Staff Blog
スタッフブログ
2019/09/25
こんにちは サービスの田代です 気付けば9月も終わりです 今年も残すところなんと3ヶ月... どうしましょう... すっかり秋ですね 日当たり良好明るく広々の当店のサービス工場には 今日も、たくさんの虫さんも遊びに来てくれてます 日差しギラギラ まどぎわ担当のわたくし... トンボさんがお友達になってくれました なかなか飛び立たない...(笑)     いつも、ピカピカな愛車で ドライブしたいものですが 天気のよい、秋のドライブ後の問題となるのが、バンパーやガラスの虫汚れです そんなときは... インセクトリムーバー キラーン こびりついた虫汚れも かんたんに きれいになるんですよー そういえば ただいま当店では... VWグッズ & カーケア商品が 20% OFF なんです 気になるあんな商品やこんなグッズも 20%OFF!! もちろん、インセクトリムーバーなど 洗車お役立ちグッズもお求めいただけますよ 9月だけの特別価格!! 今週が最後のチャンス 気になる商品があるお客様は、ぜひご来店ください お待ちしております
2019/09/25
こんにちは サービスの田代です 気付けば9月も終わりです 今年も残すところなんと3ヶ月... どうしましょう... すっかり秋ですね 日当たり良好明るく広々の当店のサービス工場には 今日も、たくさんの虫さんも遊びに来てくれてます 日差しギラギラ まどぎわ担当のわたくし... トンボさんがお友達になってくれました なかなか飛び立たない...(笑)     いつも、ピカピカな愛車で ドライブしたいものですが 天気のよい、秋のドライブ後の問題となるのが、バンパーやガラスの虫汚れです そんなときは... インセクトリムーバー キラーン こびりついた虫汚れも かんたんに きれいになるんですよー そういえば ただいま当店では... VWグッズ & カーケア商品が 20% OFF なんです 気になるあんな商品やこんなグッズも 20%OFF!! もちろん、インセクトリムーバーなど 洗車お役立ちグッズもお求めいただけますよ 9月だけの特別価格!! 今週が最後のチャンス 気になる商品があるお客様は、ぜひご来店ください お待ちしております

2019/08/31
皆様夏休みはいかがお過ごしになられたでしょうか やっぱり夏休みはクーラーの効いた部屋で 甲子園を横になって見ながらゴロゴロゴロゴロ VW山形中央インドア代表の会田です しかし 今年は違います 富士登山をしてきました 2年前に東海道新幹線車窓から富士山を見た時に あんな高い山に登る人の気がしれない と思っていた私ですが もうそろそろインドアは卒業だ 気合を入れ この夏 日本一のあの山へ 標高3776M 富士山に挑戦してきたのであります 当店の登山部ことワンダーフォーゲルの隊員に 絶対無理だ! さらに大場店長からは まず千歳山からにしたら? などと言われる始末 普通は段階を経て... いや、大丈夫です登りきってみせますよ! と言いたいところですがそんな体力も自信もありませんので ちょっと富士山見てきます といった感じで行けるとこまでと 無謀な挑戦です まず富士登山をするにあたり 登山ルートが4つあるのはご存じでしょうか? 吉田ルート 須走ルート 御殿場ルート 富士宮ルート 各ルートで難易度が違い いずれも基本5合目から登るのですが 登り始める登山口の標高が各ルート全然違うんです 私がトライしたのは御殿場ルート 他のルートが大体2000M付近からスタートしますが この御殿場ルートは1440Mからのスタート 登山ルートで一番のロングコース 台風後ともあって天気良好、登山日和 あまり写真では伝わりにくいかもしれませんが 登山口から見える山頂 遠っ! 暑さとは別の汗がタラリ さて、登山スタートです 浅い砂礫道をジグザグに黙々と歩きます 時々見上げるも遠い山頂... 変わらぬ景色... あまり山頂見ない方がいいなと思うのでした スタートから約1時間30分で ようやく次郎坊 歩き続けて約2時間で 他のルートスタート地点である2000Mへ この辺りから傾斜がきつくなり さらに足元が深い砂礫へと変わり足がとられるようになります 試練の始まりです 進もうと足を進めど0.5歩戻され、地味にきつい でも時折横切る雲が涼しくて気持ちいい そんな雲に背中を押されるようにして登っていきます ただこの時はまだ、深い砂礫道&傾斜がこの後もまだまだ続き 苦しめられるとは知らないのでした やっと新六合目の小屋(無人)が見えてきました 正直この時点で余裕なし 永遠
2019/08/31
皆様夏休みはいかがお過ごしになられたでしょうか やっぱり夏休みはクーラーの効いた部屋で 甲子園を横になって見ながらゴロゴロゴロゴロ VW山形中央インドア代表の会田です しかし 今年は違います 富士登山をしてきました 2年前に東海道新幹線車窓から富士山を見た時に あんな高い山に登る人の気がしれない と思っていた私ですが もうそろそろインドアは卒業だ 気合を入れ この夏 日本一のあの山へ 標高3776M 富士山に挑戦してきたのであります 当店の登山部ことワンダーフォーゲルの隊員に 絶対無理だ! さらに大場店長からは まず千歳山からにしたら? などと言われる始末 普通は段階を経て... いや、大丈夫です登りきってみせますよ! と言いたいところですがそんな体力も自信もありませんので ちょっと富士山見てきます といった感じで行けるとこまでと 無謀な挑戦です まず富士登山をするにあたり 登山ルートが4つあるのはご存じでしょうか? 吉田ルート 須走ルート 御殿場ルート 富士宮ルート 各ルートで難易度が違い いずれも基本5合目から登るのですが 登り始める登山口の標高が各ルート全然違うんです 私がトライしたのは御殿場ルート 他のルートが大体2000M付近からスタートしますが この御殿場ルートは1440Mからのスタート 登山ルートで一番のロングコース 台風後ともあって天気良好、登山日和 あまり写真では伝わりにくいかもしれませんが 登山口から見える山頂 遠っ! 暑さとは別の汗がタラリ さて、登山スタートです 浅い砂礫道をジグザグに黙々と歩きます 時々見上げるも遠い山頂... 変わらぬ景色... あまり山頂見ない方がいいなと思うのでした スタートから約1時間30分で ようやく次郎坊 歩き続けて約2時間で 他のルートスタート地点である2000Mへ この辺りから傾斜がきつくなり さらに足元が深い砂礫へと変わり足がとられるようになります 試練の始まりです 進もうと足を進めど0.5歩戻され、地味にきつい でも時折横切る雲が涼しくて気持ちいい そんな雲に背中を押されるようにして登っていきます ただこの時はまだ、深い砂礫道&傾斜がこの後もまだまだ続き 苦しめられるとは知らないのでした やっと新六合目の小屋(無人)が見えてきました 正直この時点で余裕なし 永遠

2019/08/31
「ラミーですね」 「私も持ってます」 ラミーのサファリを使っていると、よくお客様に声をかけられます。 やっぱりラミーは人気があるんだと、あらためて実感するのと、 世の中には文具が好きな方が多いんだなぁと嬉しくなります。 それでは今回も、素晴らしきドイツ文具の紹介です。 LAMY ラミー 1930年にドイツの美しい古都ハイデルベルクに設立された筆記具メーカーLAMY。 特に人気があるのはサファリでしょうか。 ユニークで親しみやすいデザイン、書き味の良さ、そして手に入れやすい価格帯から世界中で愛されている筆記具です。 クリップが特徴的で、胸ポケットに差していてもサファリだと判るデザインは素晴らしい。 豊富なカラーバリエーションに加え、毎年出る限定色がファンの心をくすぐります。 出るたびに欲しくなるので、あまりくすぐらないでほしい。 もともとサファリは、小学校の為の教育用筆記具として開発されたんですが、 そのデザイン性の高さから大人達にも愛用されるようになったとか。 ドイツでは鉛筆より先に万年筆を使い、学校教育として正しいペンの持ち方と正しい字の書き方を習うそうです。 ラミーに限らず、ドイツの筆記具メーカーのほとんどが子供用万年筆を販売しています。 力を入れず、なぞるだけですらすらと線が書ける心地よさは万年筆特有で、 字が汚いカジュアルな字を書く私でも、文字を書く事が楽しくなってきます。 また、色とりどりのインクから自分好みの色を見つけるのも、 万年筆の楽しみの一つではないでしょうか。 . .Pelikan ペリカン ペリカンを代表する万年筆スーベレーン。 万年筆といえば、これを連想する方も多いのではないでしょうか。 セルロース・アセテートという木材を使用した繊維質の素材で作られています。 メガネのフレームなどでも使われている素材です。 滑らかな書き味、美しい縞模様が特徴のすべて手作りの逸品。 私が所有する筆記具では、唯一「高級」と言っていい筆記具。 1832年にハノーファーにて、ドイツ人化学者カール・ホルネマンが絵具とインクの工場を設立したのがペリカンの起源。 本社は現在スイスにありますが、売上の半分以上がドイツ国内によるものだそうです。 黒と青のスーベレーンと奥のシャイニーグリーンはセールススタッフ今野の所有品をお借りしました。 私の憧れのペリカンをしれっ
2019/08/31
「ラミーですね」 「私も持ってます」 ラミーのサファリを使っていると、よくお客様に声をかけられます。 やっぱりラミーは人気があるんだと、あらためて実感するのと、 世の中には文具が好きな方が多いんだなぁと嬉しくなります。 それでは今回も、素晴らしきドイツ文具の紹介です。 LAMY ラミー 1930年にドイツの美しい古都ハイデルベルクに設立された筆記具メーカーLAMY。 特に人気があるのはサファリでしょうか。 ユニークで親しみやすいデザイン、書き味の良さ、そして手に入れやすい価格帯から世界中で愛されている筆記具です。 クリップが特徴的で、胸ポケットに差していてもサファリだと判るデザインは素晴らしい。 豊富なカラーバリエーションに加え、毎年出る限定色がファンの心をくすぐります。 出るたびに欲しくなるので、あまりくすぐらないでほしい。 もともとサファリは、小学校の為の教育用筆記具として開発されたんですが、 そのデザイン性の高さから大人達にも愛用されるようになったとか。 ドイツでは鉛筆より先に万年筆を使い、学校教育として正しいペンの持ち方と正しい字の書き方を習うそうです。 ラミーに限らず、ドイツの筆記具メーカーのほとんどが子供用万年筆を販売しています。 力を入れず、なぞるだけですらすらと線が書ける心地よさは万年筆特有で、 字が汚いカジュアルな字を書く私でも、文字を書く事が楽しくなってきます。 また、色とりどりのインクから自分好みの色を見つけるのも、 万年筆の楽しみの一つではないでしょうか。 . .Pelikan ペリカン ペリカンを代表する万年筆スーベレーン。 万年筆といえば、これを連想する方も多いのではないでしょうか。 セルロース・アセテートという木材を使用した繊維質の素材で作られています。 メガネのフレームなどでも使われている素材です。 滑らかな書き味、美しい縞模様が特徴のすべて手作りの逸品。 私が所有する筆記具では、唯一「高級」と言っていい筆記具。 1832年にハノーファーにて、ドイツ人化学者カール・ホルネマンが絵具とインクの工場を設立したのがペリカンの起源。 本社は現在スイスにありますが、売上の半分以上がドイツ国内によるものだそうです。 黒と青のスーベレーンと奥のシャイニーグリーンはセールススタッフ今野の所有品をお借りしました。 私の憧れのペリカンをしれっ

2019/08/10
誠に勝手ではございますが、8/12(月)? 8/20(火)まで、夏季休業とさせていただきます。 期間中、お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、 何卒ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 なお、8/21(水)からは通常通り営業いたします。 休業中、緊急の場合には、下記連絡先までご連絡ください。<緊急連絡先>( 24時間受付) ■フォルクスワーゲン カスタマーセンター:0120-993-199■フォルクスワーゲン エマージェンシーアシスタンス:0120-993-599■JAFロードサービス : 0570-00-8139■トヨタカローラ山形 サポートセンター:0120-202-990<自動車保険会社 事故・故障連絡先>(24時間受付)(事故サポートセンタ?・ロードサービス) ■東京海上日動 安心110番:0120-119-110■三井住友海上 事故受付センター:0120-258-365■あいおいニッセイ同和損保 0120-024-024■損害保険ジャパン日本興亜 事故サポートセンター:0120-256-110              ロードアシスタンス:0120-365-110
2019/08/10
誠に勝手ではございますが、8/12(月)? 8/20(火)まで、夏季休業とさせていただきます。 期間中、お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、 何卒ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 なお、8/21(水)からは通常通り営業いたします。 休業中、緊急の場合には、下記連絡先までご連絡ください。<緊急連絡先>( 24時間受付) ■フォルクスワーゲン カスタマーセンター:0120-993-199■フォルクスワーゲン エマージェンシーアシスタンス:0120-993-599■JAFロードサービス : 0570-00-8139■トヨタカローラ山形 サポートセンター:0120-202-990<自動車保険会社 事故・故障連絡先>(24時間受付)(事故サポートセンタ?・ロードサービス) ■東京海上日動 安心110番:0120-119-110■三井住友海上 事故受付センター:0120-258-365■あいおいニッセイ同和損保 0120-024-024■損害保険ジャパン日本興亜 事故サポートセンター:0120-256-110              ロードアシスタンス:0120-365-110

2019/08/09
お世話様です。サービス遠藤です。 やっと梅雨明けしましたね。暑いアツイ夏がきました。 そうです、釣りもアツイ夏がきます!! とは、言うものの、連日の猛暑で人も魚もダラケテしまいます。 ということで、最近の釣果報告させていただきます。 まず鶴岡某沖磯。雰囲気が出てます。 朝から昼前までは、持ち帰りサイズのアジが。アジフライ最高でした。 このアジ軍団が急におとなしくなると、その時はきました。 本命キターーーーー!! !!クロダイ!! 凛々しい顔つき。美しい魚体で、大満足。 続いて、酒田某漁港にて。 本当はシロギスという魚を狙って出撃、だったんですが、 海は泥濁り、波もウネリあり。早々に退却。時間はいっぱいあったので、 小あじでも釣るか、、、 移動しますがここも濁ってる、、、あまり期待せずに始める事数分後。 マイワシがバシバシかかるーー!5本針に5匹付いてくる。 ギョギョギョーーー!! ここから爆釣タイム 2時間で100匹ほど釣れたかな?クーラーボックスに入らないので終了!! こんな時もあるんですね そして 日頃の釣果と海に感謝を伝えるため、行ってきました。大阪府住吉大社。 こちらの神社、海の神、お祓いの神として崇敬されているとのこと。国宝、住吉造りの四本宮。大きな池にかかる反橋。本当にいいところでした。 帰りに社務所によって、海上安全と大漁祈願のお守りを授与いただきました。 神頼みかよと、言われそうですが、運も実力のうち。気持ちを整えることも時には必要です 今後も釣果に乞うご期待。
2019/08/09
お世話様です。サービス遠藤です。 やっと梅雨明けしましたね。暑いアツイ夏がきました。 そうです、釣りもアツイ夏がきます!! とは、言うものの、連日の猛暑で人も魚もダラケテしまいます。 ということで、最近の釣果報告させていただきます。 まず鶴岡某沖磯。雰囲気が出てます。 朝から昼前までは、持ち帰りサイズのアジが。アジフライ最高でした。 このアジ軍団が急におとなしくなると、その時はきました。 本命キターーーーー!! !!クロダイ!! 凛々しい顔つき。美しい魚体で、大満足。 続いて、酒田某漁港にて。 本当はシロギスという魚を狙って出撃、だったんですが、 海は泥濁り、波もウネリあり。早々に退却。時間はいっぱいあったので、 小あじでも釣るか、、、 移動しますがここも濁ってる、、、あまり期待せずに始める事数分後。 マイワシがバシバシかかるーー!5本針に5匹付いてくる。 ギョギョギョーーー!! ここから爆釣タイム 2時間で100匹ほど釣れたかな?クーラーボックスに入らないので終了!! こんな時もあるんですね そして 日頃の釣果と海に感謝を伝えるため、行ってきました。大阪府住吉大社。 こちらの神社、海の神、お祓いの神として崇敬されているとのこと。国宝、住吉造りの四本宮。大きな池にかかる反橋。本当にいいところでした。 帰りに社務所によって、海上安全と大漁祈願のお守りを授与いただきました。 神頼みかよと、言われそうですが、運も実力のうち。気持ちを整えることも時には必要です 今後も釣果に乞うご期待。

2019/08/08
ご無沙汰しています、サービステクニシャンの本間です。 ようやく夏らしい天気になってきたのは良いのですが、猛暑がツライですね  名前は『太陽』ですが、暑いのはそんなの得意では無く、完全に名前負けしております。 ところで皆さんは何かを始めようと思っていても、なかなか最初の一歩が踏み出せなかったりしませんか? 私は『いいね、始めてみたい』などと思うことがあっても、何かに理由をつけて結局できていない事がいろいろありました。 その中ひとつに、『バイクの免許を取って乗ってみたい』というものがありました。 でもとうとう、このたび思い切ってバイクの免許を取得いたしました!! やはり「免許が欲しい欲しい」と言っても、行動に移さなければ一生取れないと感じ、いい年になってしまいましたがようやく行動に移したといった感じです。 教習所は約20年ぶりで、指導してもらうことが新鮮でしたが、なかなか体が思うように動かず年を感じ軽くショックでした そんな中でも指導員さんのおかげで無事に卒業検定に漕ぎつけ、合格の結果を頂いたときはこれまでで最大のガッツポーズが出ました(心の中でですが)。 ただバイクは自動車に比べると事故などが大きくなりがちなので、自動車の運転のとき同様に安全運転に勤め、ツーリングを楽しみたいと思います。 尚、取得した免許は普通自動二輪MT(小型限定)と、かなりレアならしいです そんなこんなで、バイク先輩の田中センパイ&田代センパイ宜しくお願いします!!
2019/08/08
ご無沙汰しています、サービステクニシャンの本間です。 ようやく夏らしい天気になってきたのは良いのですが、猛暑がツライですね  名前は『太陽』ですが、暑いのはそんなの得意では無く、完全に名前負けしております。 ところで皆さんは何かを始めようと思っていても、なかなか最初の一歩が踏み出せなかったりしませんか? 私は『いいね、始めてみたい』などと思うことがあっても、何かに理由をつけて結局できていない事がいろいろありました。 その中ひとつに、『バイクの免許を取って乗ってみたい』というものがありました。 でもとうとう、このたび思い切ってバイクの免許を取得いたしました!! やはり「免許が欲しい欲しい」と言っても、行動に移さなければ一生取れないと感じ、いい年になってしまいましたがようやく行動に移したといった感じです。 教習所は約20年ぶりで、指導してもらうことが新鮮でしたが、なかなか体が思うように動かず年を感じ軽くショックでした そんな中でも指導員さんのおかげで無事に卒業検定に漕ぎつけ、合格の結果を頂いたときはこれまでで最大のガッツポーズが出ました(心の中でですが)。 ただバイクは自動車に比べると事故などが大きくなりがちなので、自動車の運転のとき同様に安全運転に勤め、ツーリングを楽しみたいと思います。 尚、取得した免許は普通自動二輪MT(小型限定)と、かなりレアならしいです そんなこんなで、バイク先輩の田中センパイ&田代センパイ宜しくお願いします!!

43  44  45  46  47