Staff Blog
スタッフブログ
2025/05/31
皆様こんにちは! 今回もスタッフブログを読んで頂きありがとうございます 今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#21」はこの時期に気になるエアコンの臭いについてです 久しぶりにエアコンを使用すると臭いが気になる・・・という経験ありませんか? それは、内部に生じたカビや汚れが原因です では、カビや汚れはどこに発生してどの様に対策をすればいいのでしょうか。 まず、臭いはなぜ発生するのか。 ホコリやダニなどの汚れはポーレンフィルター周辺で増えやすくなります。 カビはエバポレーターという部品の周辺で発生しやすくなっています。 という事が上げられます。 それぞれについて説明していきますね! ポーレンフィルター ポーレンフィルターは、ほこりや花粉などを取り除くフィルターのことです。 取り込んだ外気をろ過して、フレッシュな空気を車内に循環させます。 フォルクスワーゲンの純正ダストポーレンフィルターは厳しいISO規格をクリアしており、 PM2.5やほこり、花粉の侵入をしっかりブロック。不快な排ガスやイヤな臭いも除去します。新品のポーレンフィルターも少し黒く見えますが、これは活性炭が入っているから! 3層のフィルターでしっかり汚れをキャッチする分、汚れも溜ります。この汚れから臭いが発生してしまいます。 エバポレーター エバポレーター自体は冷却システムにより冷たくなっています。そして、冷えたエバポレーターを通過した空気が冷やされるという仕組みです。 このエバポレーター!カビや雑菌は繁殖しやすいんです。そして臭いの原因になるんです。 エバポレーターは非常に冷えているため、暖かい空気が通過すると温度差により結露し水が発生します。エアコンをつけている車の下に水溜まりが出来ているのを見た事ありませんか?あの水分がまさに結露によるもの。結構な量の水が発生します。 この結露した状態で、エンジンOFFにしてしまうと空気の循環が止まり、エバポレーター内の水は乾かず常温に戻り、カビや雑菌の繁殖にぴったりの状態となってしまいます。 では対策を紹介します。 まず、ポーレンフィルターの汚れ対策ですが交換を強おススメします。VW純正のポーレンフィルターは上記で紹介した様に、3層になっていて目が細かいのが特徴です。掃除をしてもあまり効果がありません。定期的な交換をしましょう。 また、
2025/05/31
皆様こんにちは! 今回もスタッフブログを読んで頂きありがとうございます 今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#21」はこの時期に気になるエアコンの臭いについてです 久しぶりにエアコンを使用すると臭いが気になる・・・という経験ありませんか? それは、内部に生じたカビや汚れが原因です では、カビや汚れはどこに発生してどの様に対策をすればいいのでしょうか。 まず、臭いはなぜ発生するのか。 ホコリやダニなどの汚れはポーレンフィルター周辺で増えやすくなります。 カビはエバポレーターという部品の周辺で発生しやすくなっています。 という事が上げられます。 それぞれについて説明していきますね! ポーレンフィルター ポーレンフィルターは、ほこりや花粉などを取り除くフィルターのことです。 取り込んだ外気をろ過して、フレッシュな空気を車内に循環させます。 フォルクスワーゲンの純正ダストポーレンフィルターは厳しいISO規格をクリアしており、 PM2.5やほこり、花粉の侵入をしっかりブロック。不快な排ガスやイヤな臭いも除去します。新品のポーレンフィルターも少し黒く見えますが、これは活性炭が入っているから! 3層のフィルターでしっかり汚れをキャッチする分、汚れも溜ります。この汚れから臭いが発生してしまいます。 エバポレーター エバポレーター自体は冷却システムにより冷たくなっています。そして、冷えたエバポレーターを通過した空気が冷やされるという仕組みです。 このエバポレーター!カビや雑菌は繁殖しやすいんです。そして臭いの原因になるんです。 エバポレーターは非常に冷えているため、暖かい空気が通過すると温度差により結露し水が発生します。エアコンをつけている車の下に水溜まりが出来ているのを見た事ありませんか?あの水分がまさに結露によるもの。結構な量の水が発生します。 この結露した状態で、エンジンOFFにしてしまうと空気の循環が止まり、エバポレーター内の水は乾かず常温に戻り、カビや雑菌の繁殖にぴったりの状態となってしまいます。 では対策を紹介します。 まず、ポーレンフィルターの汚れ対策ですが交換を強おススメします。VW純正のポーレンフィルターは上記で紹介した様に、3層になっていて目が細かいのが特徴です。掃除をしてもあまり効果がありません。定期的な交換をしましょう。 また、

2025/05/31
皆様こんにちは! テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOLを見て頂きありがとうございます。 今回はフェアが行われたGOLFRやGOLFGTIの説明には欠かせないあの事について書いてみます。    モータースポーツ用エンジンに匹敵する高性能ユニット搭載 Golf R 0-100km/h加速はわずか4.6秒(欧州測定値) 2.0lTSI®直列4気筒ターボエンジン 総排気量:1,984cc 最高出力(ネット値):245kW(333PS)/5,600-6,500rpm 最大トルク(ネット値):420Nm(42.8kgm)/2,100-5,500rpm 最高出力を20馬力アップしたGolf GTI 2.0lTSI®直列4気筒ターボエンジン 総排気量:1,984cc 最高出力(ネット値) : 195kW(265PS)/ 5,250-6,500rpm 最大トルク(ネット値) : 370Nm/ 1,600-4,500rpm 確かに凄い? でも・・・・・わかります? この出力やトルクについて今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#22」で深堀しますね 最初に直列4気筒ターボエンジンについて まず・・・直列4気筒エンジンとは シリンダー が1列に4本配置されているものを指します シリンダーとは内部で燃料と空気を混合し圧縮や燃焼させ、圧力を動力に変換しているエンジンの内燃機関の事です。 この直列4気筒エンジンに排気ガスの流れを利用して圧縮した空気をエンジンに送り込む装置(ターボチャージャー)が付いたのが、その名も直列4気筒ターボエンジン。 ターボが付く事で車の出力を上げられます。 ちなみに、シリンダーの並び方も沢山の種類があります。 ・1直列6気筒エンジン:1列に6個シリンダーを配置 ・V型6気筒エンジン:正面から見て6個シリンダーをV型に配置 ・V型8気筒エンジン:正面から見て8個のシリンダーをV型に配置 ・水平対向4気筒:4個のシリンダーを2個ずつ水平に配置 などです。(まだまだ沢山あります) 少し説明しますね! 直列型エンジンは構造がシンプルなのでコストが低くメンテナンスもしやすいのが特徴です。GOLFをはじめ、VOLKSWAGEN車のエンジンのほとんどは直列型エンジンです。 V型エンジンはコンパクトであるため排気量の大きいエンジンに採用される事が多いです。
2025/05/31
皆様こんにちは! テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOLを見て頂きありがとうございます。 今回はフェアが行われたGOLFRやGOLFGTIの説明には欠かせないあの事について書いてみます。    モータースポーツ用エンジンに匹敵する高性能ユニット搭載 Golf R 0-100km/h加速はわずか4.6秒(欧州測定値) 2.0lTSI®直列4気筒ターボエンジン 総排気量:1,984cc 最高出力(ネット値):245kW(333PS)/5,600-6,500rpm 最大トルク(ネット値):420Nm(42.8kgm)/2,100-5,500rpm 最高出力を20馬力アップしたGolf GTI 2.0lTSI®直列4気筒ターボエンジン 総排気量:1,984cc 最高出力(ネット値) : 195kW(265PS)/ 5,250-6,500rpm 最大トルク(ネット値) : 370Nm/ 1,600-4,500rpm 確かに凄い? でも・・・・・わかります? この出力やトルクについて今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#22」で深堀しますね 最初に直列4気筒ターボエンジンについて まず・・・直列4気筒エンジンとは シリンダー が1列に4本配置されているものを指します シリンダーとは内部で燃料と空気を混合し圧縮や燃焼させ、圧力を動力に変換しているエンジンの内燃機関の事です。 この直列4気筒エンジンに排気ガスの流れを利用して圧縮した空気をエンジンに送り込む装置(ターボチャージャー)が付いたのが、その名も直列4気筒ターボエンジン。 ターボが付く事で車の出力を上げられます。 ちなみに、シリンダーの並び方も沢山の種類があります。 ・1直列6気筒エンジン:1列に6個シリンダーを配置 ・V型6気筒エンジン:正面から見て6個シリンダーをV型に配置 ・V型8気筒エンジン:正面から見て8個のシリンダーをV型に配置 ・水平対向4気筒:4個のシリンダーを2個ずつ水平に配置 などです。(まだまだ沢山あります) 少し説明しますね! 直列型エンジンは構造がシンプルなのでコストが低くメンテナンスもしやすいのが特徴です。GOLFをはじめ、VOLKSWAGEN車のエンジンのほとんどは直列型エンジンです。 V型エンジンはコンパクトであるため排気量の大きいエンジンに採用される事が多いです。

1