 白サビとして表面の穴の周りに 固着します。 これを繰り返すことで形成される表面の凸凹で光 が乱反射し、更に白く見えると言われています。 アルミ機材の保護層の劣化には黄砂に含まれるケイ酸塩鉱物など汚染物質の化学反応が原因です。 白サビが発生するとなかなか取れない そこで、Volkswagen倉敷笹沖がおススメするのは アルミモールコート EX 耐久性と隠蔽性を両立させた2層のコーティング被膜で アルミ製ウインドウモールやアルミ製ルーフレールの白サビを 目立たなくし、白サビの発生を抑制します 1:厚みのあるコーティング被膜で、 白サビを目立ちにくくします。 2:耐久性の高い コーティング被膜で、 白サビの発生を抑制します。 3:アルミパーツが綺麗に なることで、お車全体がグッと 引き締まって見えます。 お車の保管環境や使用状況により異なりますが効果持続期間 約1年 <白サビ隠蔽のメカニズム> 白サビが発生しているアルミモールを濡れたクロスで拭くと、 表面に出来た水膜により光の乱反射が抑えられ白サビが目立ち にくくなる現象を応用! 膜厚のある2層のコーティング被膜を白 サビの上に形成し隠蔽します。 コート被膜の隠蔽性を超える白サビの場合は、研磨による下地処理が必要となります。 ブラック色のアルミ製ウインドウモール・ルーフレールやメッキパーツには施工できまん。 実際に施行した写真です 明らかに色と輝きが変わっています 見てすぐ

2024/07/22
皆さまこんにちは 今回で「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL」は11回目になります サービスの事をこれからも少しずつ発信していくので、宜しくお願い致します 今回は「コンピューター診断」についてです 車両に搭載されているコンピューターは、最大約70個あり、それぞれが連携して制御しています 各コンピューターは、車両に装備されているセンサーと繋がっており、各センサーから送られている情報を基に車を制御しています。 コンピューターは、センサーや制御装置が正しく作動しているか、常にモニターしています 何か異常があればこのコンピューターが記録しています この記録を拾い上げて異常をチェックしていくのがコンピューター診断です 主に点検時にチェックする項目はこれ 点検項目にもコンピューター診断があります また、何かの警告灯が点灯したといった不具合が起こった時もコンピューター診断を行います 正規ディーラーで導入を進めている最新の診断システムが「Off board Diagnostic Information System Service(以下ODIS)」です。ODISはフォルクスワーゲン車の修理・整備に必要不可欠なツールであり、ドイツ本社の最新技術情報をオンラインで受け取ることで、常にベストな故障診断を実現しています これは正規販売店ならではの特長です サービステクニシャンは、お客様の車に専用の発信器をセットし、車両データをワイヤレスでシステムに送信します 不具合箇所が見つかった場合に、その原因究明に向けて、さらに細かい診断を行い、修理に必要なステップへと進みます ODISは、正規ディーラーに置かれたデータサーバーに最新のサービス情報が自動的に送られてくるので、常に最適な状態で車両の診断ができるんです コンピューターさえあれば、誰が点検しても一緒なのでは?と思いました? そんな事はありません コンピューター診断は適格な点検作業や診断作業のツールの1つです フォルクスワーゲンでのサービス技術トレーニングを行い、フォルクスワーゲンの整備に欠かせない専門知識と技術力を身に付けたサービステクニシャンが部品それぞれの色の変化・叩いた時の音・作動音など総合して判断し診断していきます 日々の業務の中で経験を積み、勉強を重ねて皆さまのカーライフを守っています。 作業の中でコンピュータ
2024/07/22
皆さまこんにちは 今回で「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL」は11回目になります サービスの事をこれからも少しずつ発信していくので、宜しくお願い致します 今回は「コンピューター診断」についてです 車両に搭載されているコンピューターは、最大約70個あり、それぞれが連携して制御しています 各コンピューターは、車両に装備されているセンサーと繋がっており、各センサーから送られている情報を基に車を制御しています。 コンピューターは、センサーや制御装置が正しく作動しているか、常にモニターしています 何か異常があればこのコンピューターが記録しています この記録を拾い上げて異常をチェックしていくのがコンピューター診断です 主に点検時にチェックする項目はこれ 点検項目にもコンピューター診断があります また、何かの警告灯が点灯したといった不具合が起こった時もコンピューター診断を行います 正規ディーラーで導入を進めている最新の診断システムが「Off board Diagnostic Information System Service(以下ODIS)」です。ODISはフォルクスワーゲン車の修理・整備に必要不可欠なツールであり、ドイツ本社の最新技術情報をオンラインで受け取ることで、常にベストな故障診断を実現しています これは正規販売店ならではの特長です サービステクニシャンは、お客様の車に専用の発信器をセットし、車両データをワイヤレスでシステムに送信します 不具合箇所が見つかった場合に、その原因究明に向けて、さらに細かい診断を行い、修理に必要なステップへと進みます ODISは、正規ディーラーに置かれたデータサーバーに最新のサービス情報が自動的に送られてくるので、常に最適な状態で車両の診断ができるんです コンピューターさえあれば、誰が点検しても一緒なのでは?と思いました? そんな事はありません コンピューター診断は適格な点検作業や診断作業のツールの1つです フォルクスワーゲンでのサービス技術トレーニングを行い、フォルクスワーゲンの整備に欠かせない専門知識と技術力を身に付けたサービステクニシャンが部品それぞれの色の変化・叩いた時の音・作動音など総合して判断し診断していきます 日々の業務の中で経験を積み、勉強を重ねて皆さまのカーライフを守っています。 作業の中でコンピュータ

2024/06/13
皆さまこんにちは! 「 テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL」は10回目になります サービスの事をこれからも少しずつ発信していくので、宜しくお願い致します 今回のテクニカルマイスターのワーゲンSCHOOLは・・・・・ モビリティタイヤについてです 聞いた事ありますか? モビリティタイヤとは「小さな損傷を即座に封止するシーリング技術を備えたタイヤ」です 鋭利な釘や石、割れたガラスの上を走行した場合タイヤがパンクする場合があります 予告なく突然やってくるタイヤのパンク もし、タイヤがパンクしたらどうしますか? JAF?エマージェンシー?自動車の任意保険?に電話するかな。。 駐車場だったらまだしも道路上だったら・・・。 他人事ではありません そんな万が一の時に頼れるのがモビリティタイヤ 内側に特殊なシーリング物質が含まれていて、直径5mmまでの穴を塞ぎ、タイヤ内の圧力損失を防ぎます (注)トレッド面の直径5mm以内の穴でも空気漏れを防ぎきれない場合があります。 そんなすごいタイヤがあるんです パンク後にタイヤからの空気の漏れをどのように防ぐのでしょうか? シーリングタイヤの内側には特殊なシーリング物質が含まれています。タイヤに刺さった異物が抜け落ちても、速やかに穴を塞ぐため、空気圧を維持し走行を続けることができます 異物がタイヤ表面を貫通した場合、シーリング物質がその異物を取り囲み、それによってタイヤからの空気の流出が阻止され、タイヤ内の空気圧が保たれるのです   →   異物がパンク部位から抜けると、粘性物質は異物と一緒に穴の方向へ引かれ、貫通した部分を密閉します。この場合も、タイヤの空気圧は安定しており、動作可能の状態が保たれます   →   この技術によりパンクしても、標準タイヤと同じ運転作動が可能になり安全に走行することができます モビリティタイヤには他にも嬉しいメリット沢山 空気圧の低下なし:直径5mmまでの穴はすぐに塞がれます。 複数損傷でも同じ効果:複数のパンク穴があっても完全に保護します。 煩わしい現場でのタイヤ交換不要:タイヤがパンクした後でも、最寄りの修理工場まで落ち着いて運転できます。 安定した運転挙動:パンク後もスピードと快適性は損なわれません。 スペースと燃料の節約:スペアタイヤが不要になるからです。 オールラウンドな
2024/06/13
皆さまこんにちは! 「 テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL」は10回目になります サービスの事をこれからも少しずつ発信していくので、宜しくお願い致します 今回のテクニカルマイスターのワーゲンSCHOOLは・・・・・ モビリティタイヤについてです 聞いた事ありますか? モビリティタイヤとは「小さな損傷を即座に封止するシーリング技術を備えたタイヤ」です 鋭利な釘や石、割れたガラスの上を走行した場合タイヤがパンクする場合があります 予告なく突然やってくるタイヤのパンク もし、タイヤがパンクしたらどうしますか? JAF?エマージェンシー?自動車の任意保険?に電話するかな。。 駐車場だったらまだしも道路上だったら・・・。 他人事ではありません そんな万が一の時に頼れるのがモビリティタイヤ 内側に特殊なシーリング物質が含まれていて、直径5mmまでの穴を塞ぎ、タイヤ内の圧力損失を防ぎます (注)トレッド面の直径5mm以内の穴でも空気漏れを防ぎきれない場合があります。 そんなすごいタイヤがあるんです パンク後にタイヤからの空気の漏れをどのように防ぐのでしょうか? シーリングタイヤの内側には特殊なシーリング物質が含まれています。タイヤに刺さった異物が抜け落ちても、速やかに穴を塞ぐため、空気圧を維持し走行を続けることができます 異物がタイヤ表面を貫通した場合、シーリング物質がその異物を取り囲み、それによってタイヤからの空気の流出が阻止され、タイヤ内の空気圧が保たれるのです   →   異物がパンク部位から抜けると、粘性物質は異物と一緒に穴の方向へ引かれ、貫通した部分を密閉します。この場合も、タイヤの空気圧は安定しており、動作可能の状態が保たれます   →   この技術によりパンクしても、標準タイヤと同じ運転作動が可能になり安全に走行することができます モビリティタイヤには他にも嬉しいメリット沢山 空気圧の低下なし:直径5mmまでの穴はすぐに塞がれます。 複数損傷でも同じ効果:複数のパンク穴があっても完全に保護します。 煩わしい現場でのタイヤ交換不要:タイヤがパンクした後でも、最寄りの修理工場まで落ち着いて運転できます。 安定した運転挙動:パンク後もスピードと快適性は損なわれません。 スペースと燃料の節約:スペアタイヤが不要になるからです。 オールラウンドな

1  2  3  4  5