Staff Blog
スタッフブログ
2025/07/17
みなさまこんにちは 2025年6月25日 オーナーズクリニック第5弾を開催しました 今回は" T-cross" 4組のオーナー様にご参加いただきました まずは車の日常点検です ボンネットを開けてエンジンルームを見てみたり オイルの量を実際に見てみたり・・・ もしも警告灯がついてしまった場合の対処方法など アドバイザーや営業スタッフと一緒に車を見ながら 日常で役立つ情報も含めお伝えしました スペアタイヤを持ち上げて重さを体感 女性の方だと特に開けて中を見ることもタイヤを持つこともなかなかないですよね 今の時期役立つ、カギを使った窓の開閉方法(Instagramにも載せています) また、普段使っていてわからなかったナビの使い方なども細かくご説明しました アンケートでは メンテナンスや便利な機能説明もわかりやすくて良かったです! 特にナビの使い方やスマホとの接続の仕方を教えてもらい今後役に立てられそうです 車のお手入れの仕方も丁寧に教えて頂けたのと、関心がある人と一緒にお話しが効けたので楽しかったです 動物が入った形跡はないか...ボンネットも開けて点検をしてみたいと思います  などなど、嬉しいご感想を頂きました 次回は Beetle 9月15日(月)10:00から12:00 の予定です たくさんの方に愛されているBeetle 長年Beetleを愛されているオーナー様も最近乗り始めた方も 楽しんでいただければと思っております ※枠に限りがございます 気になる方はお早めにお声かけください みなさまのご参加心よりお待ちしております
2025/07/17
みなさまこんにちは 2025年6月25日 オーナーズクリニック第5弾を開催しました 今回は" T-cross" 4組のオーナー様にご参加いただきました まずは車の日常点検です ボンネットを開けてエンジンルームを見てみたり オイルの量を実際に見てみたり・・・ もしも警告灯がついてしまった場合の対処方法など アドバイザーや営業スタッフと一緒に車を見ながら 日常で役立つ情報も含めお伝えしました スペアタイヤを持ち上げて重さを体感 女性の方だと特に開けて中を見ることもタイヤを持つこともなかなかないですよね 今の時期役立つ、カギを使った窓の開閉方法(Instagramにも載せています) また、普段使っていてわからなかったナビの使い方なども細かくご説明しました アンケートでは メンテナンスや便利な機能説明もわかりやすくて良かったです! 特にナビの使い方やスマホとの接続の仕方を教えてもらい今後役に立てられそうです 車のお手入れの仕方も丁寧に教えて頂けたのと、関心がある人と一緒にお話しが効けたので楽しかったです 動物が入った形跡はないか...ボンネットも開けて点検をしてみたいと思います  などなど、嬉しいご感想を頂きました 次回は Beetle 9月15日(月)10:00から12:00 の予定です たくさんの方に愛されているBeetle 長年Beetleを愛されているオーナー様も最近乗り始めた方も 楽しんでいただければと思っております ※枠に限りがございます 気になる方はお早めにお声かけください みなさまのご参加心よりお待ちしております

2025/07/01
皆様こんにちは! 営業スタッフの今井です! 今回は人生初のコラボカフェに行ってきました! 最近はアニメやゲームの多種多様なコラボカフェがありますが、私が行ったコラボカフェは 「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」という漫画のものでした! 主人公の望月美琴(もちづき みこと)はおっとりとした見た目と裏腹に【ドカ食い】が大好きなOL。 カロリーのオーバードーズで"至る"グルメギャグマンガです。 現実で考えると恐ろしいですが、マンガで読んでるとほんのり羨ましくもなってしまいます。 ご興味あれば、ぜひ読んでみて下さい! それを現実で叶えてくれるのが今回のコラボカフェでした! 店内には漫画のコマや特徴的なテーブル、もちづきさんのパネルなどもありました! メニューを見ると平均成人男性の1日の摂取カロリーを余裕でオーバーする数字がわざわざ記載があります。 ですが、僕には強い味方「カロリミット」がありますので関係ありません。 次々と注文をして、実際運ばれてくると重い!!! 確かな重量、カロリーをそこに感じます。 ですが、せっかくのコラボカフェ、食べなきゃ失礼です。 無事デザートまで完食し、コラボグッズも買って帰りました! これからダイエット頑張ります...! 次回の今井のヲタ活はミュージカル編でお会いしましょう!
2025/07/01
皆様こんにちは! 営業スタッフの今井です! 今回は人生初のコラボカフェに行ってきました! 最近はアニメやゲームの多種多様なコラボカフェがありますが、私が行ったコラボカフェは 「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」という漫画のものでした! 主人公の望月美琴(もちづき みこと)はおっとりとした見た目と裏腹に【ドカ食い】が大好きなOL。 カロリーのオーバードーズで"至る"グルメギャグマンガです。 現実で考えると恐ろしいですが、マンガで読んでるとほんのり羨ましくもなってしまいます。 ご興味あれば、ぜひ読んでみて下さい! それを現実で叶えてくれるのが今回のコラボカフェでした! 店内には漫画のコマや特徴的なテーブル、もちづきさんのパネルなどもありました! メニューを見ると平均成人男性の1日の摂取カロリーを余裕でオーバーする数字がわざわざ記載があります。 ですが、僕には強い味方「カロリミット」がありますので関係ありません。 次々と注文をして、実際運ばれてくると重い!!! 確かな重量、カロリーをそこに感じます。 ですが、せっかくのコラボカフェ、食べなきゃ失礼です。 無事デザートまで完食し、コラボグッズも買って帰りました! これからダイエット頑張ります...! 次回の今井のヲタ活はミュージカル編でお会いしましょう!

2025/06/14
みなさま、こんにちは 今回のワーゲンさんぽは、 岡山市表町にあるイタリアンレストラン「al bacio」アルバーチョさんにお邪魔し、 オーナーシェフの堀尾様にお話を伺いました。 アルバーチョは2010年にオープンし今年の8月で15年 店内はカウンター席とテーブル席、テラス席もあり、ゆったりと落ち着いた雰囲気で食事を楽しめます 堀尾様はここをオープンされるまで元々サラリーマンをされていたそうで、 将来の事を考えたときに、自分の好きな料理の道に進みたいと決断し、本場イタリアで4年修行をされたそうです サラリーマンを辞めてからは、なんと2か月しないうちにイタリアへ渡られたそう素晴らしい行動力ですね その後は東京、大阪、京都で計7年働かれたのち 「食べること」のみが目的ではなく、家族の誕生日や、恋人へのプロポーズなど 「手段としての食事」「楽しい時間を共有するための食事」を楽しんでほしいという 思いを込めて岡山でアルバーチョをオープンされたそうです 食材にもこだわられていて、 「おかやま有機無農薬農産物」という、化学肥料や農薬を一切使わず生産された農産物を使われています 実はこの基準は国が定めている「有機JAS規格」を満たしたうえで さらに厳しく定められているそうです。安心して食べることができますね また自家菜園でできた食材も使われているそうで、 今回いただいたランチにも自家菜園の食材が使われていました こちらはパスタランチで、 今回は「天然ヒラメのラグー 自家菜園の絹さやえんどうのパスタ」を頂きました。 とっても美味しく、パクパク食べてしまいました パスタは2種類から選ぶことができ、サラダも16種類以上の野菜が使われています。 こちらはメインランチです メインは「岡山産猪とりんごの白ワイン煮込み」 臭みは全くなく、ナイフを使わなくてもほろほろと溶けていくお肉。絶品でした 前菜、パスタ、メイン、デザート、どれもその日ある食材で 提供になるので、日によって、また朝と夜でも違う料理が楽しめるそうですよ また堀尾様はワインソムリエの資格も持っていらっしゃるので、 お好きな方は是非お楽しみください ちなみに、堀尾様のオススメは「バーニャカウダ」(夜限定)で あまり見かけない食材も食べることができるそうですよ インスタグラムにも様々なお料理が載っているので ぜ
2025/06/14
みなさま、こんにちは 今回のワーゲンさんぽは、 岡山市表町にあるイタリアンレストラン「al bacio」アルバーチョさんにお邪魔し、 オーナーシェフの堀尾様にお話を伺いました。 アルバーチョは2010年にオープンし今年の8月で15年 店内はカウンター席とテーブル席、テラス席もあり、ゆったりと落ち着いた雰囲気で食事を楽しめます 堀尾様はここをオープンされるまで元々サラリーマンをされていたそうで、 将来の事を考えたときに、自分の好きな料理の道に進みたいと決断し、本場イタリアで4年修行をされたそうです サラリーマンを辞めてからは、なんと2か月しないうちにイタリアへ渡られたそう素晴らしい行動力ですね その後は東京、大阪、京都で計7年働かれたのち 「食べること」のみが目的ではなく、家族の誕生日や、恋人へのプロポーズなど 「手段としての食事」「楽しい時間を共有するための食事」を楽しんでほしいという 思いを込めて岡山でアルバーチョをオープンされたそうです 食材にもこだわられていて、 「おかやま有機無農薬農産物」という、化学肥料や農薬を一切使わず生産された農産物を使われています 実はこの基準は国が定めている「有機JAS規格」を満たしたうえで さらに厳しく定められているそうです。安心して食べることができますね また自家菜園でできた食材も使われているそうで、 今回いただいたランチにも自家菜園の食材が使われていました こちらはパスタランチで、 今回は「天然ヒラメのラグー 自家菜園の絹さやえんどうのパスタ」を頂きました。 とっても美味しく、パクパク食べてしまいました パスタは2種類から選ぶことができ、サラダも16種類以上の野菜が使われています。 こちらはメインランチです メインは「岡山産猪とりんごの白ワイン煮込み」 臭みは全くなく、ナイフを使わなくてもほろほろと溶けていくお肉。絶品でした 前菜、パスタ、メイン、デザート、どれもその日ある食材で 提供になるので、日によって、また朝と夜でも違う料理が楽しめるそうですよ また堀尾様はワインソムリエの資格も持っていらっしゃるので、 お好きな方は是非お楽しみください ちなみに、堀尾様のオススメは「バーニャカウダ」(夜限定)で あまり見かけない食材も食べることができるそうですよ インスタグラムにも様々なお料理が載っているので ぜ

2025/05/31
こんにちは!営業スタッフの丹原です!4月末から5月7日まで、GWの長期店休を致しました。ご協力頂き、ありがとうございました。4月29日は、会社創立記念日でした。毎年恒例となった、労働組合主催の店舗対抗運動会が、和気町の和気ドームにて行われました。 いつもは休日も仕事でなかなか一緒に過ごせないお父さん、お母さんも、今日はしっかりと家族サービス♪ 豪華景品をかけたビンゴ大会や、体を張った障害物リレー、玉入れなど、 みんなで協力して楽しい思い出となりました。今井スタッフやテクニシャンの唯野さんも組合執行部として運営に奮闘♪ おかげさまで、岡山トヨタ自動車株式会社も80周年を迎えました。私自身も入社して10年が経過しました。数多くのお客様方に支えられ、今日を迎えております。今後も、90周年、100周年と更なる進化と強固な礎を築いていく所存でございます。何卒、宜しくお願い致します。
2025/05/31
こんにちは!営業スタッフの丹原です!4月末から5月7日まで、GWの長期店休を致しました。ご協力頂き、ありがとうございました。4月29日は、会社創立記念日でした。毎年恒例となった、労働組合主催の店舗対抗運動会が、和気町の和気ドームにて行われました。 いつもは休日も仕事でなかなか一緒に過ごせないお父さん、お母さんも、今日はしっかりと家族サービス♪ 豪華景品をかけたビンゴ大会や、体を張った障害物リレー、玉入れなど、 みんなで協力して楽しい思い出となりました。今井スタッフやテクニシャンの唯野さんも組合執行部として運営に奮闘♪ おかげさまで、岡山トヨタ自動車株式会社も80周年を迎えました。私自身も入社して10年が経過しました。数多くのお客様方に支えられ、今日を迎えております。今後も、90周年、100周年と更なる進化と強固な礎を築いていく所存でございます。何卒、宜しくお願い致します。

2025/04/28
こんにちは  今回は営業の野見の楽しい休日を紹介させて頂きます 4月20日の日曜日にサッカーを見に行きました。 今年は岡山のサッカーチーム、ファジアーノ岡山がJ1リーグに昇格して大変盛り上がってますよね そんなファジアーノの応援と思いきや・・・ 応援するのは相手チームの鹿島アントラーズです なんでアントラーズ?とよく聞かれますが 私は子供の時にサッカーをしていてサッカーの神様と言われてるジーコが大好きでした。 そんなジーコが日本に来て加入したチームが鹿島アントラーズなんです! なのでJリーグ開幕からずっとアントラーズを応援してるので サポーター歴は33年になります。 去年、ファジアーノがJ1に昇格した時からアントラーズが来る時は絶対に応援に行こうと決めてました。 チケットも何とか購入出来て念願の試合だったんです 鹿島の応援席の入り口に近づいて行くとアントラーズサポーターが沢山 普段はアントラーズを応援している人は周りにいないので気持ちが爆上がりです 試合は前半、ファジアーノに先制されて微妙な感じでしたが 後半、同点に追いつき更に逆転しての勝利 周りのサポーターと盛大に喜びました。 普段はテレビでしか見れない試合を生で見れて大勢のサポーターと応援が出来て 本当に幸せな1日でした 応援を全力でしたのでクタクタになりましたが しっかりとリフレッシュが出来たので明日からまた仕事を頑張ります
2025/04/28
こんにちは  今回は営業の野見の楽しい休日を紹介させて頂きます 4月20日の日曜日にサッカーを見に行きました。 今年は岡山のサッカーチーム、ファジアーノ岡山がJ1リーグに昇格して大変盛り上がってますよね そんなファジアーノの応援と思いきや・・・ 応援するのは相手チームの鹿島アントラーズです なんでアントラーズ?とよく聞かれますが 私は子供の時にサッカーをしていてサッカーの神様と言われてるジーコが大好きでした。 そんなジーコが日本に来て加入したチームが鹿島アントラーズなんです! なのでJリーグ開幕からずっとアントラーズを応援してるので サポーター歴は33年になります。 去年、ファジアーノがJ1に昇格した時からアントラーズが来る時は絶対に応援に行こうと決めてました。 チケットも何とか購入出来て念願の試合だったんです 鹿島の応援席の入り口に近づいて行くとアントラーズサポーターが沢山 普段はアントラーズを応援している人は周りにいないので気持ちが爆上がりです 試合は前半、ファジアーノに先制されて微妙な感じでしたが 後半、同点に追いつき更に逆転しての勝利 周りのサポーターと盛大に喜びました。 普段はテレビでしか見れない試合を生で見れて大勢のサポーターと応援が出来て 本当に幸せな1日でした 応援を全力でしたのでクタクタになりましたが しっかりとリフレッシュが出来たので明日からまた仕事を頑張ります

2025/03/30
みなさまこんにちは! 今回の休日ブログは、食べる事と旅行が好きな廣本がお届けします 先日の休日にうどん県!香川にうどんを食べに行ってきました! 岡山からだと距離も近くて日帰りでも十分楽しめますよね この日は雨が降りそうな雲が広がっていましたが、1日何とか耐えてくれました 瀬戸大橋からの景色も濃い霧で遠くまでは見えず少し残念 ですがうどんが食べたい一心で前に進みます まず伺ったのは、まんのう町にある「山内うどん」さんです! フォルクスワーゲン西岡山からだと、車で1時間半くらいの距離です JR土讃線の通る道沿いを進み坂道を少し登ると到着です! お店の前に駐車場がありスペースも広かったです 店内に入ると、まずもりもりの天ぷらが目を引きました いも天やレンコン天、ゲソ天やコロッケなど何種類も盛られていました 肝心のうどんですが、私はかけうどんのひやあつを注文しました 麺はもちもちで、いりこの出汁が優しく染みわたり 飲み干さないともったいないと思うほどおいしかったです また、私はあまり「ひやあつ」という言葉に馴染みがなかったのですが、 麵が冷たく、出汁があったかいものをひやあつというそうです ひやあつはコシが強く温かいのが特徴だそうで、 熱すぎず、猫舌の私でもちゅるちゅるっとおいしくいただけました 他にも「あつあつ」と「ひやひや」が選べました これからの季節だと「ひやあつ」もしくは出汁も冷たい「ひやひや」が楽しめそうですね ちなみに、今回は平日の11時前に伺ったからか、全く待たず入れましたが、休日だと雨の日でも長蛇の列になるそうです 私は後から知りましたが、知る人ぞ知る名店だそうです!すでにご存じの方も多いかもしれませんね おなかを満たした後は、金毘羅山にのぼりゆっくり観光し、おなかをすかせて次のうどん屋さんへ! お次は有名な「うどんバカ一代」さんへ釜バターうどんが有名ですよね 混雑を予想し14時過ぎに伺いましたが、長蛇の列でした こちらはお店の周辺に数か所専用駐車場がありました!コインパーキングも近くにあります 店内はお座敷か、テーブル席があり、長いテーブル席はみんなで座るようになります また、有名人の色紙が壁一面に飾ってあります待ち時間はそれを見ていました 私は今回で2度目の来店でしたが、前回のおいしさが忘れられず やっぱり王道の「釜
2025/03/30
みなさまこんにちは! 今回の休日ブログは、食べる事と旅行が好きな廣本がお届けします 先日の休日にうどん県!香川にうどんを食べに行ってきました! 岡山からだと距離も近くて日帰りでも十分楽しめますよね この日は雨が降りそうな雲が広がっていましたが、1日何とか耐えてくれました 瀬戸大橋からの景色も濃い霧で遠くまでは見えず少し残念 ですがうどんが食べたい一心で前に進みます まず伺ったのは、まんのう町にある「山内うどん」さんです! フォルクスワーゲン西岡山からだと、車で1時間半くらいの距離です JR土讃線の通る道沿いを進み坂道を少し登ると到着です! お店の前に駐車場がありスペースも広かったです 店内に入ると、まずもりもりの天ぷらが目を引きました いも天やレンコン天、ゲソ天やコロッケなど何種類も盛られていました 肝心のうどんですが、私はかけうどんのひやあつを注文しました 麺はもちもちで、いりこの出汁が優しく染みわたり 飲み干さないともったいないと思うほどおいしかったです また、私はあまり「ひやあつ」という言葉に馴染みがなかったのですが、 麵が冷たく、出汁があったかいものをひやあつというそうです ひやあつはコシが強く温かいのが特徴だそうで、 熱すぎず、猫舌の私でもちゅるちゅるっとおいしくいただけました 他にも「あつあつ」と「ひやひや」が選べました これからの季節だと「ひやあつ」もしくは出汁も冷たい「ひやひや」が楽しめそうですね ちなみに、今回は平日の11時前に伺ったからか、全く待たず入れましたが、休日だと雨の日でも長蛇の列になるそうです 私は後から知りましたが、知る人ぞ知る名店だそうです!すでにご存じの方も多いかもしれませんね おなかを満たした後は、金毘羅山にのぼりゆっくり観光し、おなかをすかせて次のうどん屋さんへ! お次は有名な「うどんバカ一代」さんへ釜バターうどんが有名ですよね 混雑を予想し14時過ぎに伺いましたが、長蛇の列でした こちらはお店の周辺に数か所専用駐車場がありました!コインパーキングも近くにあります 店内はお座敷か、テーブル席があり、長いテーブル席はみんなで座るようになります また、有名人の色紙が壁一面に飾ってあります待ち時間はそれを見ていました 私は今回で2度目の来店でしたが、前回のおいしさが忘れられず やっぱり王道の「釜

1  2  3  4  5