2022/01/06
知っておきたい雪道登坂のちょっとしたテクニック。
こんにちは、販売課のT中(前厄)です。
本年も宜しくお願い致します。
当社は一昨日より本年の営業を開始していますが、本日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか?
ゆっくり休んで仕事はじめの皆様にこの雪、T中はうれしく思います(笑)!
冗談はさておき、連休明けにこんな天気ですと愛ネコ(娘)の毛づくろいでも見守りながら、あえての手酌で熱燗をなめたくなるのがT中の性(サガ)でございます。
さて、雪道の運転といえばなくてはならないのがスタッドレスタイヤ、最近ではオールシーズンタイヤなんてのが大変な普及をみせております。
神奈川エリアの今日の降雪+α程度を想定するのあればオールシーズンタイヤなんてのがベストチョイスとなるわけです。
もちろん雪山を想定するのであればスタッドレスタイヤが必須となりますし、ツルツルに凍ったアイスバーンを想定するのであればさらに布製の簡易チェーンをお守り代わりに、適合すればしかっりとしたチェーンをトランクに積み込んでおきたいものです。
T中はここ20年ほどの年末年始は雪山で過ごしているのですが、毎年見掛けるのが我々太平洋側ナンバーの前輪駆動車が上り坂でスタック(走行不能)となって立ち往生してしまっているケースです。
雪国の皆様、大変に申し訳ございません。いかんせん我々雪には不慣れなもので。ご迷惑をお掛けします。
とはいえ、このFF車でのスタックですが、ちょっとしたテクニックで回避できるケースもありますので雪山に行かれるFF車オーナーの方ならば是非とも念頭に置いて下さい。
もちろん、スタッドレスタイヤが経年劣化していないか、溝はしっかりと残っているかなどの確認は前提条件というか、雪道でハンドルを握ろうとするドライバーの当然(最低限)の責任ですので悪しからずです。
ポイント1
<坂道の手前では助走をつけよう>
今のSUVブームの以前、車高高めの車といえばいわゆるクロカンと呼ばれるジャンルをイメージしました。
ジムニーやランクル、パジェロやデリカ、ジープなどで河原やら川の中、未舗装の悪路、非圧雪の雪道を駆け抜けるアレですが、
彼ら4輪駆動車もよくやるテクニックで、ある程度見通しの良い登坂(彼らの場合崖登りになりますが笑)の場合、その手前から加速し一気に駆け上ります。
途中、多少ホイールスピンしてもひるまずアクセルを抜きません。人間、時