Staff Blog
スタッフブログ
2017/03/09
こんばんは 今日は新製品のご案内です フォルクスワーゲン グループ ジャパンは2月27日、スポーティモデル「ゴルフGTI」用 となるエッティンガー製の「純正エアロキット」を日本で発売した。 今回販売されるエアロキットの種類と機能、パーツごとの税込価格は以下の とおりとなる。 ●Oettinger フロントアンダー スポイラー・・・価格7万200円(税込)  フロントフェイスに圧倒的な走りの予感を演出する。 ●Oettinger フロントスプリッター・・・価格2万9160円(税込)  高速走行時のダウンフォースを増加させ、走行安定性を向上させる。 ●Oettinger サイドスポイラー・・・価格8万6400円(税込)  フロントからリアに流れるボディサイドの曲線を力強く演出する。 ●Oettinger リヤバンパーwith ディフューザー・・・価格8万6400円(税込)  左右4本出しマフラーとベストマッチのデザインで迫力のあるリアビューを演出。 ●Oettinger リヤマフラー・・・価格12万9600円(税込)  左右4本出しのステンレス製マフラーで迫力ある外観とサウンドを演出。 ●Oettinger ルーフスポイラー・・・7万5600円(税込)  空気の流れを整えるレーシングフラップ付のリアルーフスポイラー。 今回新たに導入されるゴルフ GTI用純正エアロキットは、フォルクスワーゲンAGの アクセサリー部門とドイツの老舗チューナー・エッティンガーが共同開発したもの。 ゴルフ GTI専用"エアロキット"として、「フロントスポイラー」 「フロントスプリッター」、「サイドスポイラー」 「リアバンパーWith ディフューザー」、「リアマフラー」、「ルーフスポイラー」を ラインナップする。 また、「ゴルフ R」用エアロキットについては、3月中旬頃の発売予定しているという。 http://www.goo-net.com/magazine/article/10412.htmlより引用 現行型GTI初のエアロということで前々からお問い合わせが多かった 商品が遂にデビューですよ 専用のアクセサリーカタログも準備しておりますので 気になる方はいつ
2017/03/09
こんばんは 今日は新製品のご案内です フォルクスワーゲン グループ ジャパンは2月27日、スポーティモデル「ゴルフGTI」用 となるエッティンガー製の「純正エアロキット」を日本で発売した。 今回販売されるエアロキットの種類と機能、パーツごとの税込価格は以下の とおりとなる。 ●Oettinger フロントアンダー スポイラー・・・価格7万200円(税込)  フロントフェイスに圧倒的な走りの予感を演出する。 ●Oettinger フロントスプリッター・・・価格2万9160円(税込)  高速走行時のダウンフォースを増加させ、走行安定性を向上させる。 ●Oettinger サイドスポイラー・・・価格8万6400円(税込)  フロントからリアに流れるボディサイドの曲線を力強く演出する。 ●Oettinger リヤバンパーwith ディフューザー・・・価格8万6400円(税込)  左右4本出しマフラーとベストマッチのデザインで迫力のあるリアビューを演出。 ●Oettinger リヤマフラー・・・価格12万9600円(税込)  左右4本出しのステンレス製マフラーで迫力ある外観とサウンドを演出。 ●Oettinger ルーフスポイラー・・・7万5600円(税込)  空気の流れを整えるレーシングフラップ付のリアルーフスポイラー。 今回新たに導入されるゴルフ GTI用純正エアロキットは、フォルクスワーゲンAGの アクセサリー部門とドイツの老舗チューナー・エッティンガーが共同開発したもの。 ゴルフ GTI専用"エアロキット"として、「フロントスポイラー」 「フロントスプリッター」、「サイドスポイラー」 「リアバンパーWith ディフューザー」、「リアマフラー」、「ルーフスポイラー」を ラインナップする。 また、「ゴルフ R」用エアロキットについては、3月中旬頃の発売予定しているという。 http://www.goo-net.com/magazine/article/10412.htmlより引用 現行型GTI初のエアロということで前々からお問い合わせが多かった 商品が遂にデビューですよ 専用のアクセサリーカタログも準備しておりますので 気になる方はいつ

2017/02/26
こんばんは 前回から展示車のご案内が遅くなりました 新しい仲間が入っておりますよー 新しく入ってきたのは・・・ The Beetle Designのブルーシルクメタリックでございます このカラーのThe Beetleを見るのは初めてなのですが お客様から好評です 是非新しく入った仲間を一度見てあげてくださいね よろしくお願いします
2017/02/26
こんばんは 前回から展示車のご案内が遅くなりました 新しい仲間が入っておりますよー 新しく入ってきたのは・・・ The Beetle Designのブルーシルクメタリックでございます このカラーのThe Beetleを見るのは初めてなのですが お客様から好評です 是非新しく入った仲間を一度見てあげてくださいね よろしくお願いします

2017/02/17
* * * * * * * * * 千葉南店のBlogをご覧の皆様こんにちは! 早いもので2月も折り返し これからは日中と夜の寒暖差が大きくなりますね まだまだ油断せず、体調管理をしていきましょう さて、本日は3月の定休日をお知らせいたします 3月は上記のとおり、 1・6・7・13・21・27を 定休日とさせていただきます 第二週目の月・火は連休となりますので、ご注意ください ご不便をおかけしますが宜しくお願いします 引き続き、年度末ですので道路も混雑します 運転には十分注意してくださいね 安全で快適なドライブを楽しみましょう また定休日の間、お車でお困りの際は カスタマーセンターまでお問い合わせください 0120-993-199 * * * * * * * * * 2月・3月・4月の車検・点検も受け付けています 愛車の期日をご確認ください 車検・点検のWEB申込はこちらから * * * * * * * * * 千葉南店のスタッフお薦めの認定中古車はこちらから * * * * * * * * * 千葉南店のFacebookがオープンしました たくさんのいいね!や友達登録お願い致します * * * * * * * * * Volkswagen千葉南 〒266-0031 千葉県千葉市緑区おゆみ野3-9-1 TEL:043-300-5511 営業時間:9:30-19:00 サービス受付時間:9:30-18:00 * * * * * * * * *
2017/02/17
* * * * * * * * * 千葉南店のBlogをご覧の皆様こんにちは! 早いもので2月も折り返し これからは日中と夜の寒暖差が大きくなりますね まだまだ油断せず、体調管理をしていきましょう さて、本日は3月の定休日をお知らせいたします 3月は上記のとおり、 1・6・7・13・21・27を 定休日とさせていただきます 第二週目の月・火は連休となりますので、ご注意ください ご不便をおかけしますが宜しくお願いします 引き続き、年度末ですので道路も混雑します 運転には十分注意してくださいね 安全で快適なドライブを楽しみましょう また定休日の間、お車でお困りの際は カスタマーセンターまでお問い合わせください 0120-993-199 * * * * * * * * * 2月・3月・4月の車検・点検も受け付けています 愛車の期日をご確認ください 車検・点検のWEB申込はこちらから * * * * * * * * * 千葉南店のスタッフお薦めの認定中古車はこちらから * * * * * * * * * 千葉南店のFacebookがオープンしました たくさんのいいね!や友達登録お願い致します * * * * * * * * * Volkswagen千葉南 〒266-0031 千葉県千葉市緑区おゆみ野3-9-1 TEL:043-300-5511 営業時間:9:30-19:00 サービス受付時間:9:30-18:00 * * * * * * * * *

2017/02/14
今週も宜しくお願いします 本日はバレンタインデーですね 先程、内田が嬉しそうに帰ってきました・・・ 不気味だなぁ・・・ なんて思っていると、どうやら 今朝、車検で引取りにお邪魔したお客様からいただいたそうです 本人は今日がバレンタインデーという事を忘れていただので、びっくり 嬉しいですね ありがとうございます 私ももられるかなぁ・・・ なんて思ってしまいました 今週も宜しくお願いします
2017/02/14
今週も宜しくお願いします 本日はバレンタインデーですね 先程、内田が嬉しそうに帰ってきました・・・ 不気味だなぁ・・・ なんて思っていると、どうやら 今朝、車検で引取りにお邪魔したお客様からいただいたそうです 本人は今日がバレンタインデーという事を忘れていただので、びっくり 嬉しいですね ありがとうございます 私ももられるかなぁ・・・ なんて思ってしまいました 今週も宜しくお願いします

2017/02/12
おはようございます 今週はホントに寒い日が続いています 今朝もとても冷えましたね Volkswagen千葉南店をはじめ、大木自動車全店では"バレンタインフェア"を開催中 昨日初日はとても沢山の方にご来場いただきました ありがとうございました 特に DWA認定中古車への皆さんの関心が高いという点に気づかされました そこで 今朝もDWA展示場を総入れ替え ★正面道路にはUP!シリーズ ★ホットモットさん側にはPassat・Golfシリーズ ★ショールーム側にTouran・Sharan・GolfVariantシリーズ ★店舗裏手入口付近にPolo という感じにしました また店舗工場側にもとっておきの "特選車"が控えていますよ 総計台を用意しています 本日の2日目もたくさんの方のご来場をお待ちしております
2017/02/12
おはようございます 今週はホントに寒い日が続いています 今朝もとても冷えましたね Volkswagen千葉南店をはじめ、大木自動車全店では"バレンタインフェア"を開催中 昨日初日はとても沢山の方にご来場いただきました ありがとうございました 特に DWA認定中古車への皆さんの関心が高いという点に気づかされました そこで 今朝もDWA展示場を総入れ替え ★正面道路にはUP!シリーズ ★ホットモットさん側にはPassat・Golfシリーズ ★ショールーム側にTouran・Sharan・GolfVariantシリーズ ★店舗裏手入口付近にPolo という感じにしました また店舗工場側にもとっておきの "特選車"が控えていますよ 総計台を用意しています 本日の2日目もたくさんの方のご来場をお待ちしております

2017/02/09
ちょっとお勉強車の前部にエンジンが位置し前輪を駆動輪とする方式のことを「FF車」と言います 上の概念図のようにエンジンとトランスミッション、操舵装置など車の主要構造物のほとんどすべてがボンネットの下に納められています 【FFの構造上の最大の特徴】 駆動輪でありながら操舵輪でもあることから、駆動力を伝えるシャフトをハンドル操作でタイヤが曲がる分、自由に動くジョイントが必要になることです FF車はエンジンとトランスミッションともに横置きにすることで、構造物をコンパクトにすることができ、室内空間の設計上の制限が広げる事ができます 【メリットは?】 ◆室内空間が広くとれる 車の駆動系、操舵系などの主要機構がすべて全部にある為 ◆直進安定性・安全性に優れる 重量のあるエンジンやトランスミッションがあることから操舵する前輪に荷重がかかることと、前輪で車を引っぱる力の掛かり具合になるため直進安定性に優れているといわれます またFFは雪道や凍結した道路、滑りやすい道路でも安定性に優れているともいえます 【逆に・・・デメリットは?】 ◆構造が複雑 エンジン・トランスミッション・ステアリングの主要構造物がすべてフロント部分に押し込まれる格好となるため、必然的に構造は複雑になります ◆ハンドルが高い・小回りが利かない 但し現在のFF車では解消しています 1980年代ごろのFF車にみられた傾向です ◆加速性能がその他の駆動方式車に劣る 車は加速するときGが後ろに掛かります。FF車で急加速をすると後輪に荷重が移動し前輪が浮くような格好となります →加速中に前輪の荷重が抜ける状態になるとタイヤは路面をグリップしないため、加速力は弱まってしまいます →加速力が弱まると、また前輪に荷重が掛かりタイヤは路面をグリップしますが...という繰り返しになります (@_@;)
2017/02/09
ちょっとお勉強車の前部にエンジンが位置し前輪を駆動輪とする方式のことを「FF車」と言います 上の概念図のようにエンジンとトランスミッション、操舵装置など車の主要構造物のほとんどすべてがボンネットの下に納められています 【FFの構造上の最大の特徴】 駆動輪でありながら操舵輪でもあることから、駆動力を伝えるシャフトをハンドル操作でタイヤが曲がる分、自由に動くジョイントが必要になることです FF車はエンジンとトランスミッションともに横置きにすることで、構造物をコンパクトにすることができ、室内空間の設計上の制限が広げる事ができます 【メリットは?】 ◆室内空間が広くとれる 車の駆動系、操舵系などの主要機構がすべて全部にある為 ◆直進安定性・安全性に優れる 重量のあるエンジンやトランスミッションがあることから操舵する前輪に荷重がかかることと、前輪で車を引っぱる力の掛かり具合になるため直進安定性に優れているといわれます またFFは雪道や凍結した道路、滑りやすい道路でも安定性に優れているともいえます 【逆に・・・デメリットは?】 ◆構造が複雑 エンジン・トランスミッション・ステアリングの主要構造物がすべてフロント部分に押し込まれる格好となるため、必然的に構造は複雑になります ◆ハンドルが高い・小回りが利かない 但し現在のFF車では解消しています 1980年代ごろのFF車にみられた傾向です ◆加速性能がその他の駆動方式車に劣る 車は加速するときGが後ろに掛かります。FF車で急加速をすると後輪に荷重が移動し前輪が浮くような格好となります →加速中に前輪の荷重が抜ける状態になるとタイヤは路面をグリップしないため、加速力は弱まってしまいます →加速力が弱まると、また前輪に荷重が掛かりタイヤは路面をグリップしますが...という繰り返しになります (@_@;)

35  36  37  38  39