Staff Blog
スタッフブログ
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! フォルクスワーゲン江戸川ショールームに 新しく Arteon TSI 4MOTION R-Line Advance オリックスホワイトマザーオブパールエフェクト が仲間入りいたしました 見てください!この高級感溢れる佇まい R-Line特有の「R」のロゴも カッコよさを一層引き立ててくれます ぜひ今週末はフォルクスワーゲン江戸川で 上品なひと時を味わってください フォルクスワーゲン江戸川 公式LINEアカウント お得な情報配信中 お友だち登録お願いします ↓
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! フォルクスワーゲン江戸川ショールームに 新しく Arteon TSI 4MOTION R-Line Advance オリックスホワイトマザーオブパールエフェクト が仲間入りいたしました 見てください!この高級感溢れる佇まい R-Line特有の「R」のロゴも カッコよさを一層引き立ててくれます ぜひ今週末はフォルクスワーゲン江戸川で 上品なひと時を味わってください フォルクスワーゲン江戸川 公式LINEアカウント お得な情報配信中 お友だち登録お願いします ↓

2022/02/23
ゴルフ8の大本命!(と勝手に思っています) ゴルフTDIの試乗車ございます。 新開発クリーンディーゼルエンジン。パワーも、静粛性も、燃費も、 すべてがレベルアップ最新のディーゼルエンジンを体感してください。
2022/02/23
ゴルフ8の大本命!(と勝手に思っています) ゴルフTDIの試乗車ございます。 新開発クリーンディーゼルエンジン。パワーも、静粛性も、燃費も、 すべてがレベルアップ最新のディーゼルエンジンを体感してください。

2022/02/19
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! お久しぶりの宣伝となってしまいましたが Volkswagen江戸川チャンネル 12か月点検の作業の様子に密着! 動画がアップされました 普段、なかなか見ることのできない テクニシャン(フォルクスワーゲンでは整備士のことを"テクニシャン"と呼びます)の 仕事ぶりを30分に凝縮してご紹介 興味深い面白い内容となっておりますので ぜひご覧ください フォルクスワーゲン江戸川 公式LINEアカウント お得な情報配信中 お友だち登録お願いします ↓
2022/02/19
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! お久しぶりの宣伝となってしまいましたが Volkswagen江戸川チャンネル 12か月点検の作業の様子に密着! 動画がアップされました 普段、なかなか見ることのできない テクニシャン(フォルクスワーゲンでは整備士のことを"テクニシャン"と呼びます)の 仕事ぶりを30分に凝縮してご紹介 興味深い面白い内容となっておりますので ぜひご覧ください フォルクスワーゲン江戸川 公式LINEアカウント お得な情報配信中 お友だち登録お願いします ↓

いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! 今日はバレンタインデー 皆様たくさんチョコはもらえましたか? 当店でも毎年恒例、女性スタッフから いつもお世話になっている男性スタッフ全員に お菓子のプレゼントをしました 感謝の気持ちを改めて伝えられるとってもいい機会ですよね♪ 皆様にとってステキな一日となりますように・・・ フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式アカウント お得な情報配信中 お友だち登録お願いします ↓
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! 今日はバレンタインデー 皆様たくさんチョコはもらえましたか? 当店でも毎年恒例、女性スタッフから いつもお世話になっている男性スタッフ全員に お菓子のプレゼントをしました 感謝の気持ちを改めて伝えられるとってもいい機会ですよね♪ 皆様にとってステキな一日となりますように・・・ フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式アカウント お得な情報配信中 お友だち登録お願いします ↓

2022/02/14
こんにちは!いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます! 今回はタイヤエアプレッシャーモニターについてお話ししたいと思います。フォルクスワーゲンの車両には上記の様なシステムが搭載されております(年式や車種により該当しないものもあり)タイトルの画像にもあるような警告灯を見た事がある人も少なくないかもしれません。この警告灯一体なんぞやという事なんですが名前の通りタイヤのエアプレッシャー(空気圧)をモニター(監視)しているものになります。 例えば4本あるタイヤの内一本のエアだけ著しく低下すると常にモニタリングしている車両側はパンクをしているのではないかと予測をして早めに警告灯を点灯させ運転者に知らせます。パンクではなく全体的に空気圧が低下した場合も警告灯が点灯します。この場合は車両側はパンクしていると判断するのではなく そろそろ空気圧の点検をして下さいねという意味になります。そんな便利機能なんですが 「パンク修理をした」あるいは「空気圧を規定値に調整した」後にはプレッシャーモニターのリセットというものが必ず必要になります。これをやらないといつまで経っても警告灯は消えません。当支店でパンク修理やエアの調整をした際には、メカニックがリセットを行いますが 近くのガソリンスタンドなどで診てもらった後はご自身でリセットが必要になります。 今回は、その方法を一部紹介したいと思います。 最近の車両はディスカバー(ナビ画面)からリセットするものがほとんどです。 1.画面の「MENU」を選択 (右側に「CAR」というボタンがあるタイプは「CAR」を選択) 2.「車両」を選択(1で「CAR」を選択するタイプの場合は2は省略で3へ) 3.右下の「設定」を選択 4.「タイヤ」を選択 5.警告灯と同じマークの「SET」を選択 6.「確認」を選択 7.「タイヤ空気圧が保存されました」と表示されれば完了 今回は一部の車両のみの紹介になりましたが車種によってはグローブボックスの中にリセットボタンがあったり シフトレバーの前や横にあったりするので。ご不明の場合はいつでもお問い合わせ下さい。 長くなりましたが今回は以上になります。 それではまた!
2022/02/14
こんにちは!いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます! 今回はタイヤエアプレッシャーモニターについてお話ししたいと思います。フォルクスワーゲンの車両には上記の様なシステムが搭載されております(年式や車種により該当しないものもあり)タイトルの画像にもあるような警告灯を見た事がある人も少なくないかもしれません。この警告灯一体なんぞやという事なんですが名前の通りタイヤのエアプレッシャー(空気圧)をモニター(監視)しているものになります。 例えば4本あるタイヤの内一本のエアだけ著しく低下すると常にモニタリングしている車両側はパンクをしているのではないかと予測をして早めに警告灯を点灯させ運転者に知らせます。パンクではなく全体的に空気圧が低下した場合も警告灯が点灯します。この場合は車両側はパンクしていると判断するのではなく そろそろ空気圧の点検をして下さいねという意味になります。そんな便利機能なんですが 「パンク修理をした」あるいは「空気圧を規定値に調整した」後にはプレッシャーモニターのリセットというものが必ず必要になります。これをやらないといつまで経っても警告灯は消えません。当支店でパンク修理やエアの調整をした際には、メカニックがリセットを行いますが 近くのガソリンスタンドなどで診てもらった後はご自身でリセットが必要になります。 今回は、その方法を一部紹介したいと思います。 最近の車両はディスカバー(ナビ画面)からリセットするものがほとんどです。 1.画面の「MENU」を選択 (右側に「CAR」というボタンがあるタイプは「CAR」を選択) 2.「車両」を選択(1で「CAR」を選択するタイプの場合は2は省略で3へ) 3.右下の「設定」を選択 4.「タイヤ」を選択 5.警告灯と同じマークの「SET」を選択 6.「確認」を選択 7.「タイヤ空気圧が保存されました」と表示されれば完了 今回は一部の車両のみの紹介になりましたが車種によってはグローブボックスの中にリセットボタンがあったり シフトレバーの前や横にあったりするので。ご不明の場合はいつでもお問い合わせ下さい。 長くなりましたが今回は以上になります。 それではまた!

2022/02/07
こんにちは! いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は軽油について少しお話したいと思います。 軽油と言えば、(主にトラックやバスに)ディーゼルエンジンが搭載されている車に使われています。 近年では、ディーゼルエンジンも乗用車に搭載されるようになり、 身近な存在となってきました。 まず初めに軽油は凍ります! ガチガチに固まるというわけではありませんが、ドロドロとした状態になります。 軽油には同じ軽油でも5つの種類に分類され、 使用する地域により最適な軽油を定めて使用する必要があります。 そこで気を付けて頂きたいのが気温があまり低くならない地域に住んでおり、 冬は寒い地域に行くという方。 翌朝にエンジンがかからない...そんな経験をした事はないでしょうか? そういう方は自分の住んでいる所では燃料は満タンにせず、 目的地周辺に着いた際に燃料が空になるように計算して行くことをオススメします。 出先でエンジンがかからなくなると困ってしまうので ディーゼルエンジン車に乗っている方は この事を知っておいてもらえると良いかと思います。 今回は以上となります。
2022/02/07
こんにちは! いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は軽油について少しお話したいと思います。 軽油と言えば、(主にトラックやバスに)ディーゼルエンジンが搭載されている車に使われています。 近年では、ディーゼルエンジンも乗用車に搭載されるようになり、 身近な存在となってきました。 まず初めに軽油は凍ります! ガチガチに固まるというわけではありませんが、ドロドロとした状態になります。 軽油には同じ軽油でも5つの種類に分類され、 使用する地域により最適な軽油を定めて使用する必要があります。 そこで気を付けて頂きたいのが気温があまり低くならない地域に住んでおり、 冬は寒い地域に行くという方。 翌朝にエンジンがかからない...そんな経験をした事はないでしょうか? そういう方は自分の住んでいる所では燃料は満タンにせず、 目的地周辺に着いた際に燃料が空になるように計算して行くことをオススメします。 出先でエンジンがかからなくなると困ってしまうので ディーゼルエンジン車に乗っている方は この事を知っておいてもらえると良いかと思います。 今回は以上となります。

42  43  44  45  46