Staff Blog
スタッフブログ
2025/07/11
たいへんお待たせいたしました! ID.BUZZ 展示車が到着しました! 確かに大きい、だけどカワイイ 内装もグリーンでとっても素敵なのですが、写真ではお伝えしきれません! これはもう是非ご来店いただきたい! 日本唯一のミニバンEV!(2025年6月現在新車販売しているミニバンカテゴリーにおいて) 今週末はVolkswagen昭和の森へ遊びに来てください。 お待ちしてます! もっと知りたい!はVW公式HPへGO→ こちらをクリック S&Dインポートカーズ Volkswagen昭和の森 〒196-0012 東京都昭島市つつじが丘1-1-64 042-500-1575 <営業時間> 10:00〜18:45 <営業時間外の緊急連絡先> ■VWエマージェンシーアシスタンス 0120-993-599 ■JAF 0570-00-8139 または #8139
2025/07/11
たいへんお待たせいたしました! ID.BUZZ 展示車が到着しました! 確かに大きい、だけどカワイイ 内装もグリーンでとっても素敵なのですが、写真ではお伝えしきれません! これはもう是非ご来店いただきたい! 日本唯一のミニバンEV!(2025年6月現在新車販売しているミニバンカテゴリーにおいて) 今週末はVolkswagen昭和の森へ遊びに来てください。 お待ちしてます! もっと知りたい!はVW公式HPへGO→ こちらをクリック S&Dインポートカーズ Volkswagen昭和の森 〒196-0012 東京都昭島市つつじが丘1-1-64 042-500-1575 <営業時間> 10:00〜18:45 <営業時間外の緊急連絡先> ■VWエマージェンシーアシスタンス 0120-993-599 ■JAF 0570-00-8139 または #8139

昨夜も急にカミナリ雲がやって来ましたね... わたくし丁度帰宅時間と重なりまして、 暗いし、凄い雨で前は見えないし、光る度に体がビクッとなるし、神経使ったのか家に着いたら疲労困憊でした 出来れば遭遇したくないカミナリですが、車は一定の安全が確保されている乗り物と言われています。 条件が揃ってしまえば車にカミナリが落ちることもあるそうですが、 基本的には車の金属部分を通りタイヤを伝って地面に流れるため、車内に電流が流れてビリビリなんてことはないそうです。 むしろ慌てて車外に出る方が危険な場合も。 ただしオープンカーや、天井の一部がガラスだったり、窓を開けている、車の金属部分に触っていたりすると100%安全ではないそうなので、 出来るだけ安全な場所へ避難し、窓を閉めて金属部分に触れないようにしてカミナリが去ってくれるのを待ちましょう。 どんな時も落ち着いてというところでしょうか... ちなみに「地震・雷・火事・おやじ」の"おやじ"が、実は"親父"じゃない説があるのをつい最近知りました。 元々は「大山嵐(おおやまじ*)」では説があったり、 地域によっては局地風を「やまじ」という所もあって、発音が似ていることから「おやじ」と変化したのではないか...とか。 *おおやまじ=台風 調べてみると色々出てくるのですが、お得意の諸説ありでまとめられており真相やいかにw S&Dインポートカーズ Volkswagen昭和の森 〒196-0012 東京都昭島市つつじが丘1-1-64 042-500-1575 <営業時間> 10:00〜18:45 <次週の定休日> 8(火)・9(水) <営業時間外の緊急連絡先> ■VWエマージェンシーアシスタンス 0120-993-599 ■JAF 0570-00-8139 または #8139
昨夜も急にカミナリ雲がやって来ましたね... わたくし丁度帰宅時間と重なりまして、 暗いし、凄い雨で前は見えないし、光る度に体がビクッとなるし、神経使ったのか家に着いたら疲労困憊でした 出来れば遭遇したくないカミナリですが、車は一定の安全が確保されている乗り物と言われています。 条件が揃ってしまえば車にカミナリが落ちることもあるそうですが、 基本的には車の金属部分を通りタイヤを伝って地面に流れるため、車内に電流が流れてビリビリなんてことはないそうです。 むしろ慌てて車外に出る方が危険な場合も。 ただしオープンカーや、天井の一部がガラスだったり、窓を開けている、車の金属部分に触っていたりすると100%安全ではないそうなので、 出来るだけ安全な場所へ避難し、窓を閉めて金属部分に触れないようにしてカミナリが去ってくれるのを待ちましょう。 どんな時も落ち着いてというところでしょうか... ちなみに「地震・雷・火事・おやじ」の"おやじ"が、実は"親父"じゃない説があるのをつい最近知りました。 元々は「大山嵐(おおやまじ*)」では説があったり、 地域によっては局地風を「やまじ」という所もあって、発音が似ていることから「おやじ」と変化したのではないか...とか。 *おおやまじ=台風 調べてみると色々出てくるのですが、お得意の諸説ありでまとめられており真相やいかにw S&Dインポートカーズ Volkswagen昭和の森 〒196-0012 東京都昭島市つつじが丘1-1-64 042-500-1575 <営業時間> 10:00〜18:45 <次週の定休日> 8(火)・9(水) <営業時間外の緊急連絡先> ■VWエマージェンシーアシスタンス 0120-993-599 ■JAF 0570-00-8139 または #8139

2025/06/30
早いもので6月も今日で終わり、今年も半分終わってしまいました まだ6月だというのに毎日暑い日が続いてます...皆さまどうぞご自愛ください。 7月の定休日を掲載いたしましたので、ご確認ください。 今月も沢山のご来店ありがとうございました。 来月も宜しくお願いいたします。 S&Dインポートカーズ Volkswagen昭和の森 〒196-0012 東京都昭島市つつじが丘1-1-64 042-500-1575 <営業時間> 10:00〜18:45 <次週の定休日> 7月1日(火)・2日(水) <営業時間外の緊急連絡先> ■VWエマージェンシーアシスタンス 0120-993-599 ■JAF 0570-00-8139 または #8139
2025/06/30
早いもので6月も今日で終わり、今年も半分終わってしまいました まだ6月だというのに毎日暑い日が続いてます...皆さまどうぞご自愛ください。 7月の定休日を掲載いたしましたので、ご確認ください。 今月も沢山のご来店ありがとうございました。 来月も宜しくお願いいたします。 S&Dインポートカーズ Volkswagen昭和の森 〒196-0012 東京都昭島市つつじが丘1-1-64 042-500-1575 <営業時間> 10:00〜18:45 <次週の定休日> 7月1日(火)・2日(水) <営業時間外の緊急連絡先> ■VWエマージェンシーアシスタンス 0120-993-599 ■JAF 0570-00-8139 または #8139

2025/06/27
皆さんこんにちは、VW昭和の森店です! この度、日本唯一*のミニバンEV「新型ID. Buzz」の注文受付が開始しました! 世界中のどこを探しても、こんな個性にあふれるクルマにはきっと出会えない 独創的で遊び心あふれる新型ID. Buzzにご期待ください! *2025年6月現在、日本で新車販売しているミニバン カテゴリーにおいて(軽自動車除く)。自社調べ。 ------------------------------------------------------------------------ 新型ID. Buzzの詳細は フォルクスワーゲン公式サイトをご覧ください。 https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/id-buzz.html
2025/06/27
皆さんこんにちは、VW昭和の森店です! この度、日本唯一*のミニバンEV「新型ID. Buzz」の注文受付が開始しました! 世界中のどこを探しても、こんな個性にあふれるクルマにはきっと出会えない 独創的で遊び心あふれる新型ID. Buzzにご期待ください! *2025年6月現在、日本で新車販売しているミニバン カテゴリーにおいて(軽自動車除く)。自社調べ。 ------------------------------------------------------------------------ 新型ID. Buzzの詳細は フォルクスワーゲン公式サイトをご覧ください。 https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/id-buzz.html

2025/06/22
皆さんこんにちは! 前回のブログでは梅雨時期に起こりやすい「気象病」についてご紹介しましたが、 今回のブログでは「梅雨の時期の過ごし方」をいくつかご紹介します! とはいえ、梅雨が明けてしまったような天候が続いていてこのブログ内容でいいのかと思いましたが...(笑) 前回ご紹介した「気象病」のブログとセットという事で、投稿することにします! ◆湯船につかる 湯船につかることで、温熱作用 水圧作用 浮力作用 の3つの作用が働きます。 温熱作用や水圧作用によって血流が良くなったり、 浮力作用によって体にかかる重さが軽減されることによって、体の緊張がほぐれると言われています。 熱いお湯ではなく、38℃程のぬるいお湯が効果的です! 気温が高いと、湯船にゆっくりつかるよりシャワーでさっさと済ませたくなりますが...(笑) 身体をリラックスさせるためには大切な時間なので、ぜひ週に数回でも湯船につかってみてください ★軽い運動をする 今回オススメするのはストレッチです! ストレッチは道具も必要なく、いつでもできるのがおすすめポイントです また、ストレッチをして筋肉が伸縮されることで交換神経の緊張が和らぎ、副交感神経が優位になるとされています。 実際私自身、毎日就寝前に軽くストレッチをしていますが、 少し身体を伸ばすだけでも、力が抜けてリラックスしていると実感します 運動不足になりやすい時期だからこそ、 簡単にできるストレッチを行って心と身体をリラックスさせる時間を取ってみてください ★ハーブティーを飲む これについては完全に私の私見ですがご了承ください(笑) LUPICIAという紅茶屋さんをご存知の方もいらっしゃると思いますが、 そちらの商品の1つ「スウィートドリームス!」というハーブティーをオススメさせてください このハーブティーには、カモミールやジンジャーが入っていて、身体も心もぽかぽかしてきます さらにノンカフェインなので、夜寝る前にも飲める点も魅力的です! もし機会があれば、是非飲んでみてください ここまで梅雨の過ごし方についていくつかご紹介させていただきましたが、 何か一つでもご覧いただいている方のヒントになればと思います 今回も長くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました! 【参考文献】 ? 公立学校共済組合HP 「共
2025/06/22
皆さんこんにちは! 前回のブログでは梅雨時期に起こりやすい「気象病」についてご紹介しましたが、 今回のブログでは「梅雨の時期の過ごし方」をいくつかご紹介します! とはいえ、梅雨が明けてしまったような天候が続いていてこのブログ内容でいいのかと思いましたが...(笑) 前回ご紹介した「気象病」のブログとセットという事で、投稿することにします! ◆湯船につかる 湯船につかることで、温熱作用 水圧作用 浮力作用 の3つの作用が働きます。 温熱作用や水圧作用によって血流が良くなったり、 浮力作用によって体にかかる重さが軽減されることによって、体の緊張がほぐれると言われています。 熱いお湯ではなく、38℃程のぬるいお湯が効果的です! 気温が高いと、湯船にゆっくりつかるよりシャワーでさっさと済ませたくなりますが...(笑) 身体をリラックスさせるためには大切な時間なので、ぜひ週に数回でも湯船につかってみてください ★軽い運動をする 今回オススメするのはストレッチです! ストレッチは道具も必要なく、いつでもできるのがおすすめポイントです また、ストレッチをして筋肉が伸縮されることで交換神経の緊張が和らぎ、副交感神経が優位になるとされています。 実際私自身、毎日就寝前に軽くストレッチをしていますが、 少し身体を伸ばすだけでも、力が抜けてリラックスしていると実感します 運動不足になりやすい時期だからこそ、 簡単にできるストレッチを行って心と身体をリラックスさせる時間を取ってみてください ★ハーブティーを飲む これについては完全に私の私見ですがご了承ください(笑) LUPICIAという紅茶屋さんをご存知の方もいらっしゃると思いますが、 そちらの商品の1つ「スウィートドリームス!」というハーブティーをオススメさせてください このハーブティーには、カモミールやジンジャーが入っていて、身体も心もぽかぽかしてきます さらにノンカフェインなので、夜寝る前にも飲める点も魅力的です! もし機会があれば、是非飲んでみてください ここまで梅雨の過ごし方についていくつかご紹介させていただきましたが、 何か一つでもご覧いただいている方のヒントになればと思います 今回も長くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました! 【参考文献】 ? 公立学校共済組合HP 「共

2025/06/15
皆さんこんにちは パッとしない天気が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は、梅雨時期に起こりやすい「気象病」についてブログを書こうと思います。 堅苦しい内容になりそうで少々心配ですが...(笑) 梅雨の時期に起こりやすい不調の要因や対策をお伝えし、 身体への負担が大きいこの時期を元気にお過ごしいただきたいと思い、このテーマを選びました 次回は、梅雨の時期の過ごし方というテーマでブログをお届けしようと思っていますので、 もしご興味ございましたら、そちらも併せてお目を通してみてください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★ 気象病について 今回の投稿では、テーマの1つである「気象病」について、簡単にご説明しようと思います。 気象病とは、気温や気圧が急激に変化したときに体に起こる不調のことであり、 気象の変化によって自律神経が乱れることにより、倦怠感や頭痛などの体調不良を引き起こします。 特に、5月・6月は気象の変化が激しく、気象病が起こりやすい時期だと言われています。 ★自律神経を乱す要因 自律神経の乱れを引き起こす要因はいくつかありますが、 今回は、梅雨の時期に関係する2つの要因をご説明しようと思います。 ? 湿度の高さ 湿度が高くなると、汗が蒸発しにくくなるため体温調節をすることが難しくなります。 そのため、人間の身体は熱を逃がそうと過剰に働き、その結果自律神経に影響を及ぼすのです。 ? 日照時間の減少 人間は太陽にあたることでセロトニンという幸せホルモンが作り出されますが、 梅雨の時期は日照時間が減少するため十分なセロトニンが生成されません。 そのため、自律神経が乱れやすくなり体調を崩しやすくなってしまうのです。 このように、この時期は季節の変わり目ということもあり身体への負担が大きくなってしまうので、 しっかりと身体をケアすることが大切になります 次回のブログでは、梅雨の時期の過ごし方というテーマで 具体的なリラックス方法をいくつかご紹介しようと思いますので、 是非そちらもご覧いただけると嬉しいです 少し長くなってしまいましたが、ご覧いただきありがとうございました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 引用文献 1. 恩賜財団済生会ホームページ 「雨の日に頭痛や動悸
2025/06/15
皆さんこんにちは パッとしない天気が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は、梅雨時期に起こりやすい「気象病」についてブログを書こうと思います。 堅苦しい内容になりそうで少々心配ですが...(笑) 梅雨の時期に起こりやすい不調の要因や対策をお伝えし、 身体への負担が大きいこの時期を元気にお過ごしいただきたいと思い、このテーマを選びました 次回は、梅雨の時期の過ごし方というテーマでブログをお届けしようと思っていますので、 もしご興味ございましたら、そちらも併せてお目を通してみてください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★ 気象病について 今回の投稿では、テーマの1つである「気象病」について、簡単にご説明しようと思います。 気象病とは、気温や気圧が急激に変化したときに体に起こる不調のことであり、 気象の変化によって自律神経が乱れることにより、倦怠感や頭痛などの体調不良を引き起こします。 特に、5月・6月は気象の変化が激しく、気象病が起こりやすい時期だと言われています。 ★自律神経を乱す要因 自律神経の乱れを引き起こす要因はいくつかありますが、 今回は、梅雨の時期に関係する2つの要因をご説明しようと思います。 ? 湿度の高さ 湿度が高くなると、汗が蒸発しにくくなるため体温調節をすることが難しくなります。 そのため、人間の身体は熱を逃がそうと過剰に働き、その結果自律神経に影響を及ぼすのです。 ? 日照時間の減少 人間は太陽にあたることでセロトニンという幸せホルモンが作り出されますが、 梅雨の時期は日照時間が減少するため十分なセロトニンが生成されません。 そのため、自律神経が乱れやすくなり体調を崩しやすくなってしまうのです。 このように、この時期は季節の変わり目ということもあり身体への負担が大きくなってしまうので、 しっかりと身体をケアすることが大切になります 次回のブログでは、梅雨の時期の過ごし方というテーマで 具体的なリラックス方法をいくつかご紹介しようと思いますので、 是非そちらもご覧いただけると嬉しいです 少し長くなってしまいましたが、ご覧いただきありがとうございました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 引用文献 1. 恩賜財団済生会ホームページ 「雨の日に頭痛や動悸

1  2  3  4  5