Staff Blog
スタッフブログ
2021/08/09
こんにちは! いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! 今回は、AdBlue(アドブルー)についてのお話です。 そもそもアドブルーとは一体何なのか、皆様ご存知でしょうか? 知らない方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明をしていきたいと思います。 アドブルーとは、ほとんどのディーゼルエンジン車に必要不可欠な液体です。 ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの排気ガスを比較した時に、 ディーゼルエンジンにはガソリンエンジンには含まれない有害物質が排出されます。 この一部にPMというものがありますが、このPMとは粒子状物質の事で簡単に言うと黒いススです。 聞き馴染みのあるところで言うと、数年前に中国で騒動になっていたPM2.5が同じ物質になります。 このPMは環境問題や人体に影響を及ぼす危険性があります。 そこでこういった有害物質の発生量を規制範囲内に抑える事を目的としてアドブルーが必要になります。 アドブルーの補充が必要になった場合、メーター内に表示されますのでいつでもお気軽にお問い合わせください!
2021/08/09
こんにちは! いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! 今回は、AdBlue(アドブルー)についてのお話です。 そもそもアドブルーとは一体何なのか、皆様ご存知でしょうか? 知らない方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明をしていきたいと思います。 アドブルーとは、ほとんどのディーゼルエンジン車に必要不可欠な液体です。 ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの排気ガスを比較した時に、 ディーゼルエンジンにはガソリンエンジンには含まれない有害物質が排出されます。 この一部にPMというものがありますが、このPMとは粒子状物質の事で簡単に言うと黒いススです。 聞き馴染みのあるところで言うと、数年前に中国で騒動になっていたPM2.5が同じ物質になります。 このPMは環境問題や人体に影響を及ぼす危険性があります。 そこでこういった有害物質の発生量を規制範囲内に抑える事を目的としてアドブルーが必要になります。 アドブルーの補充が必要になった場合、メーター内に表示されますのでいつでもお気軽にお問い合わせください!

2021/08/02
皆様、こんにちは! いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます! 今回は先週の窓ガラスクイズの答え合わせです。 前回のブログをまだご覧になっていない方は、ぜひ読んでから見てみてくださいね! ↓ 割れても怪我しないガラス (下記URLをクリック) < https://www.vw-dealer.jp/blog/vw_edogawa/2021/07/post-86.html > 実はこの話... 結構有名なお話なので、ご存知という方も多かったのではないでしょうか? あえて飛散するガラスが採用されている理由と 、飛散しても怪我をしない理由は たまにニュースなどで見かけますが、 事故や災害等で車の中にペットや子供が取り残されてしまったとします。 救助する際に簡単に窓ガラスが割れてくれないとすぐに救助できませんよね? もちろん中から外へ脱出したいという状況でも同じことが言えます。 そういう理由から簡単に割れる窓ガラスが使用されているんです。 そして更に、割れたガラスが中にいる人に当たっても怪我をしない様に(100%怪我しない訳ではありませんが...) 割れたガラスの角が立たないよう、コロコロした細かい形に粉砕する仕様になっているんです !!! 実際の写真がコチラです ↓ 確かにちょっと丸みを帯びているといいますか、鋭利ではないのがお分かりいただけると思います。 少しでも、ためになったと思って頂けたら嬉しいです。 今回のブログは以上です。 ではまた来週、お会いしましょう!
2021/08/02
皆様、こんにちは! いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます! 今回は先週の窓ガラスクイズの答え合わせです。 前回のブログをまだご覧になっていない方は、ぜひ読んでから見てみてくださいね! ↓ 割れても怪我しないガラス (下記URLをクリック) < https://www.vw-dealer.jp/blog/vw_edogawa/2021/07/post-86.html > 実はこの話... 結構有名なお話なので、ご存知という方も多かったのではないでしょうか? あえて飛散するガラスが採用されている理由と 、飛散しても怪我をしない理由は たまにニュースなどで見かけますが、 事故や災害等で車の中にペットや子供が取り残されてしまったとします。 救助する際に簡単に窓ガラスが割れてくれないとすぐに救助できませんよね? もちろん中から外へ脱出したいという状況でも同じことが言えます。 そういう理由から簡単に割れる窓ガラスが使用されているんです。 そして更に、割れたガラスが中にいる人に当たっても怪我をしない様に(100%怪我しない訳ではありませんが...) 割れたガラスの角が立たないよう、コロコロした細かい形に粉砕する仕様になっているんです !!! 実際の写真がコチラです ↓ 確かにちょっと丸みを帯びているといいますか、鋭利ではないのがお分かりいただけると思います。 少しでも、ためになったと思って頂けたら嬉しいです。 今回のブログは以上です。 ではまた来週、お会いしましょう!

2021/07/26
皆様、こんにちは!いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます! 今回は車に使用されている窓ガラスについてのお話です。 多くの車に使用されている窓ガラスは前と横で種類の違うガラスが使用されているのをご存知でしょうか? 車のガラスには「安全ガラス」というものが使用されており フロントガラスは特殊な「合わせガラス」と呼ばれるものが採用されています。 この合わせガラスというのは何かしらの衝撃でガラスが損傷し割れた場合に 乗員に割れた破片が飛散して怪我する事のない様に特殊な加工がされています。 実際に割れた画像がこちらです。 この合わせガラスにはガラスを2枚使用しており ガラスとガラスの間にプラスチックやフィルムなどを挟む事によって割れた時に飛び散らない構造になっています。 しかし、サイドガラスにはこの合わせガラスは採用されておらず、 衝撃を受けて割れた場合、細かくバラバラに割れてしまい飛散します。 それでは怪我をしてしまう可能性があるのでは...と思った方もいると思いますが、 横は横でまた違った加工のされたガラスが採用されているんです。(後ろのガラスも同様) 突然ですが、ここで問題です! なぜサイドガラスは、あえて飛散するガラスが採用されているのでしょうか? しかもなぜ飛散しても問題ないのでしょうか? 答えは次週、月曜日のサービス情報ブログでアップします! お楽しみに!
2021/07/26
皆様、こんにちは!いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます! 今回は車に使用されている窓ガラスについてのお話です。 多くの車に使用されている窓ガラスは前と横で種類の違うガラスが使用されているのをご存知でしょうか? 車のガラスには「安全ガラス」というものが使用されており フロントガラスは特殊な「合わせガラス」と呼ばれるものが採用されています。 この合わせガラスというのは何かしらの衝撃でガラスが損傷し割れた場合に 乗員に割れた破片が飛散して怪我する事のない様に特殊な加工がされています。 実際に割れた画像がこちらです。 この合わせガラスにはガラスを2枚使用しており ガラスとガラスの間にプラスチックやフィルムなどを挟む事によって割れた時に飛び散らない構造になっています。 しかし、サイドガラスにはこの合わせガラスは採用されておらず、 衝撃を受けて割れた場合、細かくバラバラに割れてしまい飛散します。 それでは怪我をしてしまう可能性があるのでは...と思った方もいると思いますが、 横は横でまた違った加工のされたガラスが採用されているんです。(後ろのガラスも同様) 突然ですが、ここで問題です! なぜサイドガラスは、あえて飛散するガラスが採用されているのでしょうか? しかもなぜ飛散しても問題ないのでしょうか? 答えは次週、月曜日のサービス情報ブログでアップします! お楽しみに!

2021/07/19
皆様、こんにちは。 いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! 梅雨も明けて、いよいよ本格的に夏本番!ですね ちょっと近場に車で買い物に行くにしても もうさすがにエアコンなしでは車に乗れませんよね... そこで今回はエアコンについてのお話ですが、 久しぶりにエアコンを使ったらなんか変な臭いがする なんてお声をちらほら頂くことがあります。 エアコンも当然メンテナンスが必要です。 最後にエアコンのフィルターを交換をしたのはいつ頃か 覚えていらっしゃいますか? しばらく交換していないフィルターと新品のフィルターを見比べてみると その差は一目瞭然です!!! これが臭いの発生の一つの原因なんです! 当店ではエアコンフィルターの交換と同時に エバポレーター洗浄というものをオススメしております。 冷たい水をグラスに注いだ時に周りが熱いとグラスの外側に結露した水が流れるのと同じように エアコンの部品であるエバポレーターというところでも同じ現象が起こります。 結露した水は車外に流れる仕組みになっていますが、 自然現象のためどうしても完璧に流すことはできず、これが原因でカビになってしまうんです。 カビも臭いの元になりますので そこでエバポレーター洗浄が必要になってくるわけなんですね! 案外、エアコンのメンテナンスも重要なんだということが 少しでもご理解頂けましたら嬉しいです! 長くなってしまいましたが、 エアコンに関するご質問、ご相談は 当店のサービスアドバイザーまでお気軽にお問い合わせくださいませ!
2021/07/19
皆様、こんにちは。 いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! 梅雨も明けて、いよいよ本格的に夏本番!ですね ちょっと近場に車で買い物に行くにしても もうさすがにエアコンなしでは車に乗れませんよね... そこで今回はエアコンについてのお話ですが、 久しぶりにエアコンを使ったらなんか変な臭いがする なんてお声をちらほら頂くことがあります。 エアコンも当然メンテナンスが必要です。 最後にエアコンのフィルターを交換をしたのはいつ頃か 覚えていらっしゃいますか? しばらく交換していないフィルターと新品のフィルターを見比べてみると その差は一目瞭然です!!! これが臭いの発生の一つの原因なんです! 当店ではエアコンフィルターの交換と同時に エバポレーター洗浄というものをオススメしております。 冷たい水をグラスに注いだ時に周りが熱いとグラスの外側に結露した水が流れるのと同じように エアコンの部品であるエバポレーターというところでも同じ現象が起こります。 結露した水は車外に流れる仕組みになっていますが、 自然現象のためどうしても完璧に流すことはできず、これが原因でカビになってしまうんです。 カビも臭いの元になりますので そこでエバポレーター洗浄が必要になってくるわけなんですね! 案外、エアコンのメンテナンスも重要なんだということが 少しでもご理解頂けましたら嬉しいです! 長くなってしまいましたが、 エアコンに関するご質問、ご相談は 当店のサービスアドバイザーまでお気軽にお問い合わせくださいませ!

2021/07/12
皆様、こんにちは! いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます。 今回は、空気圧と燃費の関係性Part2!ということで 前回のPart1をぜひお読みになってから 今回の記事をご覧頂くことをオススメします! 空気圧と燃費の関係性 Part1 (下記URLをクリック↓) ≪ https://www.vw-dealer.jp/blog/vw_edogawa/2021/07/t-part1.html ≫ では、早速Part2に入ります! 前回の記事でお話ししました(1)の荷物などを少し積んで大人2人が乗車している時の空気がここで更に枝分かれします。 目的としては、 ・走行安定性、乗り心地を重視した空気圧 ・燃費を重視した空気圧 の2種類に分かれます。 今回は、燃費を重視した方の空気圧を詳しくご説明していきます。 なぜ空気圧で燃費に影響が出るのか、それは以外にも簡単なお話なんです。 ボールを例にとって説明します。 次のAとBの2つのボールをご覧下さい。 このボールを同じ力で転がした時、どちらの方が転がる距離が長いと思いますか? 言わずもがな当然これはBですね。 燃費とは簡単に言うならばどれだけ距離を進めるかという事です。 このボールは極端ですが、車のタイヤでもこれと同じ事が言えるという訳です。 空気圧が適正に調整されておらず、タイヤがたわんでいる状態だと転がる際の抵抗が大きくなり、燃費が悪くなります。 それに加えて摩耗もしやすくなり、タイヤ交換が必要になる時期が早くなってしまうため、お財布にも優しくありません。 色々な観点から考えても空気圧の管理がどれだけ大切かという事がお分かりいただけたかと思います。 お店にご来店された際には、ご要望の空気圧に調整させて頂きますので、お気軽にお申し付け下さい。 P.S  ご自身で空気圧の調整をされた際には空気圧のリセット登録をお忘れなく! (リセット方法はお気軽にフォルクスワーゲン江戸川までお問い合わせください)
2021/07/12
皆様、こんにちは! いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます。 今回は、空気圧と燃費の関係性Part2!ということで 前回のPart1をぜひお読みになってから 今回の記事をご覧頂くことをオススメします! 空気圧と燃費の関係性 Part1 (下記URLをクリック↓) ≪ https://www.vw-dealer.jp/blog/vw_edogawa/2021/07/t-part1.html ≫ では、早速Part2に入ります! 前回の記事でお話ししました(1)の荷物などを少し積んで大人2人が乗車している時の空気がここで更に枝分かれします。 目的としては、 ・走行安定性、乗り心地を重視した空気圧 ・燃費を重視した空気圧 の2種類に分かれます。 今回は、燃費を重視した方の空気圧を詳しくご説明していきます。 なぜ空気圧で燃費に影響が出るのか、それは以外にも簡単なお話なんです。 ボールを例にとって説明します。 次のAとBの2つのボールをご覧下さい。 このボールを同じ力で転がした時、どちらの方が転がる距離が長いと思いますか? 言わずもがな当然これはBですね。 燃費とは簡単に言うならばどれだけ距離を進めるかという事です。 このボールは極端ですが、車のタイヤでもこれと同じ事が言えるという訳です。 空気圧が適正に調整されておらず、タイヤがたわんでいる状態だと転がる際の抵抗が大きくなり、燃費が悪くなります。 それに加えて摩耗もしやすくなり、タイヤ交換が必要になる時期が早くなってしまうため、お財布にも優しくありません。 色々な観点から考えても空気圧の管理がどれだけ大切かという事がお分かりいただけたかと思います。 お店にご来店された際には、ご要望の空気圧に調整させて頂きますので、お気軽にお申し付け下さい。 P.S  ご自身で空気圧の調整をされた際には空気圧のリセット登録をお忘れなく! (リセット方法はお気軽にフォルクスワーゲン江戸川までお問い合わせください)

2021/07/09
皆様、こんにちは! フォルクスワーゲン江戸川のスタッフブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 今回は告知です! フォルクスワーゲン江戸川では今月、7/31まで板金お見積り無料サービスを実施いたします。 壁にこすって出来てしまった小さな傷や、事故で大きく凹んでしまった傷など、愛車の傷が気になっている方、 修理にいくらかかるんだろうとお悩みの方、ぜひこの機会に見積されてはいかがでしょうか? ご来店お待ちしております。 フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式 アカウント お友だち登録お願いします! ↓
2021/07/09
皆様、こんにちは! フォルクスワーゲン江戸川のスタッフブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 今回は告知です! フォルクスワーゲン江戸川では今月、7/31まで板金お見積り無料サービスを実施いたします。 壁にこすって出来てしまった小さな傷や、事故で大きく凹んでしまった傷など、愛車の傷が気になっている方、 修理にいくらかかるんだろうとお悩みの方、ぜひこの機会に見積されてはいかがでしょうか? ご来店お待ちしております。 フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式 アカウント お友だち登録お願いします! ↓

11  12  13  14  15