2023/06/09
ID.4をTiguanと比較してみる(外観編)
当店のブログをご覧頂き、ありがとうございます。
今回は店長の笹島が担当致します
完全電気自動車のID.4がデビューして半年経ちましたが、まだまだ知名度は低いようです。
初期配車の台数が500台と少なかった事もありますが、
我々から皆様へのアピールも足りていないのだと反省しなくてはいけませんね
というわけで、今回はID.4の特徴的なポイントについて、
ボディサイズや価格帯が非常に近いTiguanとの比較を交えつつ書いてみたいと思います。
ID.4を間近で観察すると、今までのフォルクスワーゲンのデザインとは大きく異なる点がたくさん見つかります。
それはBEV(完全電気自動車)だから、というだけではなく、
最新の空力技術が盛り込まれているから、という点も大きいのです
これにより走行中の空気抵抗を減らし、
より少ない電気でより遠くへ、より長く、より静かに走る事ができるようになっています。
ちなみに、「空気抵抗係数=cd値」というスペックがありますが、ID.4はなんと0.28
対してTiguanは0.31です。
SUVとしては驚きの値です。(クルマでのcd値は、少ないほど空気抵抗が少ない、という事になります。ご参考までに。)
【フロントマスク】
左のID.4、右がTiguan R-lineです。
Tiguanと比較すると、ID.4の顔は「つるん」としてますね
これは「グリル」と呼ばれる空気の取り込み部が非常に少ないからです。
ID.4はエンジンを積んでおらず、駆動用モーターはリヤに積んでいます。
車の中で一番冷やさなければならないエンジンが無いので、グリルが殆ど無いデザインが可能になります。
【グリル】
グリル部を近くで見てみます。
左のID.4の正面が滑らかなデザインなのがよくわかります
空気を取り入れる必要が無いという事は、走行中の空気を滑らかに受け流す事ができるデザインを採用する事ができます。
【パネルのスキマ】
ボンネットと接する部分のスキマを見てみます。
ちょっとわかりづらいですが、右のTiguanはパネルの間はスキマになっています。
左のID.4は、パネルの間にゴムモールが挟まっています。
これも空気抵抗を減らす為です。
【ドアノブ】
右のTiguanのドアノブ、いかにも頑丈です。
手を上からも下からも入れられるので、開閉時に