Staff Blog
スタッフブログ
2015/08/06
こんにちは(^^) サービスの松尾です 本日はフォルクスワーゲン平安での車検整備の一幕をご紹介します   そもそも車検整備とは。。 国により定められている使用者に対する維持管理義務の一つで、車検を受けていないクルマは日本の公道を走行することが許されていません なぜか それは、整備の行き届いていない車両があちこち走り回ると、他の車両や、関係の無い歩行者など、他人に危害が及ぶ危険性をはらんでいるからです   そしてもちろん、同じお金を払って車検や点検を依頼するのであれば、フォルクスワーゲンに精通したテクニシャンが在籍するディーラーでのメンテナンスを強くおすすめする訳であります。   では、そんなフォルクスワーゲン平安での車検整備の中で見つかったメンテナンス項目を、実際の作業の写真と共にご紹介いたします   まずはトップの写真にもありますが、ドライブシャフトのメンテナンスです ドライブシャフトとは エンジンの動力をホイールに伝えている鉄のシャフト(棒)です 写真のジャバラになっているところが360度曲がる関節の役目をしており、ハンドルを切った際にも動力を伝達することができるようになっています   そして,ジャバラの部分はゴムでできているため、どうしても経年劣化してまいります こちらの写真のように根本の細いところが破れていますね こうなると交換です 新品のブーツキットに交換いたします 歯磨き粉のチューブみたいな物は新しいグリスが入っています 内部も清掃して新品のグリスを注入し、新しいバンドで固定します この後車両に組み付けて完成です 破れたまま放置しているとグリスが無くなり、シャフト全体の交換が必要になってしまいます 早めの交換が、結局のところ安くつくということですね   さて続きましては、ハブベアリングのメンテナンスです ハブベアリングとは 回転するホイールを支えている軸の部分のことですね タイヤと一緒に回転しているので、距離と共に内部が摩耗していきます 車速と連動してうなり音のような音が床下から聞こえるなー といったことがあれば、交換時期が近付いているサインの可能性があります ピカピカの部分が新品のハブベアリングです そしてこちらが役目を終えたハブベアリング様 お疲れ様でした  
2015/08/06
こんにちは(^^) サービスの松尾です 本日はフォルクスワーゲン平安での車検整備の一幕をご紹介します   そもそも車検整備とは。。 国により定められている使用者に対する維持管理義務の一つで、車検を受けていないクルマは日本の公道を走行することが許されていません なぜか それは、整備の行き届いていない車両があちこち走り回ると、他の車両や、関係の無い歩行者など、他人に危害が及ぶ危険性をはらんでいるからです   そしてもちろん、同じお金を払って車検や点検を依頼するのであれば、フォルクスワーゲンに精通したテクニシャンが在籍するディーラーでのメンテナンスを強くおすすめする訳であります。   では、そんなフォルクスワーゲン平安での車検整備の中で見つかったメンテナンス項目を、実際の作業の写真と共にご紹介いたします   まずはトップの写真にもありますが、ドライブシャフトのメンテナンスです ドライブシャフトとは エンジンの動力をホイールに伝えている鉄のシャフト(棒)です 写真のジャバラになっているところが360度曲がる関節の役目をしており、ハンドルを切った際にも動力を伝達することができるようになっています   そして,ジャバラの部分はゴムでできているため、どうしても経年劣化してまいります こちらの写真のように根本の細いところが破れていますね こうなると交換です 新品のブーツキットに交換いたします 歯磨き粉のチューブみたいな物は新しいグリスが入っています 内部も清掃して新品のグリスを注入し、新しいバンドで固定します この後車両に組み付けて完成です 破れたまま放置しているとグリスが無くなり、シャフト全体の交換が必要になってしまいます 早めの交換が、結局のところ安くつくということですね   さて続きましては、ハブベアリングのメンテナンスです ハブベアリングとは 回転するホイールを支えている軸の部分のことですね タイヤと一緒に回転しているので、距離と共に内部が摩耗していきます 車速と連動してうなり音のような音が床下から聞こえるなー といったことがあれば、交換時期が近付いているサインの可能性があります ピカピカの部分が新品のハブベアリングです そしてこちらが役目を終えたハブベアリング様 お疲れ様でした  

こんにちは(^^) サービスの松尾です   サマーチェックキャンペーン継続中です是非今のうちに   さて、今日はフォルクスワーゲンの誇るトランスミッション。。。 DSGについて紹介したいと思います 今日の話は、かなり濃いのでメカ好きの方はおもしろいかなーと思いますが それ以外の方は流してください笑"   DSGとは、ダイレクトシフトギアボックスの略。通称DCT(デュアルクラッチトランスミッション)。 2軸のアウトプットシャフトにそれぞれ奇数のギアと偶数のギアが組み込まれています。 A軸に 1,3,5,7速ギア B軸に 2,4,6、R速ギア といった具合です。 そしてA軸、B軸それぞれにクラッチがあり、そのどちらかをエンジンと接続することにより動力をタイヤへと伝えます。   これがDSGマルチクラッチです メカニカルですねー   この中に2枚のクラッチディスクが入っています。   そして   下のリングがA軸用レリーズベアリング、中段にあるのがB軸用レリーズベアリングです。   まずはクラッチの動きの説明です これが上に上がる動きをすると、エンジンと締結します。 どう上がるかというと、   右がA軸用のピストン、左がB軸用のピストンです。 この状態はA軸用レリーズフォークを上にあげる動きをしています。 ということは、1,3,5,7速で走行している時、DSGはこういう動きをしているんです そして2,4,6、R速で走行している時は、逆の動きをしています。   なので1速から発信して2,3,4,5、、と変則してく時、変わりばんこに伸びて縮んでを繰り返しているわけですね なのでレーシングドライバーより速いシフトチェンジを可能としています   続いてギアボックスの作動です エンジンと繋がっている軸と逆側の軸では、次のギアのスタンバイが行われています。 例えば、 3速で走行中。車両が加速傾向なのか、減速傾向なのかを判断し、 2速でスタンバイするのか4速でスタンバイするのかをECUで判断しています。   なので走行中に「カチャカチャカチャカチャ」と機械音がするのはこの為なんですね 音が大きい気がするなぁ。。など、気になることがございまし
こんにちは(^^) サービスの松尾です   サマーチェックキャンペーン継続中です是非今のうちに   さて、今日はフォルクスワーゲンの誇るトランスミッション。。。 DSGについて紹介したいと思います 今日の話は、かなり濃いのでメカ好きの方はおもしろいかなーと思いますが それ以外の方は流してください笑"   DSGとは、ダイレクトシフトギアボックスの略。通称DCT(デュアルクラッチトランスミッション)。 2軸のアウトプットシャフトにそれぞれ奇数のギアと偶数のギアが組み込まれています。 A軸に 1,3,5,7速ギア B軸に 2,4,6、R速ギア といった具合です。 そしてA軸、B軸それぞれにクラッチがあり、そのどちらかをエンジンと接続することにより動力をタイヤへと伝えます。   これがDSGマルチクラッチです メカニカルですねー   この中に2枚のクラッチディスクが入っています。   そして   下のリングがA軸用レリーズベアリング、中段にあるのがB軸用レリーズベアリングです。   まずはクラッチの動きの説明です これが上に上がる動きをすると、エンジンと締結します。 どう上がるかというと、   右がA軸用のピストン、左がB軸用のピストンです。 この状態はA軸用レリーズフォークを上にあげる動きをしています。 ということは、1,3,5,7速で走行している時、DSGはこういう動きをしているんです そして2,4,6、R速で走行している時は、逆の動きをしています。   なので1速から発信して2,3,4,5、、と変則してく時、変わりばんこに伸びて縮んでを繰り返しているわけですね なのでレーシングドライバーより速いシフトチェンジを可能としています   続いてギアボックスの作動です エンジンと繋がっている軸と逆側の軸では、次のギアのスタンバイが行われています。 例えば、 3速で走行中。車両が加速傾向なのか、減速傾向なのかを判断し、 2速でスタンバイするのか4速でスタンバイするのかをECUで判断しています。   なので走行中に「カチャカチャカチャカチャ」と機械音がするのはこの為なんですね 音が大きい気がするなぁ。。など、気になることがございまし

こんにちは(^^) サービスの松尾です   夏本番がやって参りました 海へ山へ川へ お気に入りのフォルクスワーゲンと、出掛ける日が待ち遠しくなる季節ですね そんなお出かけの時に すこーしでも思い出して頂けるとうれしい小ネタをひとつご紹介   遠くへのお出かけの際、利用する事が多いのが高速道路ですよね 運転するドライバーにとっても、久しぶりの高速走行という方も多いはず フォルクスワーゲンのクルマは、そんな久しぶりの高速走行される方にも優しく出来ているのです   そこで今日の写真がコチラ ゴルフ7のアンダーフロア(床下)でございます 手前が前輪(外してあります)奥が後輪です ボディの裏面が全て黒いカバーで覆われているのがわかりますね これは高速走行時に床下を流れる空気の流れを整え、スムーズに後ろへ流す役目があります そうすることで、車体がフワフワと浮き上がるのを防ぎ、地面にしっかりと押さえつけてくれるのです ですから、フォルクスワーゲンのクルマは速度が上がってもハンドルが軽くなることはありません このおかげで、久しぶりの高速道路でもドライバーに不安を与えないんですね   国産車と輸入車の違いに、高速走行時の安定性が高い。 といった文言が上がることが多いですが、こういった理由があったんです もちろん足回りの味付けにも特色があるのですが、それはまた後日   この夏、もし高速道路に乗られたましたならば 床下でがんばってクルマを地面に押さえつけてるパネル君 がいることを、思い出してあげてください笑"
こんにちは(^^) サービスの松尾です   夏本番がやって参りました 海へ山へ川へ お気に入りのフォルクスワーゲンと、出掛ける日が待ち遠しくなる季節ですね そんなお出かけの時に すこーしでも思い出して頂けるとうれしい小ネタをひとつご紹介   遠くへのお出かけの際、利用する事が多いのが高速道路ですよね 運転するドライバーにとっても、久しぶりの高速走行という方も多いはず フォルクスワーゲンのクルマは、そんな久しぶりの高速走行される方にも優しく出来ているのです   そこで今日の写真がコチラ ゴルフ7のアンダーフロア(床下)でございます 手前が前輪(外してあります)奥が後輪です ボディの裏面が全て黒いカバーで覆われているのがわかりますね これは高速走行時に床下を流れる空気の流れを整え、スムーズに後ろへ流す役目があります そうすることで、車体がフワフワと浮き上がるのを防ぎ、地面にしっかりと押さえつけてくれるのです ですから、フォルクスワーゲンのクルマは速度が上がってもハンドルが軽くなることはありません このおかげで、久しぶりの高速道路でもドライバーに不安を与えないんですね   国産車と輸入車の違いに、高速走行時の安定性が高い。 といった文言が上がることが多いですが、こういった理由があったんです もちろん足回りの味付けにも特色があるのですが、それはまた後日   この夏、もし高速道路に乗られたましたならば 床下でがんばってクルマを地面に押さえつけてるパネル君 がいることを、思い出してあげてください笑"

2015/07/27
こんにちは(^^) サービスの松尾です。 本日はRECSのご案内です レックスとは。。。 空気と一緒にエンジンに吸い込ませ、吸気管内(燃焼室までの空気の通り道)や、 燃焼室(ガソリンと空気が混ざって爆発する部屋)のカーボン(燃えカス)を取り除き、 安定した燃焼を取り戻す事ができる薬品です 多くのショップやなんかでも、「点滴」といって取り上げられているヤツですね   エンジン内部には「ブローバイガス」というオイルと空気が混ざったガスが存在し、このガスの通り道は 新鮮な空気の通り道と同じルートで燃焼室に導かれます。 その時に、通り道の壁にオイルが付着したり、燃焼室の中にまでオイルが入ってしまいます 燃焼室まで入ると、オイルは燃えにくいので、燃えカスとして燃焼室内にこびりついてしまいます。 これがカーボンとなります カーボンが堆積してくると、燃焼室内のカタチが本来の理想的な物よりいびつになり、燃焼が安定しなくなります 結果として、エンジンの振動や、燃費の悪化などにつながるので良いことがありません ブローバイガスは環境対策の一環で、法令で通るルートが決められているので、燃やすしかありません。。。 高回転で回してやることでカーボンを焼切ることはできますが、そんな機会なかなか無いし。。。 綺麗にする方法を考えなければならない。。で登場したのがこのRECSです   特に5年以上お使いのお車には効果テキメンです 高速道路をよく利用される方は、高速走行でカーボンがある程度飛ぶので 効果を体感しにくいかも知れませんが、京都市内をメインで走られているフォルクスワーゲンには ぜひとも飲ませてあげたい栄養ドリンクといったところです   一部RECSが使用できないエンジンがございますので、詳しくはフォルクスワーゲン平安まで お問い合わせください
2015/07/27
こんにちは(^^) サービスの松尾です。 本日はRECSのご案内です レックスとは。。。 空気と一緒にエンジンに吸い込ませ、吸気管内(燃焼室までの空気の通り道)や、 燃焼室(ガソリンと空気が混ざって爆発する部屋)のカーボン(燃えカス)を取り除き、 安定した燃焼を取り戻す事ができる薬品です 多くのショップやなんかでも、「点滴」といって取り上げられているヤツですね   エンジン内部には「ブローバイガス」というオイルと空気が混ざったガスが存在し、このガスの通り道は 新鮮な空気の通り道と同じルートで燃焼室に導かれます。 その時に、通り道の壁にオイルが付着したり、燃焼室の中にまでオイルが入ってしまいます 燃焼室まで入ると、オイルは燃えにくいので、燃えカスとして燃焼室内にこびりついてしまいます。 これがカーボンとなります カーボンが堆積してくると、燃焼室内のカタチが本来の理想的な物よりいびつになり、燃焼が安定しなくなります 結果として、エンジンの振動や、燃費の悪化などにつながるので良いことがありません ブローバイガスは環境対策の一環で、法令で通るルートが決められているので、燃やすしかありません。。。 高回転で回してやることでカーボンを焼切ることはできますが、そんな機会なかなか無いし。。。 綺麗にする方法を考えなければならない。。で登場したのがこのRECSです   特に5年以上お使いのお車には効果テキメンです 高速道路をよく利用される方は、高速走行でカーボンがある程度飛ぶので 効果を体感しにくいかも知れませんが、京都市内をメインで走られているフォルクスワーゲンには ぜひとも飲ませてあげたい栄養ドリンクといったところです   一部RECSが使用できないエンジンがございますので、詳しくはフォルクスワーゲン平安まで お問い合わせください

2015/07/24
こんにちは(^^) サービスの松尾です。 本日はエンジンシャンプーのご案内 エンジンシャンプーとは。。。シャンプーでエンジンを洗う。。。んですが、 表面ではなく、内部洗浄です エンジンオイルの交換の際に、交換前にこのエンジンシャンプーを添加して10分程アイドリング。 そして、あとはいつも通りオイルを抜いてフィルターを交換するだけです。 もちろん、これだけの手間ですので工賃は要りません こちら税込2678円でのご提供でございます   気になる効果の程ですが。。。 我々テクニシャンが、ビックリするくらい綺麗になります   エンジンオイルは天ぷら油と同様だとよく言われます。 毎日お使いのフォルクスワーゲンのエンジンの中も天ぷら油と同じ状態です。 トンカツや串カツ、コロッケ等を調理した油は、新品の時よりも茶色くなりますよね。 エンジンオイルも同じです そして古くなった油はなかなか落ちませよね。 エンジンオイルも同じです そして、毎回の交換では取り去りきれないものが蓄積してきます。 これを台所洗剤のごとく浮かせて落としてくれるのがこのエンジンシャンプーです こちらがテスト見本です   上が汚れの蓄積した鉄板。したがシャンプー液を垂らした10分後です。わかりやすいですね 少しずつ汚れは溜まっていく物ですので、いつがはじめ時かと言われれば、今でしょっとなります。   少しだけ使用にあたっては条件がございます。 ・規定のオイル交換サイクルを守っていること。 ・オイルフィルターを必ず交換する必要があること。 メンテナンスの行き届いていないエンジンに使用すると、汚れが取れ過ぎて、オイル供給ラインに詰まってエンジンが焼き付いてしまう恐れがございます。 ご使用にあたっては、フォルクスワーゲン平安までお問い合わせください
2015/07/24
こんにちは(^^) サービスの松尾です。 本日はエンジンシャンプーのご案内 エンジンシャンプーとは。。。シャンプーでエンジンを洗う。。。んですが、 表面ではなく、内部洗浄です エンジンオイルの交換の際に、交換前にこのエンジンシャンプーを添加して10分程アイドリング。 そして、あとはいつも通りオイルを抜いてフィルターを交換するだけです。 もちろん、これだけの手間ですので工賃は要りません こちら税込2678円でのご提供でございます   気になる効果の程ですが。。。 我々テクニシャンが、ビックリするくらい綺麗になります   エンジンオイルは天ぷら油と同様だとよく言われます。 毎日お使いのフォルクスワーゲンのエンジンの中も天ぷら油と同じ状態です。 トンカツや串カツ、コロッケ等を調理した油は、新品の時よりも茶色くなりますよね。 エンジンオイルも同じです そして古くなった油はなかなか落ちませよね。 エンジンオイルも同じです そして、毎回の交換では取り去りきれないものが蓄積してきます。 これを台所洗剤のごとく浮かせて落としてくれるのがこのエンジンシャンプーです こちらがテスト見本です   上が汚れの蓄積した鉄板。したがシャンプー液を垂らした10分後です。わかりやすいですね 少しずつ汚れは溜まっていく物ですので、いつがはじめ時かと言われれば、今でしょっとなります。   少しだけ使用にあたっては条件がございます。 ・規定のオイル交換サイクルを守っていること。 ・オイルフィルターを必ず交換する必要があること。 メンテナンスの行き届いていないエンジンに使用すると、汚れが取れ過ぎて、オイル供給ラインに詰まってエンジンが焼き付いてしまう恐れがございます。 ご使用にあたっては、フォルクスワーゲン平安までお問い合わせください

  こんにちは(^^) サービスの松尾です。 今日は私の仕事であるサービステクニシャンについてご紹介したいと思います。 サービステクニシャンとは、フォルクスワーゲンのいうメカニックのことです クルマの点検や修理を行うスタッフの事で、いつも青色のツナギやオーバーオールを着用しています。 フォルクスワーゲン平安でも、ショールームにたまに出没するので見た事がある方もいらっしゃるのでは フォルクスワーゲンのテクニシャンは、フォルクスワーゲングループジャパン(以下VGJ)が用意した、教育プランに沿った育成が進められます 愛知県にあるVGJへの出張は、一回の研修でおよそ4日間 基本となるベーシックコースでそれを3回。 エンジン、ギアボックス、ランニングギア、エレクトリカル、エアコン/コンフォートの5つのパートをクリアし、 厳しい合格ラインを満たしたものだけが、スペシャリストとして認定されます。 そしてその5つ全てでスペシャリストに認定された者は、「テクニカルマイスター」と呼ばれています もちろんフォルクスワーゲン平安にもテクニカルマイスターが在籍していますので、ご安心して修理や点検をご依頼ください   しかしフォルクスワーゲン平安の工場は地下にあるために、あまりお客様とお会いしてお話しする機会があまりありませんね という訳で少しだけ工場の写真を こちらはご成約頂いた認定中古車車両の点検整備中です 我々テクニカルマイスターを含むテクニシャンが各部点検を実施しますので、中古車でありながら安心してお乗りいただけるクオリティとなっています エンジンルームも、ばっちり仕上げて参ります   これからの長いフォルクスワーゲンのある生活がスタートいたします しかしどんなクルマも機械故、突然の故障や不調に見舞われる事があるのも事実 そんな時も、我々フォルクスワーゲン平安にお電話いただけましたら、適時適切なアドバイスをさせて頂き、その後のドライブのサポートをさせて頂きます   冒頭にもありますが、私たちはフォルクスワーゲンの主治医でございます 何かお困りごと等ございましたら、なんなりとご相談くださいませ
  こんにちは(^^) サービスの松尾です。 今日は私の仕事であるサービステクニシャンについてご紹介したいと思います。 サービステクニシャンとは、フォルクスワーゲンのいうメカニックのことです クルマの点検や修理を行うスタッフの事で、いつも青色のツナギやオーバーオールを着用しています。 フォルクスワーゲン平安でも、ショールームにたまに出没するので見た事がある方もいらっしゃるのでは フォルクスワーゲンのテクニシャンは、フォルクスワーゲングループジャパン(以下VGJ)が用意した、教育プランに沿った育成が進められます 愛知県にあるVGJへの出張は、一回の研修でおよそ4日間 基本となるベーシックコースでそれを3回。 エンジン、ギアボックス、ランニングギア、エレクトリカル、エアコン/コンフォートの5つのパートをクリアし、 厳しい合格ラインを満たしたものだけが、スペシャリストとして認定されます。 そしてその5つ全てでスペシャリストに認定された者は、「テクニカルマイスター」と呼ばれています もちろんフォルクスワーゲン平安にもテクニカルマイスターが在籍していますので、ご安心して修理や点検をご依頼ください   しかしフォルクスワーゲン平安の工場は地下にあるために、あまりお客様とお会いしてお話しする機会があまりありませんね という訳で少しだけ工場の写真を こちらはご成約頂いた認定中古車車両の点検整備中です 我々テクニカルマイスターを含むテクニシャンが各部点検を実施しますので、中古車でありながら安心してお乗りいただけるクオリティとなっています エンジンルームも、ばっちり仕上げて参ります   これからの長いフォルクスワーゲンのある生活がスタートいたします しかしどんなクルマも機械故、突然の故障や不調に見舞われる事があるのも事実 そんな時も、我々フォルクスワーゲン平安にお電話いただけましたら、適時適切なアドバイスをさせて頂き、その後のドライブのサポートをさせて頂きます   冒頭にもありますが、私たちはフォルクスワーゲンの主治医でございます 何かお困りごと等ございましたら、なんなりとご相談くださいませ

46  47  48  49  50