Staff Blog
スタッフブログ
2022/04/04
皆様、こんにちは! フォルクスワーゲン江戸川のスタッフブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 前回、安全装置についてお話ししましたが、その中でも歴史が長いシートベルトのお話ししたいと思います。 シートベルトの開発は、1899年イギリスのロンドンで、自動車による事故で乗員2人が放り出されたことがきっかけらしいです。 そこで当時の自動車先進国であったフランスの技術者ルボーという方が、1903年に高い背もたれと交差式ベルトからなる 「自動車等の防御用ベルト」というものを作り出したそうです。 これがシートベルトの元祖と言われています。ですからシートベルトの歴史は古く、100年以上の年月が経っているんですねぇ。 では、日本におけるシートベルトについての取り組みはどうなのかちょっと調べてみました。 年次順で書き出してみますと、(代表的な内容です) 1969年にすべての新車に必ず運転席にシートベルト設置を義務付け。 1971年に高速自動車道・自動車専用道を走行するときは、運転席のシートベルトの着用が努力義務。(罰則無し) 1973年に助手席にシートベルト設置を義務付け。 1975年に後部座席にシートベルトの設置を義務付け。 1985年に高速自動車道・自動車専用道を走行する時は、運転席・助手席でのシートベルト着用を義務化。(罰則有) 1992年に一般道を走行する時は、運転席・助手席でのシートベルト着用を義務化。(罰則有) 1994年に座席ベルト非装着時警報装置(初期警報)の設置を義務付け。 1994年に後部側面座席に3点式シートベルトの設置を義務付け。 2000年に6歳未満の幼児の乗車についてチャイルドシート使用の義務化(罰則有)。 2005年に再警報装置(シートベルト・リマインダー)の設置を義務付け。 2008年に全座席のシートベルト着用を義務化(高速道路・自動車専用道のみ罰則有)。 と、なっております。 現在はいろいろな乗員保護装置がありますが、何より安全運転が第一だと思います。 それではまた。
2022/04/04
皆様、こんにちは! フォルクスワーゲン江戸川のスタッフブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 前回、安全装置についてお話ししましたが、その中でも歴史が長いシートベルトのお話ししたいと思います。 シートベルトの開発は、1899年イギリスのロンドンで、自動車による事故で乗員2人が放り出されたことがきっかけらしいです。 そこで当時の自動車先進国であったフランスの技術者ルボーという方が、1903年に高い背もたれと交差式ベルトからなる 「自動車等の防御用ベルト」というものを作り出したそうです。 これがシートベルトの元祖と言われています。ですからシートベルトの歴史は古く、100年以上の年月が経っているんですねぇ。 では、日本におけるシートベルトについての取り組みはどうなのかちょっと調べてみました。 年次順で書き出してみますと、(代表的な内容です) 1969年にすべての新車に必ず運転席にシートベルト設置を義務付け。 1971年に高速自動車道・自動車専用道を走行するときは、運転席のシートベルトの着用が努力義務。(罰則無し) 1973年に助手席にシートベルト設置を義務付け。 1975年に後部座席にシートベルトの設置を義務付け。 1985年に高速自動車道・自動車専用道を走行する時は、運転席・助手席でのシートベルト着用を義務化。(罰則有) 1992年に一般道を走行する時は、運転席・助手席でのシートベルト着用を義務化。(罰則有) 1994年に座席ベルト非装着時警報装置(初期警報)の設置を義務付け。 1994年に後部側面座席に3点式シートベルトの設置を義務付け。 2000年に6歳未満の幼児の乗車についてチャイルドシート使用の義務化(罰則有)。 2005年に再警報装置(シートベルト・リマインダー)の設置を義務付け。 2008年に全座席のシートベルト着用を義務化(高速道路・自動車専用道のみ罰則有)。 と、なっております。 現在はいろいろな乗員保護装置がありますが、何より安全運転が第一だと思います。 それではまた。

いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! 本日より、フォルクスワーゲン江戸川では スプリングフェアを開催 新生活を迎える皆様に、期間限定で 特別購入サポートをご用意 そして、ライフプランに合わせお乗り換えをお考えのお客様には 下取車査定アップを実施中です 即納車もございますので お車ご購入をご検討のお客様は、ぜひお気軽に 当店までお問い合わせくださいませ  予告  来週の4月9日(土)・10日(日)の2日間限定で、 Golf GTI試乗会を開催します!!! なんと、それだけではありません・・・ Golf TDI / R-Lineと比較試乗までできちゃいます ぜひ、この機会をお見逃しなく! 試乗ご希望の方は 一度当店までお問い合わせくださいませ フォルクスワーゲン江戸川 公式LINEアカウント お得な情報配信中 お友だち登録お願いします ↓
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! 本日より、フォルクスワーゲン江戸川では スプリングフェアを開催 新生活を迎える皆様に、期間限定で 特別購入サポートをご用意 そして、ライフプランに合わせお乗り換えをお考えのお客様には 下取車査定アップを実施中です 即納車もございますので お車ご購入をご検討のお客様は、ぜひお気軽に 当店までお問い合わせくださいませ  予告  来週の4月9日(土)・10日(日)の2日間限定で、 Golf GTI試乗会を開催します!!! なんと、それだけではありません・・・ Golf TDI / R-Lineと比較試乗までできちゃいます ぜひ、この機会をお見逃しなく! 試乗ご希望の方は 一度当店までお問い合わせくださいませ フォルクスワーゲン江戸川 公式LINEアカウント お得な情報配信中 お友だち登録お願いします ↓

いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今日から4月ですね! すっかり桜も満開に近づき、春らしい陽気になってきました 今月もフォルクスワーゲン江戸川をどうぞよろしくお願いいたします 4月は通常通り 第一火曜日、毎週水曜日が定休日となります 新年度を迎え、環境が変わるという方も多くいらっしゃるかと思います。 お車のご相談はぜひ、フォルクスワーゲン江戸川まで お気軽にお問い合わせください お客様のライフスタイルにあわせてピッタリの一台をご紹介させて頂きます フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式アカウント お得な情報配信中 お友だち登録お願いします ↓
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今日から4月ですね! すっかり桜も満開に近づき、春らしい陽気になってきました 今月もフォルクスワーゲン江戸川をどうぞよろしくお願いいたします 4月は通常通り 第一火曜日、毎週水曜日が定休日となります 新年度を迎え、環境が変わるという方も多くいらっしゃるかと思います。 お車のご相談はぜひ、フォルクスワーゲン江戸川まで お気軽にお問い合わせください お客様のライフスタイルにあわせてピッタリの一台をご紹介させて頂きます フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式アカウント お得な情報配信中 お友だち登録お願いします ↓

2022/03/31
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回はゴルファーにも大人気のアルテオンにキャディーバッグを4個積んでみた画像をご案内させていただきます。 積み方は、ラゲッジルームの左側の大きなくぼみを利用して一個は真横にもう一個は斜めに入れます。 同じように上下2段でキャディーバッグを積むと綺麗に収まります。 キャディーバッグを4個積んでもまだ少し余裕があるのでバッグやシューズケーも入ります。 後部座席も広々ですのでゴルフ場へのドライブも快適ですよ♪ ショールームに展示してますのでご来店をお待ちしております。
2022/03/31
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回はゴルファーにも大人気のアルテオンにキャディーバッグを4個積んでみた画像をご案内させていただきます。 積み方は、ラゲッジルームの左側の大きなくぼみを利用して一個は真横にもう一個は斜めに入れます。 同じように上下2段でキャディーバッグを積むと綺麗に収まります。 キャディーバッグを4個積んでもまだ少し余裕があるのでバッグやシューズケーも入ります。 後部座席も広々ですのでゴルフ場へのドライブも快適ですよ♪ ショールームに展示してますのでご来店をお待ちしております。

2022/03/21
こんにちは!いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます! 今回はヘッドライトウォッシャーについて簡単にお話ししたいと思います。意外にあまり知られていない機能ですがヘッドライトウォッシャーは名前の通りヘッドライトにウォッシャー液をかけます。 フロントガラスなどと同様に汚れを除去するという目的もありますが1番の理由は他にあります。 本題に入る前にすごく簡単にまず電球の種類についてお話しをしないと中々分かりにくいので、少し話が逸れます。まず昔からよくある一般的なこちらの電球 ↓ これはガラスの中に入っているフィラメントと呼ばれる導線に電気を流して、温度が急上昇し光を放つという仕組みです。一方LEDの場合は ↓ 両サイドから真ん中に向かって集まる電子と正孔というものがぶつかった時に光を放ちます。 電球と違ってほとんど熱を持ちません。この熱というのがとても重要になります。 熱の違いをお分かり頂けたところで、話を元にもどします。ヘッドライトウォッシャーは汚れを取るのが1番の目的ではなく 下の写真のようにヘッドライトに積もった雪などを水で飛ばすのが1番の目的になります。 少し前のモデルの車両はいわゆる電球がヘッドライト内に組み込まれているものがほとんどだったので電球は熱を持つので雪がその内勝手に溶けていきます。しかし近年のヘッドライトはLEDの他にも熱を持たない特性のライトが多くなってきています従来のとは違い雪を溶かす事が出来ないのでヘッドライトウォッシャーという装備が追加されました(該当しない車種もあります)ちなみに電球よりもLEDの方が高寿命。つまりバルブ切れをしにくいと言われているのにも全て熱を持つかどうかに関係している事になります。 今回は以上になります。それではまた!
2022/03/21
こんにちは!いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます! 今回はヘッドライトウォッシャーについて簡単にお話ししたいと思います。意外にあまり知られていない機能ですがヘッドライトウォッシャーは名前の通りヘッドライトにウォッシャー液をかけます。 フロントガラスなどと同様に汚れを除去するという目的もありますが1番の理由は他にあります。 本題に入る前にすごく簡単にまず電球の種類についてお話しをしないと中々分かりにくいので、少し話が逸れます。まず昔からよくある一般的なこちらの電球 ↓ これはガラスの中に入っているフィラメントと呼ばれる導線に電気を流して、温度が急上昇し光を放つという仕組みです。一方LEDの場合は ↓ 両サイドから真ん中に向かって集まる電子と正孔というものがぶつかった時に光を放ちます。 電球と違ってほとんど熱を持ちません。この熱というのがとても重要になります。 熱の違いをお分かり頂けたところで、話を元にもどします。ヘッドライトウォッシャーは汚れを取るのが1番の目的ではなく 下の写真のようにヘッドライトに積もった雪などを水で飛ばすのが1番の目的になります。 少し前のモデルの車両はいわゆる電球がヘッドライト内に組み込まれているものがほとんどだったので電球は熱を持つので雪がその内勝手に溶けていきます。しかし近年のヘッドライトはLEDの他にも熱を持たない特性のライトが多くなってきています従来のとは違い雪を溶かす事が出来ないのでヘッドライトウォッシャーという装備が追加されました(該当しない車種もあります)ちなみに電球よりもLEDの方が高寿命。つまりバルブ切れをしにくいと言われているのにも全て熱を持つかどうかに関係している事になります。 今回は以上になります。それではまた!

2022/03/19
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます。 フォルクスワーゲン江戸川では 現在、スマート買取を好評実施中です フォルクスワーゲン車には、本来の魅力を保つための充実した保証が付いています。 それを正規ディーラーが買取することによって、 改めて万全のメンテナンスを施し、高い価値のまま認定中古車として販売されます。 そして、余分なマージンも発生することなく買取価格に反映できるため スマートな買取が実現できるんです! フォルクスワーゲン車の売却をお考えのお客様は ぜひ当店までお気軽にお問合せください フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式アカウント お得な情報配信中 お友だち登録お願いします ↓
2022/03/19
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます。 フォルクスワーゲン江戸川では 現在、スマート買取を好評実施中です フォルクスワーゲン車には、本来の魅力を保つための充実した保証が付いています。 それを正規ディーラーが買取することによって、 改めて万全のメンテナンスを施し、高い価値のまま認定中古車として販売されます。 そして、余分なマージンも発生することなく買取価格に反映できるため スマートな買取が実現できるんです! フォルクスワーゲン車の売却をお考えのお客様は ぜひ当店までお気軽にお問合せください フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式アカウント お得な情報配信中 お友だち登録お願いします ↓

40  41  42  43  44