2025/05/15
近藤のランチ健康生活49
皆様こんにちは。
ランチ健康生活第49回目でございます。
最近チェーン店のファミレスでは配膳ロボットが走り回っています。
あの配膳ロボットは所謂、人件費の節約であるという名目なのが大きいと思うのですが、それ以外にも様々な効果があると思っています。
例えば、配膳ロボットの愛嬌についてです。
ロボットに対する我々の認識って、一種の愛玩動物に向けるものと同じであると思っています。
犬とか猫とかの、ペットに向ける感情ということです。
見た目とかも猫型っぽく出来てますし。
つまり、人間に対して向けるような複雑な感情ではないというのがポイントです。
人間は、同じ人間に対して何かをお願いするときには、個人差こそあれど、「この程度は出来て当たり前だ」という前提で話します。
そして、期待から外れた場合、「こんなことも出来ないの?」怒りや悲しみなどの感情が出てしまいます。
しかし、愛玩動物に対して、ハナからそんな複雑感情など抱かず、期待もしません。
もしも期待外れだとしても、「まぁ出来なくても仕方がないよね、ていうか可愛いね」という気持ちで済みます。
こういった、人の感情を無駄に逆撫でしないという点に優れています。
更に、配膳ロボットは一般に性格のあまりよくない方にも配慮をさせてしまう魔力があります。
どういうことかというと、ファミレス勤務の人に対し、無駄に当たり散らかしたり、料理を運ぶ、片付ける人の邪魔をするようなお客さんも実際いるというデータがあります。
しかし、配膳ロボットにした場合、こういった問題がほとんど解決するようです。
何故かというと、先ほどの感情のように、ロボットに嫌がらせをしても、人の気は大して晴れないからです。
無機物に当たり散らかしても虚しさの方が勝つ場合が殆どでしょう。
更に、仮にロボットに嫌がらせをして、破損させてしまった場合は修理への請求が発生するリスクもあります。
修理費は数100万以上かもしれませんので、事を荒立てたくないという気持ちが優先されます。
ロボットが配膳で通路を通っている時と、人間のスタッフが通っている時、どっちの方がお客さんが道を譲ったり配慮をしているかというと、圧倒的にロボットに対しての方が多いです。
人間に対して同じことをしても、人間は自然治癒してしまう生き物なので、ケガをしたり心に傷を負っても修理(治療)費用も何も保証されないことも多いのに不思議ですよね。
このように、ロボット化というのは、便利さを超えたメリットが実はあるのだと思いました。
営業職も、いずれはロボット化するのでしょうかね。
営業職のような仕事は、人と密接にかかわることで、信頼関係を結び、単純な売買関係では終わらないというのが大きいと思っています。
ロボット化した場合、単純に好きな車をガイドに従って購入するだけの流れになると思います。
これが良いかどうかは分かりません。
人と出来るだけ関わりたくないというのは、現代だと少なくないです。
そういった人が大多数になると、ロボットの方があらゆる面で効率的と言えます。
とはいえ、ロボットが進化しすぎて人間と見間違うほどになったら、恐らく人間はロボットに対し、人間に対して抱く感情と同じものを持つようになると思います。
期待のレベルが上がり、ロボットを愛玩動物のような認識が出来なくなるわけです。
極端なことを言えば、今の性能と同じでも、見た目を完璧に人間にするだけでも、配膳だけしかできないとしても今よりも酷に当たる人は増えるでしょう。
そうなると、どんなことが起きるかはまた別になると思います。
まぁ私個人で言えば、ロボット化が進み過ぎると職を追われるかもしれないので、そうならない程度に機械化して欲しいですね。
さて、今回のランチは、「次郎系ラーメン」です。
私、次郎系というのは実は一度も食べたことがありません。
故に興味があったんですよね、あのモリモリのマシマシな感じ。
当店店長の高浜より、次郎系ラーメンのおすすめを教えてもらっていましたので、今回ついに行ってみることにしたわけです。
お店はみよし市にあります。当店からは車で20分くらい。
チェーン店なので刈谷や豊田などの地域にもあるようです。
24時間営業で、行ったのは14時30分くらいの遅めのお昼時でした。
時間帯が良かったのか、店内は半分くらいの埋まり具合(それでも半分はいたのに驚き)で、すぐに座れました。
注文は、麺2倍のアブラ、ニンニク増し、味濃いめです。
一回言ってみたかったんですよね、マシマシって。
まぁこれであとで後悔するんですけどぉ...。
注文後にセルフサービスのお水を取り、10分ほど待ちました。
そして運ばれてきました、バケモノが。
デッッッッカ。
野菜思いっきり飛び出してるんですけど。
覚悟はしてたんですけど、見た目のインパクト凄かったですね。
あとニンニクの匂いヤッバいです。
勤務中に匂っていいレベルじゃないんですけど。
戦々恐々としつつ、まずはスープから飲んでみます。
意外と、普通。
異常なほど濃いだとか、ギトギトとかそんなことは無く、凄く普通。
次に、麺を食べるのですが、野菜の下に埋まっていて滅茶苦茶取り出しづらい。
頑張って掘り出した末に出てきたのは、異様に太い麺。
そう、次郎系でこの店は特に太麺なのです。
なので、麺を2倍にしたということは...。
味は美味しかったです。太いので食べるのが大変ですが、間違いなく美味しい。
次に野菜です。麺が伸びないように素早く切り崩していかなければなりません。
しかし、中央もやし部分のニンニク臭が半端ではなく、鼻血出そうになりながらモサモサしました。
左の肉塊は何なんでしょうね。切り崩しチャーシュー的な感じかなと思います。
そうして食べ進めて行って、ようやく野菜が除去できた頃、「まだこんなあるのか...」という絶望感に襲われました。
明らかに麺を2倍にする意味はありませんでした。本来ならば素の麺だけで満腹という感じだったと思います。
注文したからには無様に残すわけにもいかず、啜り続けます。
こういうのは時間をかけるとどんどん厳しくなるので、スピード勝負です。
終盤、麺もあと3,4口で食べ終わるかなという段階まで来ました。
しかし、ここで体がギブアップを求めてきました。
具体的には、箸で麺を持って、口を開くも、体が麵を口の中に入れたがらない。
そんな空振りモーションを数度繰り返しながらも、意地で食い尽くしました。
スープ飲むのは無理です。
ニンニクのキツさと腹も全く空いていません。
滞在時間は40分くらいです。殆どが麺との格闘の時間でした。
料金は1,200円です。ボリュームを考慮すると滅茶苦茶お得なのでは?と思います。
体は破壊されますが。
食後、ニンニクの匂いがヤバいです。
どれくらいヤバいかというと、頭痛くなってくるくらいです。
私、ニンニクは滅茶苦茶好きで、ドボドボ入れるタイプなのですが、そんな私の許容量などあざ笑うかのようなダメージが残りました。
その日は食後は一切お客様との予定もなかったこと、マスクをしていたことで周りへの被害は無かったですが、仕事の昼に食べるのはもうNGです。
しかし、こんなダメージを受けても、どこかまた行きたいと思う自分もいます。
これが次郎マジック...。
体を最優先にまた狙ってみます。
それではまた次回に。