2016/12/26
ドイツのお正月
いつも当店のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます![]()
![]()
クリスマスも終わり、2017年が目前に迫ってきましたね![]()
![]()
日本のお正月は、年越しそば、お雑煮を食べたり、
親戚への挨拶や、初詣・初売りに行ったりしますが、
ドイツのお正月はどうなのでしょう?![]()
実は、日本と比べてドイツでは
お正月はあまり重要視されないようです![]()
1月2日からは仕事を始め、
実家への里帰りは、大抵クリスマスに済ませます![]()
でも中には、面白いイベントもあるようです![]()
![]()
例えば、ベルリンでの年越し![]()
といえば、とにかく花火![]()
![]()
日本の、こたつで除夜の鐘を聞きながらの
しっとりした大晦日とは180度違う、
賑やかで派手
なのが、ドイツの年越しです![]()
一番有名なのはブランデンブルグ門の花火![]()

夜9時半頃から多数の有名アーティストによるライブコンサート
、
カウントダウンの大花火、年明けからはDJ
が入って
明け方までパーティーが続きます![]()
![]()
会場内のあちこちに、世界各国の
ありとあらゆる飲食の屋台も出ます![]()
![]()
![]()
![]()
このような大きなパーティーはもちろんですが、
住宅街でも、日頃禁止されている花火、爆竹の解禁期間とあって、
街のあちこちで打ち上げられます![]()
![]()
ピークはやはり年越しの前後、、
みんなどれだけ花火買い込んでるの![]()
![]()
というぐらい鳴り続けるそうですよ![]()

空が煙で真っ暗です![]()
古くから、悪霊を追い払うために打ち上げられていたという花火ですが、
法律により、普段は個人で打ち上げることを禁止されている
「クラス2」というサイズの花火が年末年始にだけ解禁![]()
だからこんなにも豪快なんですね![]()
![]()
また、「紅白歌合戦」→「ゆく年くる年」が日本の年越しであるように、
ドイツにも毎年恒例の番組があります![]()
大晦日に放送される「
Dinner for one
(1人でディナーを)」
40年以上も続いているというこのコメディー番組は、
老夫人ソフィーの90歳の誕生日パーティーを描いたものです

例年通り、4人の友人を招待したソフィーですが、
実は皆もう先立っていて誰も来ない、、
そこで、執事のジェームスが4人のゲストになりきって、
ソフィーと一緒に乾杯します![]()
お酒を重ねるうちにすっかり酔っ払って足元はふらふら、
様々な粗相をしでかす、、、というお話だそうです![]()
最近では、「Dinner for Ah!」というパロディまで登場し、
こちらも大晦日に放送されるとのこと![]()
そして、元旦には世界約50カ国で中継される
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の
「ニューイヤーコンサート(Neujahrskonzert)」を見て過ごす人も![]()
![]()
チケット予約が1年前からスタートする、大人気のコンサートです![]()
一度でいいから行ってみたいですね![]()
![]()
ゆったりとした日本の年越しに比べ、
盛大に祝うドイツの年末年始、いかがでしたか?![]()
![]()
たまには海外でお正月
というのも素敵です![]()
皆さまの年末年始のエピソード、
ぜひお聞かせくださいね![]()
![]()