Staff Blog
スタッフブログ
2018/09/14
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 皆様いかがお過ごしですか 体調のことももちろんですが、クルマも快適にお使いいただいているでしょうか? 中にはお盆休みの長期連休を利用して、クルマで遠くにお出かけになった方もいると思います。 クルマで出かけるときは燃費も気になるものですよね 特にストップ&ゴーが多い日本の交通事情は世界の中でもクルマにとって厳しい環境でもあります しかし、長距離や高速走行での燃費が案外いいことに気づいた方もいるのではないでしょうか 私も家族で遠くに出かけるときなどは燃費を計測しながら運転することもありますが おおよそカタログに記載されている燃費で走っていることが分かります。 今回はこの「カタログに記載されている燃費」に関する話題です。 「JC08モード」という言葉を聞いたことがありますか では「NEDC」という言葉はどうでしょう 知っている方は、かなりクルマに詳しい人といえると思います 実はこれ、どちらもクルマの 「燃費計測方法」 をあらわしています。 日本では「JC08モード」と呼ばれる計測方法で燃費を計測しています。 カタログに記載されている燃費がまさにこの方式で測定した数値で、 日本に入ってくる輸入車ももちろん対象となります。 一方、「NEDC」はドイツをはじめとするEU各国で採用されている計測方法です。 さらに、アメリカではまた違う基準で計測しています。 このように、今のところ燃費を測定する方法は各国様々、 そのため自国の計測方法ならいい燃費なのに、輸出先の国ではイマイチ ということが往々に発生しています (実際、日本で燃費がいいとされている某人気車がアメリカでの計測ではJC08モード燃費の半分ほどの値しか出なかったということもありました) ショールームで車の説明をしているときにも「どのくらい走りますか?」と燃費の質問をいただくことがあります。 この時にお客様は当然、実走行での燃費を知りたがっています。 カタログ値を知りたいのではありません。 「カタログでは○○km/lですが実際は△△km/lぐらいですよ。」 といったようなお答えをしていますが、これっておかしな話ですよね 輸出先での燃費計測では自国での数値と違う値。カタログ
2018/09/14
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 皆様いかがお過ごしですか 体調のことももちろんですが、クルマも快適にお使いいただいているでしょうか? 中にはお盆休みの長期連休を利用して、クルマで遠くにお出かけになった方もいると思います。 クルマで出かけるときは燃費も気になるものですよね 特にストップ&ゴーが多い日本の交通事情は世界の中でもクルマにとって厳しい環境でもあります しかし、長距離や高速走行での燃費が案外いいことに気づいた方もいるのではないでしょうか 私も家族で遠くに出かけるときなどは燃費を計測しながら運転することもありますが おおよそカタログに記載されている燃費で走っていることが分かります。 今回はこの「カタログに記載されている燃費」に関する話題です。 「JC08モード」という言葉を聞いたことがありますか では「NEDC」という言葉はどうでしょう 知っている方は、かなりクルマに詳しい人といえると思います 実はこれ、どちらもクルマの 「燃費計測方法」 をあらわしています。 日本では「JC08モード」と呼ばれる計測方法で燃費を計測しています。 カタログに記載されている燃費がまさにこの方式で測定した数値で、 日本に入ってくる輸入車ももちろん対象となります。 一方、「NEDC」はドイツをはじめとするEU各国で採用されている計測方法です。 さらに、アメリカではまた違う基準で計測しています。 このように、今のところ燃費を測定する方法は各国様々、 そのため自国の計測方法ならいい燃費なのに、輸出先の国ではイマイチ ということが往々に発生しています (実際、日本で燃費がいいとされている某人気車がアメリカでの計測ではJC08モード燃費の半分ほどの値しか出なかったということもありました) ショールームで車の説明をしているときにも「どのくらい走りますか?」と燃費の質問をいただくことがあります。 この時にお客様は当然、実走行での燃費を知りたがっています。 カタログ値を知りたいのではありません。 「カタログでは○○km/lですが実際は△△km/lぐらいですよ。」 といったようなお答えをしていますが、これっておかしな話ですよね 輸出先での燃費計測では自国での数値と違う値。カタログ

皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 Volkswagen甲府では毎月『オーナーズクリニック』を開催しています 納車の時には、車の使い方等、運転していただく際に必要なことを主に説明しています。 しかし、より快適に安心してカーライフを楽しんでいただくためには、 バッテリー上がりなどの緊急時の対処方法など、知っておいた方がいい知識はまだまだあります。 『オーナーズクリニック』では、そういった対処方法や日常点検の仕方など、 実演を交えてご説明するオーナー様向けのイベントです。 今回は天気もよく4組5名のオーナー様にご参加いただきました 講師はサービスエンジニアの小林と三井が担当させていただきます。 まずはボンネットを開けての説明から ご自分で開けることもあまり無いので、開け方が分からない方もいらっしゃいました。 エンジンオイル量の確認の仕方をご説明しています エンジンルームの中はご自分で点検できるところがたくさんあります。 お客様からもたくさん質問をされますが、エンジニアが一つ一つ丁寧にご説明します Volkswagen甲府では毎月1回『オーナーズクリニック』を開催しています。 どなたでもご参加いただけるイベントですので、 ご希望の方はショールームまでご連絡ください。 皆様のご参加お待ちしております
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 Volkswagen甲府では毎月『オーナーズクリニック』を開催しています 納車の時には、車の使い方等、運転していただく際に必要なことを主に説明しています。 しかし、より快適に安心してカーライフを楽しんでいただくためには、 バッテリー上がりなどの緊急時の対処方法など、知っておいた方がいい知識はまだまだあります。 『オーナーズクリニック』では、そういった対処方法や日常点検の仕方など、 実演を交えてご説明するオーナー様向けのイベントです。 今回は天気もよく4組5名のオーナー様にご参加いただきました 講師はサービスエンジニアの小林と三井が担当させていただきます。 まずはボンネットを開けての説明から ご自分で開けることもあまり無いので、開け方が分からない方もいらっしゃいました。 エンジンオイル量の確認の仕方をご説明しています エンジンルームの中はご自分で点検できるところがたくさんあります。 お客様からもたくさん質問をされますが、エンジニアが一つ一つ丁寧にご説明します Volkswagen甲府では毎月1回『オーナーズクリニック』を開催しています。 どなたでもご参加いただけるイベントですので、 ご希望の方はショールームまでご連絡ください。 皆様のご参加お待ちしております

毎回、店舗周辺の道路、植え込み等のゴミ拾いを実施しています。 今回もVolkswagen甲府のスタッフが2チームに別れ、清掃活動を実施しました。 普段の外掃除でも気づくことですが、タバコの吸殻が多いですね 最近話題のプラスチック製ストローなども落ちていました ゴミのほとんどがプラスチック製のものですね。 ビニール傘やタイヤのホイールキャップも落ちていました。 タイヤは高速で回転するため、ホイールキャップはしっかり取り付けてないとはずれてしまいます。 ご自分で取り付ける際はお気をつけください     美しい街づくりを目指して、地域に貢献するべく、定期的に活動していきます 山梨トヨタ自動車株式会社では社会貢献活動の一環として、様々な活動に取り組んでいます。主な活動内容は、 ☆車椅子寄付活動☆フードバンクへの寄与活動☆介助士全店舗配置☆全社員の普通救命講習修了☆交通安全啓発活動☆献血活動☆原体験教室開催☆インターンシップ、職場体験の受け入れ等々です。詳しくは山梨トヨタ自動車株式会社ホームページおよび当店ショールームに設置のファイルにてご紹介しています。 自動車会社の役目を果たせるよう、山梨トヨタ全社員でこれからも取り組んでまいります。
毎回、店舗周辺の道路、植え込み等のゴミ拾いを実施しています。 今回もVolkswagen甲府のスタッフが2チームに別れ、清掃活動を実施しました。 普段の外掃除でも気づくことですが、タバコの吸殻が多いですね 最近話題のプラスチック製ストローなども落ちていました ゴミのほとんどがプラスチック製のものですね。 ビニール傘やタイヤのホイールキャップも落ちていました。 タイヤは高速で回転するため、ホイールキャップはしっかり取り付けてないとはずれてしまいます。 ご自分で取り付ける際はお気をつけください     美しい街づくりを目指して、地域に貢献するべく、定期的に活動していきます 山梨トヨタ自動車株式会社では社会貢献活動の一環として、様々な活動に取り組んでいます。主な活動内容は、 ☆車椅子寄付活動☆フードバンクへの寄与活動☆介助士全店舗配置☆全社員の普通救命講習修了☆交通安全啓発活動☆献血活動☆原体験教室開催☆インターンシップ、職場体験の受け入れ等々です。詳しくは山梨トヨタ自動車株式会社ホームページおよび当店ショールームに設置のファイルにてご紹介しています。 自動車会社の役目を果たせるよう、山梨トヨタ全社員でこれからも取り組んでまいります。

皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 来る9月1日・2日とクリーンディーゼルのデビューフェアを開催します 先日からショールームにてリーフレットをお配りするなど、 にわかにデビューフェアへの気運が高まってまいりました 今回のフェア名は 『楽しいクリーンディーゼルフェア』 もう少しいいネーミングがなかったのかと思わなくも無いですが...... フェア名はともあれ、発表される車種は人気のSUV TiguanとミニバンGolfTouran。 どちらもワクワク感を連想させられるクルマですね これからの行楽シーズンには大活躍してくれるのではないでしょうか。 Tiguanは(フルタイム4輪駆動)を搭載 悪路や悪天候下でも安定した走行ができるだけでなく、 市街地を軽快かつパワフルに駆け抜けることもできます。 一方、GolfTouranはたくさんの荷物を積んでの移動や、7人フル乗車でのドライブなどでも ディーゼルエンジンのパワフルな走りを体感できるでしょう。 長距離移動の多いヨーロッパではディーゼルエンジンが当たり前、 長距離移動での燃費の良さやパワフルな走りはもちろんですが、 CO2の排出量はガソリン車よりも少なく、環境にやさしいエンジンともいえます。 さらに、今回のフェアでトピックスがもうひとつ 特別限定車『Tiguan TDI 4MOTION R-Line Black Style』 が同時発売されました スポーティなR-Lineをベースに専用装備を満載、 ボディーカラーも人気のパールホワイトとブラックの2色です。 今だけしか手に入らない特別限定モデル。 ご検討はお早めに。 Volkswagenのクリーンディーゼルのテーマは 『よく走り、よく遊べ。』 遊びに、趣味に、旅行にと、きっと忘れられない一台となるでしょう。 一度、ショールームでご覧になってみてはいかがですか スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております 【Tiguan TDI 4MOTION Comfortline/Highline/R-Line】 全長×全幅×全高(mm)   4,500×1,840(1,860R-Line)×1,675 車両重量(kg
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 来る9月1日・2日とクリーンディーゼルのデビューフェアを開催します 先日からショールームにてリーフレットをお配りするなど、 にわかにデビューフェアへの気運が高まってまいりました 今回のフェア名は 『楽しいクリーンディーゼルフェア』 もう少しいいネーミングがなかったのかと思わなくも無いですが...... フェア名はともあれ、発表される車種は人気のSUV TiguanとミニバンGolfTouran。 どちらもワクワク感を連想させられるクルマですね これからの行楽シーズンには大活躍してくれるのではないでしょうか。 Tiguanは(フルタイム4輪駆動)を搭載 悪路や悪天候下でも安定した走行ができるだけでなく、 市街地を軽快かつパワフルに駆け抜けることもできます。 一方、GolfTouranはたくさんの荷物を積んでの移動や、7人フル乗車でのドライブなどでも ディーゼルエンジンのパワフルな走りを体感できるでしょう。 長距離移動の多いヨーロッパではディーゼルエンジンが当たり前、 長距離移動での燃費の良さやパワフルな走りはもちろんですが、 CO2の排出量はガソリン車よりも少なく、環境にやさしいエンジンともいえます。 さらに、今回のフェアでトピックスがもうひとつ 特別限定車『Tiguan TDI 4MOTION R-Line Black Style』 が同時発売されました スポーティなR-Lineをベースに専用装備を満載、 ボディーカラーも人気のパールホワイトとブラックの2色です。 今だけしか手に入らない特別限定モデル。 ご検討はお早めに。 Volkswagenのクリーンディーゼルのテーマは 『よく走り、よく遊べ。』 遊びに、趣味に、旅行にと、きっと忘れられない一台となるでしょう。 一度、ショールームでご覧になってみてはいかがですか スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております 【Tiguan TDI 4MOTION Comfortline/Highline/R-Line】 全長×全幅×全高(mm)   4,500×1,840(1,860R-Line)×1,675 車両重量(kg

2018/08/22
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 5月のイベントで大変好評だった『Cooking Lesson』の開催が決定しました 今回も、TV番組などで活躍中!野菜ソムリエで料理研究家の 守屋若奈 先生 をお招きし、 食卓が楽しくなるような料理を一緒に作ってみましょう 講師:野菜料理研究家 守屋若奈 先生 PinkRose主宰 前回の様子は過去のブログの中でも紹介しています。 みなさん最初は緊張していましたが、とても楽しく参加していただけました さてさて、、今回のお料理はというと じゃん! 『くるくる巻いて可愛いカラフルラップサンド』 『季節のフルーツをたくさん載せたフルーツタルト』 写真を見ると、本当に自分でも作れるのか心配になってしまいますね、 でも大丈夫ですどなたでも簡単に作ることができます ぜひ親子やご友人と参加してみてください 多数のご参加をお待ちしております ※事前予約が必要となります。参加希望の方は Volkswagen甲府 055-268-1520 までご連絡ください。 【開催概要】 【開催日時】  9月23日 午前10時30分開始 【場所】    Volkswagen甲府ショールーム 【持ち物】   特に必要ありません。材料・調理器具等はこちらでご用意します。エプロンを着用されたい方は各自お持ちください。 【参加費】   材料費としてお一人様¥1,000のご負担をお願いします。
2018/08/22
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 5月のイベントで大変好評だった『Cooking Lesson』の開催が決定しました 今回も、TV番組などで活躍中!野菜ソムリエで料理研究家の 守屋若奈 先生 をお招きし、 食卓が楽しくなるような料理を一緒に作ってみましょう 講師:野菜料理研究家 守屋若奈 先生 PinkRose主宰 前回の様子は過去のブログの中でも紹介しています。 みなさん最初は緊張していましたが、とても楽しく参加していただけました さてさて、、今回のお料理はというと じゃん! 『くるくる巻いて可愛いカラフルラップサンド』 『季節のフルーツをたくさん載せたフルーツタルト』 写真を見ると、本当に自分でも作れるのか心配になってしまいますね、 でも大丈夫ですどなたでも簡単に作ることができます ぜひ親子やご友人と参加してみてください 多数のご参加をお待ちしております ※事前予約が必要となります。参加希望の方は Volkswagen甲府 055-268-1520 までご連絡ください。 【開催概要】 【開催日時】  9月23日 午前10時30分開始 【場所】    Volkswagen甲府ショールーム 【持ち物】   特に必要ありません。材料・調理器具等はこちらでご用意します。エプロンを着用されたい方は各自お持ちください。 【参加費】   材料費としてお一人様¥1,000のご負担をお願いします。

2018/08/07
ショールームにて  キッズ・メカニック が開催されました とても暑い日でしたが、たくさんの子供が参加してくれました 『キッズ・メカニック』とは、Volkswagenのつなぎを着て、 サービス工場で実際のクルマを使い、点検・整備をする子供向けの体験型イベントです。 今回はそのときの様子をご紹介したいと思います みんなVolkswagenの青いつなぎに着替えて、ワクワクドキドキ 「はじめの会」では一人ずつ自己紹介をしました。 ちょっと緊張しましたが大きな声でできましたね 「はじめの会」が終わったら「ラジオ体操」 準備万端でいざサービス工場へ、 まずはクルマを下側から見てみました。 はじめて見る光景に 「うわぁーすごい!」「こうなってるんだぁ!」 と興味津々です さて続いてはタイヤの取り外し作業です 初めて使うインパクトドライバー、本物の威力にビックリ 外したタイヤは空気圧もしっかりチェックしました スポットクーラーの前は特等席、あついあつい いよいよエンジンルームの点検です。 エンジンオイルや冷却水の量や色、みんな真剣にチェックしています。 「おわりの会」ではキッズマイスターの認定書を授与 最後にみんなで記念写真を撮りました 短い時間でしたが、お友達になった子と「別れたくない」と言って帰りたがらない子も みなさんの夏休みのいい思い出になったのではないでしょうか ※次回『キッズ・メカニック』にご参加されたい方はスタッフにお声かけください。今のところ開催日は未定ですが、優先的にご案内差し上げます。
2018/08/07
ショールームにて  キッズ・メカニック が開催されました とても暑い日でしたが、たくさんの子供が参加してくれました 『キッズ・メカニック』とは、Volkswagenのつなぎを着て、 サービス工場で実際のクルマを使い、点検・整備をする子供向けの体験型イベントです。 今回はそのときの様子をご紹介したいと思います みんなVolkswagenの青いつなぎに着替えて、ワクワクドキドキ 「はじめの会」では一人ずつ自己紹介をしました。 ちょっと緊張しましたが大きな声でできましたね 「はじめの会」が終わったら「ラジオ体操」 準備万端でいざサービス工場へ、 まずはクルマを下側から見てみました。 はじめて見る光景に 「うわぁーすごい!」「こうなってるんだぁ!」 と興味津々です さて続いてはタイヤの取り外し作業です 初めて使うインパクトドライバー、本物の威力にビックリ 外したタイヤは空気圧もしっかりチェックしました スポットクーラーの前は特等席、あついあつい いよいよエンジンルームの点検です。 エンジンオイルや冷却水の量や色、みんな真剣にチェックしています。 「おわりの会」ではキッズマイスターの認定書を授与 最後にみんなで記念写真を撮りました 短い時間でしたが、お友達になった子と「別れたくない」と言って帰りたがらない子も みなさんの夏休みのいい思い出になったのではないでしょうか ※次回『キッズ・メカニック』にご参加されたい方はスタッフにお声かけください。今のところ開催日は未定ですが、優先的にご案内差し上げます。

43  44  45  46  47