Staff Blog
スタッフブログ
いつも当店のブログをご覧いただきありがとうございます   近頃のトレンドカラーといえば 「アースカラー -earth color-」 ではないでしょうか   春夏から続く、「テラコッタ」  -terra cotta- こっくりとした素焼きポットのようなオレンジ色 こちらハバネロオレンジメタリックもテラコッタ同系のお色ですよね     ブラウン、グレー、カーキなど、"自然が持っている色"がアースカラーと言われています 「グレー」、「ベージュ」、「カーキ」など ニュアンスはいろいろありますが、、、 私がご紹介したいのは珍しいこちら   Cross Polo  「チタニウムベージュ」 ほかにはないVolkswagenらしい素敵なお色です     今年のトレンドは〇〇です なんて誰が決めたの?って思いませんか? ファッション界では、何年も前からトレンドファッションを仕掛ける動きがあるのをご存知でしょうか? 流行色いわゆる"トレンドカラー"もこのような仕掛けがあるといわれています 個人的にNew The Beetleの 「ボトルグリーン」 ( ※bottle green とは...ワインやガラスのボトルなどに用いられた濃い緑色のことをさします)   こちらはまさしくトレンドカラーではないかと思っております  大人気CMはこちら   Volkswagen きってのお洒落番長「The Beetle」 よりスタイリッシュに、快適にそして豊富なカラーバリエーションが加わりました あなたのパーソナルカラーが見つかりますように        
いつも当店のブログをご覧いただきありがとうございます   近頃のトレンドカラーといえば 「アースカラー -earth color-」 ではないでしょうか   春夏から続く、「テラコッタ」  -terra cotta- こっくりとした素焼きポットのようなオレンジ色 こちらハバネロオレンジメタリックもテラコッタ同系のお色ですよね     ブラウン、グレー、カーキなど、"自然が持っている色"がアースカラーと言われています 「グレー」、「ベージュ」、「カーキ」など ニュアンスはいろいろありますが、、、 私がご紹介したいのは珍しいこちら   Cross Polo  「チタニウムベージュ」 ほかにはないVolkswagenらしい素敵なお色です     今年のトレンドは〇〇です なんて誰が決めたの?って思いませんか? ファッション界では、何年も前からトレンドファッションを仕掛ける動きがあるのをご存知でしょうか? 流行色いわゆる"トレンドカラー"もこのような仕掛けがあるといわれています 個人的にNew The Beetleの 「ボトルグリーン」 ( ※bottle green とは...ワインやガラスのボトルなどに用いられた濃い緑色のことをさします)   こちらはまさしくトレンドカラーではないかと思っております  大人気CMはこちら   Volkswagen きってのお洒落番長「The Beetle」 よりスタイリッシュに、快適にそして豊富なカラーバリエーションが加わりました あなたのパーソナルカラーが見つかりますように        

  みなさまこんにちは 今日はVWの車種の由来についてご紹介したいと思います   まずはみなさま既にご存じかとは思いますがVWの由来は VW=Volks(国民)Wagen(車両) 国民車 1934年にベルリンモーターショウでヒトラーが国民車計画を提唱した事から始まりました   車種別由来   【GOLF】 ドイツ語でメキシコ湾に吹く風「DerGolfstrom(デア・ゴルフシュトローム)」   【POLO】 馬術競技のポロ また、東方見聞録を記したマルコ・ポーロにも因んでいる   【BEETLE】 カブトムシ(ポルシェ博士設計)   【LUPO】 ラテン語で狼   【UP!】 前モデル「LUPO」から、真ん中2文字を取った言葉遊び   【SCIROCCO】 サハラ砂漠から地中海へ吹く熱風   【BORA】 アドリア海沿岸やギリシャ・ロシア・トルコの一部で冬に断続的に吹く北風   【PASSAT】 ドイツ語で貿易風(メキシコ海流に発生する季節風)   【VENTO】ヴェント ポルトガルからイタリアに吹く風   【JETTA】 ジェット気流   【SHARAN】 ペルシャ語で王族を示す「shah」とVWのミニバンを示す「-an」を組み合わせた造語   【TOURAN】 英語の「Tour(旅行)」+「Sharan(VWのミニバン)」からの造語 ドイツ語で「自由な旅」を表す   【VANAGON(T4)】ヴァナゴン 英語の「VAN」+「WAGON」を組み合わせた造語   【TIGUAN】 英語の「Tiger(虎)」+「Iguana(イグアナ)」の造語   【TOUAREG】 アフリカサハラ トゥアレグ族   【EOS】 ギリシャ神話 暁の女神「エオス」   【PHAETON】フェートン ギリシャ神話 太陽神ヘリオスの息子パエトーン   【volkswagenCC】 コンフォート(快適性)・クーペの略     いかかでしたでしょうか VWらしい由来ばかりですよね 意味を知ると更に愛着がわきますよね   今後もVWについての情報更新していきま
  みなさまこんにちは 今日はVWの車種の由来についてご紹介したいと思います   まずはみなさま既にご存じかとは思いますがVWの由来は VW=Volks(国民)Wagen(車両) 国民車 1934年にベルリンモーターショウでヒトラーが国民車計画を提唱した事から始まりました   車種別由来   【GOLF】 ドイツ語でメキシコ湾に吹く風「DerGolfstrom(デア・ゴルフシュトローム)」   【POLO】 馬術競技のポロ また、東方見聞録を記したマルコ・ポーロにも因んでいる   【BEETLE】 カブトムシ(ポルシェ博士設計)   【LUPO】 ラテン語で狼   【UP!】 前モデル「LUPO」から、真ん中2文字を取った言葉遊び   【SCIROCCO】 サハラ砂漠から地中海へ吹く熱風   【BORA】 アドリア海沿岸やギリシャ・ロシア・トルコの一部で冬に断続的に吹く北風   【PASSAT】 ドイツ語で貿易風(メキシコ海流に発生する季節風)   【VENTO】ヴェント ポルトガルからイタリアに吹く風   【JETTA】 ジェット気流   【SHARAN】 ペルシャ語で王族を示す「shah」とVWのミニバンを示す「-an」を組み合わせた造語   【TOURAN】 英語の「Tour(旅行)」+「Sharan(VWのミニバン)」からの造語 ドイツ語で「自由な旅」を表す   【VANAGON(T4)】ヴァナゴン 英語の「VAN」+「WAGON」を組み合わせた造語   【TIGUAN】 英語の「Tiger(虎)」+「Iguana(イグアナ)」の造語   【TOUAREG】 アフリカサハラ トゥアレグ族   【EOS】 ギリシャ神話 暁の女神「エオス」   【PHAETON】フェートン ギリシャ神話 太陽神ヘリオスの息子パエトーン   【volkswagenCC】 コンフォート(快適性)・クーペの略     いかかでしたでしょうか VWらしい由来ばかりですよね 意味を知ると更に愛着がわきますよね   今後もVWについての情報更新していきま

みなさんこんにちわ(^^)   最近スイーツのネタばかりでしたので、   真面目なお話をしようと思います...   タイトルはふざけておりますが、すごく真面目なお話です   先日、お客様からお問い合わせをいただきました   「フォルクスワーゲン車はハイオク仕様ですか?」   「レギュラーガソリンを入れるとどうなるのですか??」   本当、そうですよね、   最近ガソリンがすごく安くて、快適でしたけどそんな時期もつかの間...   今週から若干値上がりしましたよね   しかし、ハイオク仕様にはワケがあります   走りの愉しみはガソリン選びから     現在日本で販売されているフォルクスワーゲン車は、 すべてハイオクガソリン仕様となっています。  これはクルマ本来の性能を長く保つためのものであり、環境へ の配慮も考えた選択です。 レギュラーガソリンに比べてオクタン価が高く、ノッキング(異常 燃焼)を起こしにくいハイオクガソリンは、高出力や低燃費など 優れたエンジン性能を発揮するために有効です。 また、ハイオクガソリンには清浄剤が入っており、 エンジン内部の汚れをキレイにして、 その状態を維持することに貢献します。 燃費悪化を防ぎエンジンの寿命を延ばすことにもつながります。 ちなみに、ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れると、 異常燃焼が起こりやすくなります。  電子制御化された現在のクルマは、コンピューターが 異常燃焼を感知して、点火時期を遅らせるように指示を 出します。 エンジン本来の性能は当然発揮できず、 燃費の悪化、ひいてはエンジンに悪影響を及ぼす可能性 もあります。  フォルクスワーゲンの走りを存分にお楽しみいただくため、 必ずハイオクガソリンの給油をお願いします。   1リットルあたり10円弱の違いで、レギュラーガソリンをフォルクスワーゲン車に入れてしまうと、 結果的に燃費を悪化させたり、不具合を引き起こす原因になりかねません 愛車の大事なゴハンだと思って、ハイオクガソリンをいれてあげましょう    
みなさんこんにちわ(^^)   最近スイーツのネタばかりでしたので、   真面目なお話をしようと思います...   タイトルはふざけておりますが、すごく真面目なお話です   先日、お客様からお問い合わせをいただきました   「フォルクスワーゲン車はハイオク仕様ですか?」   「レギュラーガソリンを入れるとどうなるのですか??」   本当、そうですよね、   最近ガソリンがすごく安くて、快適でしたけどそんな時期もつかの間...   今週から若干値上がりしましたよね   しかし、ハイオク仕様にはワケがあります   走りの愉しみはガソリン選びから     現在日本で販売されているフォルクスワーゲン車は、 すべてハイオクガソリン仕様となっています。  これはクルマ本来の性能を長く保つためのものであり、環境へ の配慮も考えた選択です。 レギュラーガソリンに比べてオクタン価が高く、ノッキング(異常 燃焼)を起こしにくいハイオクガソリンは、高出力や低燃費など 優れたエンジン性能を発揮するために有効です。 また、ハイオクガソリンには清浄剤が入っており、 エンジン内部の汚れをキレイにして、 その状態を維持することに貢献します。 燃費悪化を防ぎエンジンの寿命を延ばすことにもつながります。 ちなみに、ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れると、 異常燃焼が起こりやすくなります。  電子制御化された現在のクルマは、コンピューターが 異常燃焼を感知して、点火時期を遅らせるように指示を 出します。 エンジン本来の性能は当然発揮できず、 燃費の悪化、ひいてはエンジンに悪影響を及ぼす可能性 もあります。  フォルクスワーゲンの走りを存分にお楽しみいただくため、 必ずハイオクガソリンの給油をお願いします。   1リットルあたり10円弱の違いで、レギュラーガソリンをフォルクスワーゲン車に入れてしまうと、 結果的に燃費を悪化させたり、不具合を引き起こす原因になりかねません 愛車の大事なゴハンだと思って、ハイオクガソリンをいれてあげましょう    

初ブログ! こんにちわ、藤原です。 さっそくですが、フォルクスワーゲンのスタッフは、入社してから必ず3回受けなければいけない研修があります。そのため、私、今豊橋にいます! 研修では、全国からスタッフが集まります。 内容もとても勉強になるのですが、他の店舗のスタッフさんとの情報交換がとても面白いんです。 研修での、面白い話や情報がありましたら、ご報告しますので次回お楽しみに!
初ブログ! こんにちわ、藤原です。 さっそくですが、フォルクスワーゲンのスタッフは、入社してから必ず3回受けなければいけない研修があります。そのため、私、今豊橋にいます! 研修では、全国からスタッフが集まります。 内容もとても勉強になるのですが、他の店舗のスタッフさんとの情報交換がとても面白いんです。 研修での、面白い話や情報がありましたら、ご報告しますので次回お楽しみに!

1  2