2018/05/24
Kafer
みなさまこんばんは
本日もVolkswagen函館のブログをご覧いただき
ありがとうございます(´▽`)
気づけば5月も下旬、こうして年を取っていくんだなと感じる
受付Eriでございます
今年で20代も後半に差し掛かります・・・
中身は中学生のままです・・・
少しは大人の女性になれるよう精進致します・・・
さて、本日は2019年を持って販売が終了するThe Beetleについて!!
The BeetleはNew Beetleの後継モデルで
2012年から販売を開始し、2018年1月30日までに
約35,000台を売上げました
1970年代後半にはワーゲン占い・・・なんていう遊びが流行ったそうで
ルールは地域などによっても異なるそうですが
1.ワーゲンを1日で3台見たら幸運
2.5台?7台見たら幸福
3.黄色は1台見るだけで幸福
4.水色または緑色を見ると見た数がリセット
5.赤・黒を見るとゲームオーバー、1日アンラッキー
というものだそう
ちなみにここでいうワーゲンとはBeetleのことを指しておりまして
Volkswagen=Beetleというイメージが強かったことが表れていますよね(*´ω`*)
戦後、日本での輸入車として特に古くから普及していた
Volkswagenだからこそ生まれた遊びですね
そんな私、受付Eriも入社前から
Volkswagen=Beetleというイメージがとても強く
Beetleの愛らしいフォルムが大好きでございます![]()
さて、このBeetleという名前ですが
正式名称となったのはつい最近、New Beetleが誕生した1998年のことなんです!!
それまでは国や言語で様々な愛称があったんですよ
たとえば先述したとおり日本では社名Volkswagenから"wagen"(ワーゲン)と呼ばれていたり
Beetleが生まれたドイツではカブトムシを意味する"Kafer"(ケーファー)
フランスではてんとう虫を意味する"Caccinell"(コシネル)
アメリカではBeetleの他に英語で虫という意味の"Bug"(バグ)
ブラジルでは大ゴキブリを意味する"Fusca"(フスカ)
イタリアではコガネムシを意味する"Maggiolino"(マジョリーノ)
メキシコでは虫(Bicho)とVolkswagenを合わせた造語"Vocho"(ボチョ)
タイではカメを意味する"タオ"
などなど、意味もそれぞれ違う愛称で呼ばれていたのです
世界中で愛されてる証ですね
話は少し逸れてしまいましたが!!!
2018年はSee You The Beetleと銘打って
様々なキャンペーンや限定車が登場予定となっております!!
第1弾のThe Beetle SOUNDは以前ブログでご紹介したかと思いますが
今後も様々なキャンペーンなどが行われる予定でございます!!
The Beetleを買うなら今がチャンス!!
在庫も残り少なくなってきておりますので
The Beetleが前から気になっていた・・・というお客様は
この機会に是非、ご検討くださいませ