Staff Blog
スタッフブログ

2025/07/14
千葉県船橋市にある「中山競馬場」へ行ってきました。 全国的にも有名なこの競馬場は、有馬記念や皐月賞といったG?レースの舞台として、毎年多くの競馬ファンが足を運ぶ名所です。 近未来的な建物と、圧倒的スケール まず目に飛び込んできたのが、近代的な外観。光沢のあるガラス張りの建物に「NAKAYAMA RACE COURSE」のロゴが輝き、 訪れた瞬間から特別な空間に来たことを実感させてくれます。 バイク駐車場も整備されており、週末には多くのライダーたちが集まり、まるで"競馬×ツーリング"のような雰囲気にも。 パドックでは、間近で馬たちと出会える 建物内に入り進むと、パドックには既に多くの人が集まり、レース前の馬たちを熱心に観察。 間近で見るサラブレッドはまさに芸術品。毛並みや歩様から調子を見極める姿は、競馬の奥深さを感じさせてくれます。 いざ、レース! スタンド席からはダート・芝コースの全体が見渡せ、馬たちが風を切るように駆け抜けていく姿に大興奮。 歓声とどよめき、そして歓喜の声が一体となる瞬間は、やはり現地観戦ならではの醍醐味。 都会的でアクセスも良く、ファミリーや初心者でも楽しめるような設備が整っているのも魅力です。
2025/07/14
千葉県船橋市にある「中山競馬場」へ行ってきました。 全国的にも有名なこの競馬場は、有馬記念や皐月賞といったG?レースの舞台として、毎年多くの競馬ファンが足を運ぶ名所です。 近未来的な建物と、圧倒的スケール まず目に飛び込んできたのが、近代的な外観。光沢のあるガラス張りの建物に「NAKAYAMA RACE COURSE」のロゴが輝き、 訪れた瞬間から特別な空間に来たことを実感させてくれます。 バイク駐車場も整備されており、週末には多くのライダーたちが集まり、まるで"競馬×ツーリング"のような雰囲気にも。 パドックでは、間近で馬たちと出会える 建物内に入り進むと、パドックには既に多くの人が集まり、レース前の馬たちを熱心に観察。 間近で見るサラブレッドはまさに芸術品。毛並みや歩様から調子を見極める姿は、競馬の奥深さを感じさせてくれます。 いざ、レース! スタンド席からはダート・芝コースの全体が見渡せ、馬たちが風を切るように駆け抜けていく姿に大興奮。 歓声とどよめき、そして歓喜の声が一体となる瞬間は、やはり現地観戦ならではの醍醐味。 都会的でアクセスも良く、ファミリーや初心者でも楽しめるような設備が整っているのも魅力です。

2025/07/13
Hello Everyone どのような日々をお過ごしでしょうか、いつもご覧いただきありがとうございます 最近自然に囲まれた場所で癒されたい願望の強い橋本です さて、少しばかりらーめんから離れてしまいさみしい思いをいたしましたがまたこれからも懲りずに らーめんのある生活を送っていきたいので何卒宜しくお願い致します 今回載せておりますは黒ゴマタンタンメンです。 なんだかゴロがいいですよね、リズミカルに口ずさめます、「黒ゴマタンタンメン」 こちらは少し前の鳥白湯らーめんのお店です、鋭い方は「あっ、鍋で提供されてる!辻堂のあそこだ!」と お気づきいただけているかと思います、さすがですね 前回もお話いたしましたが夏に食べるのであれば汗だくになる覚悟の準備をしていってくださいネ 程よい辛さとうまみ、とやっぱり辛い...(私は辛さに弱いのでもっと汗が出ます)けどうまい! うまい!辛い!うまい!辛い!からい!うま、からい!と騒がしくしておりますそこにいろり鍋の激熱具合が追加されるので口の中はもうすでに 「うまから大感謝祭」状態です(^^)// しかしながら汗をかくのでカロリーは一緒に流れて落ちます、実質的な健康食です 冬の凍えるように寒い日に食べた日には芯までポカポカ、暖房器具いらず!となりますので お好きな方はぜひぜひ
2025/07/13
Hello Everyone どのような日々をお過ごしでしょうか、いつもご覧いただきありがとうございます 最近自然に囲まれた場所で癒されたい願望の強い橋本です さて、少しばかりらーめんから離れてしまいさみしい思いをいたしましたがまたこれからも懲りずに らーめんのある生活を送っていきたいので何卒宜しくお願い致します 今回載せておりますは黒ゴマタンタンメンです。 なんだかゴロがいいですよね、リズミカルに口ずさめます、「黒ゴマタンタンメン」 こちらは少し前の鳥白湯らーめんのお店です、鋭い方は「あっ、鍋で提供されてる!辻堂のあそこだ!」と お気づきいただけているかと思います、さすがですね 前回もお話いたしましたが夏に食べるのであれば汗だくになる覚悟の準備をしていってくださいネ 程よい辛さとうまみ、とやっぱり辛い...(私は辛さに弱いのでもっと汗が出ます)けどうまい! うまい!辛い!うまい!辛い!からい!うま、からい!と騒がしくしておりますそこにいろり鍋の激熱具合が追加されるので口の中はもうすでに 「うまから大感謝祭」状態です(^^)// しかしながら汗をかくのでカロリーは一緒に流れて落ちます、実質的な健康食です 冬の凍えるように寒い日に食べた日には芯までポカポカ、暖房器具いらず!となりますので お好きな方はぜひぜひ

2025/07/12
皆さまこんにちは!いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます!最近の当店のブログは麺類の投稿が多いので今回は丼物を紹介させていただきます一枚目の写真は静岡県で食べました三色丼です写真の左から釜揚げしらす、上の写真がアジのたたき、右下の写真がアジひものほぐしとなっております!!魚が新鮮なので臭みもなく食べやすかったですとても美味しくいただきました二枚目の写真は栃木県で食べましたチャーシュー切り落とし丼です少し濃いめの味付けとなっておりますのであまり食欲がない時でも食べれてしまう美味しさですまた丼物以外にも美味しい食べ物を投稿できたらと思いますよろしくお願いします
2025/07/12
皆さまこんにちは!いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます!最近の当店のブログは麺類の投稿が多いので今回は丼物を紹介させていただきます一枚目の写真は静岡県で食べました三色丼です写真の左から釜揚げしらす、上の写真がアジのたたき、右下の写真がアジひものほぐしとなっております!!魚が新鮮なので臭みもなく食べやすかったですとても美味しくいただきました二枚目の写真は栃木県で食べましたチャーシュー切り落とし丼です少し濃いめの味付けとなっておりますのであまり食欲がない時でも食べれてしまう美味しさですまた丼物以外にも美味しい食べ物を投稿できたらと思いますよろしくお願いします

2025/07/11
皆様こんにちわ! 今日7月11日はレンゲを7に箸を11に見立ててラーメンの日だそうです! 初めてラーメンをすすったと言われている水戸黄門大先輩の誕生日でもあるそうです ラーメン愛好会の会長としては、朝から身が引き締まる思いで目を覚ましました(笑) 愛好会として罪悪感を感じていますが、最近ダイエットの為ラーメンを制限してます ただ!!今日は全力全開で食べたいと思います!! 最後に今日のラーメン紹介コーナーになります 1枚目が横須賀中央にある魚焚というお店でカニ豚骨ラーメンが楽しめるお店になります! 麺が太麺細麺から選ぶ事ができ、濃厚なカニの風味とまろやかな豚骨が絶妙なバランスで共存しています! 2枚目は北久里浜駅近くのニボシクラフトというお店になります。 濃厚な煮干しラーメンと和え玉(そのまま食べることができる替え玉)を楽しめます。 和え玉にも種類がありますが、牡蠣和え玉が個人的に大好きでおすすめです 皆様是非素敵なラーメンライフを
2025/07/11
皆様こんにちわ! 今日7月11日はレンゲを7に箸を11に見立ててラーメンの日だそうです! 初めてラーメンをすすったと言われている水戸黄門大先輩の誕生日でもあるそうです ラーメン愛好会の会長としては、朝から身が引き締まる思いで目を覚ましました(笑) 愛好会として罪悪感を感じていますが、最近ダイエットの為ラーメンを制限してます ただ!!今日は全力全開で食べたいと思います!! 最後に今日のラーメン紹介コーナーになります 1枚目が横須賀中央にある魚焚というお店でカニ豚骨ラーメンが楽しめるお店になります! 麺が太麺細麺から選ぶ事ができ、濃厚なカニの風味とまろやかな豚骨が絶妙なバランスで共存しています! 2枚目は北久里浜駅近くのニボシクラフトというお店になります。 濃厚な煮干しラーメンと和え玉(そのまま食べることができる替え玉)を楽しめます。 和え玉にも種類がありますが、牡蠣和え玉が個人的に大好きでおすすめです 皆様是非素敵なラーメンライフを

2025/07/10
こんにちは! 今日は、日本が世界に誇る伝統文化「相撲」の聖地、両国国技館に行ってきました! 両国駅すぐ!緑の屋根が目印の相撲の殿堂 駅を降りるとすぐ目の前に、どっしりと構える国技館の姿が。 丸みを帯びた緑の屋根と、その奥にそびえる東京スカイツリーのコントラストがなんとも言えません! 外壁には「おかげさまで100周年」の文字もあり、長い歴史を感じさせます。 隣には「江戸東京博物館」もあり、まち歩きも一緒に楽しめるのがポイントです♪ 大相撲観戦!生で見る迫力に大感動 館内に入ると、そこはもう別世界。 土俵を囲む観客席にはすでにたくさんの人が集まり、熱気に包まれていました。 いよいよ始まった幕内力士たちの「土俵入り」。 カラフルな化粧まわしをつけた力士たちがズラリと並び、場内は拍手と歓声で大盛り上がり! 「よいしょー!」という掛け声、ぶつかる音、張りつめた空気...。 これが本場の相撲か!と圧倒されっぱなしでした。 観戦後はちゃんこ鍋でお腹も満たされる♪ 国技館の周辺には、力士が営むちゃんこ鍋屋さんも多数あります。 観戦のあとは温かいちゃんこでほっと一息。まさに両国ならではの体験です! 両国国技館は日本文化の"ライブハウス" 相撲ファンはもちろん、海外の方を案内するのにもぴったりな場所。 伝統と迫力、そして人の熱を肌で感じられる両国国技館、ぜひ一度訪れてみてください!
2025/07/10
こんにちは! 今日は、日本が世界に誇る伝統文化「相撲」の聖地、両国国技館に行ってきました! 両国駅すぐ!緑の屋根が目印の相撲の殿堂 駅を降りるとすぐ目の前に、どっしりと構える国技館の姿が。 丸みを帯びた緑の屋根と、その奥にそびえる東京スカイツリーのコントラストがなんとも言えません! 外壁には「おかげさまで100周年」の文字もあり、長い歴史を感じさせます。 隣には「江戸東京博物館」もあり、まち歩きも一緒に楽しめるのがポイントです♪ 大相撲観戦!生で見る迫力に大感動 館内に入ると、そこはもう別世界。 土俵を囲む観客席にはすでにたくさんの人が集まり、熱気に包まれていました。 いよいよ始まった幕内力士たちの「土俵入り」。 カラフルな化粧まわしをつけた力士たちがズラリと並び、場内は拍手と歓声で大盛り上がり! 「よいしょー!」という掛け声、ぶつかる音、張りつめた空気...。 これが本場の相撲か!と圧倒されっぱなしでした。 観戦後はちゃんこ鍋でお腹も満たされる♪ 国技館の周辺には、力士が営むちゃんこ鍋屋さんも多数あります。 観戦のあとは温かいちゃんこでほっと一息。まさに両国ならではの体験です! 両国国技館は日本文化の"ライブハウス" 相撲ファンはもちろん、海外の方を案内するのにもぴったりな場所。 伝統と迫力、そして人の熱を肌で感じられる両国国技館、ぜひ一度訪れてみてください!

2  3  4  5  6