Staff Blog
スタッフブログ
2019/10/13
フォルクスワーゲン三鷹店 トータルカーライフチーフエンジニアの柴田と申します。 朝から携帯に警報が鳴り響いています。 10月12日、過去最強クラス台風19号関東上陸の日です。 皆様、無事で安全な状態確保できていましたでしょうか? 中心の気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで中心の南東側330キロ以内と北西側260キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。
2019/10/13
フォルクスワーゲン三鷹店 トータルカーライフチーフエンジニアの柴田と申します。 朝から携帯に警報が鳴り響いています。 10月12日、過去最強クラス台風19号関東上陸の日です。 皆様、無事で安全な状態確保できていましたでしょうか? 中心の気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで中心の南東側330キロ以内と北西側260キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。

2019/10/11
平素よりVolkswagen三鷹をご利用いただき誠にありがとうございます。 現在、東京も雨が降り始めていますが、台風19号の接近に伴い、気象予報では大雨・暴風警報の発令が予想され、交通機関も計画運休が発表されました。 各状況、お客様の安全を第一に考え、 明日10月12日(土)は臨時休業とさせて頂きます。 誠に勝手ではございますが、ご理解ご協力の程お願い申し上げます。 明後日10月13日(日)は通常営業の予定ではございますが、状況により変更になる場合がございます。 たいへん勢力の強い台風とのことですので、皆様どうぞお気を付け下さい。
2019/10/11
平素よりVolkswagen三鷹をご利用いただき誠にありがとうございます。 現在、東京も雨が降り始めていますが、台風19号の接近に伴い、気象予報では大雨・暴風警報の発令が予想され、交通機関も計画運休が発表されました。 各状況、お客様の安全を第一に考え、 明日10月12日(土)は臨時休業とさせて頂きます。 誠に勝手ではございますが、ご理解ご協力の程お願い申し上げます。 明後日10月13日(日)は通常営業の予定ではございますが、状況により変更になる場合がございます。 たいへん勢力の強い台風とのことですので、皆様どうぞお気を付け下さい。

2019/10/02
2回目の登場となりました。トータルカーライフプランナーの臼井です。 「鈴虫」も吹っ飛んでしまうような台風が10月なのにまだ来ますね。季節に代わる風流な時期のはずなのに。  さて、今回のご紹介なのですが「砂丘とラクダのお話」を! 今年の夏は「記録的な暑さ」とよくニュースで聞く中で、臼井家は涼しい所を選ばずに更に熱い所へ旅行を! 本当は夕方?夜の砂漠をゆっくり散歩してみたかったのですが、旅行の工程が合わず 到着したのはよりによってお昼時。車の外気温計は39℃。 「昔の人(江戸時代の人?)が埋葬されていたのが砂の中から見つかった」とか「砂丘に現れるオアシスに「カエル」が住んでいる」とか(下調べしたインターネットに出てきました)まだまだ謎の多そうな鳥取砂丘ですが「ここまで来たからには砂の上を歩かない選択はない」と砂山(馬の背)登山に。 靴底から熱が伝わって足の裏が熱く砂が入って靴の中がサラサラします。(ちょっと気持ち悪い)砂山から帰って来る人は老若男女問わず、タオルを頭にかけて苦笑いしながらうつむいて帰ってきます。山頂についたときは私もそんな状態に。砂山なので登りにくいですが15?20分位でした。
2019/10/02
2回目の登場となりました。トータルカーライフプランナーの臼井です。 「鈴虫」も吹っ飛んでしまうような台風が10月なのにまだ来ますね。季節に代わる風流な時期のはずなのに。  さて、今回のご紹介なのですが「砂丘とラクダのお話」を! 今年の夏は「記録的な暑さ」とよくニュースで聞く中で、臼井家は涼しい所を選ばずに更に熱い所へ旅行を! 本当は夕方?夜の砂漠をゆっくり散歩してみたかったのですが、旅行の工程が合わず 到着したのはよりによってお昼時。車の外気温計は39℃。 「昔の人(江戸時代の人?)が埋葬されていたのが砂の中から見つかった」とか「砂丘に現れるオアシスに「カエル」が住んでいる」とか(下調べしたインターネットに出てきました)まだまだ謎の多そうな鳥取砂丘ですが「ここまで来たからには砂の上を歩かない選択はない」と砂山(馬の背)登山に。 靴底から熱が伝わって足の裏が熱く砂が入って靴の中がサラサラします。(ちょっと気持ち悪い)砂山から帰って来る人は老若男女問わず、タオルを頭にかけて苦笑いしながらうつむいて帰ってきます。山頂についたときは私もそんな状態に。砂山なので登りにくいですが15?20分位でした。

2019/09/20
VW三鷹 石津です。 やっと涼しくなって来ました。もうじき秋分の日、お彼岸ですね。 お彼岸の時期になると咲くのが彼岸花。 お墓地やお寺に咲いているイメージですが意外と川辺や道端、その辺にも咲いています。 ここ数年、我が家の脇にも咲くようになりました。しかし今年は咲きません。 球根から咲く花なのに何処へ行ったのでしょう? 茎が生えたと思ったら、あっという間にニョキニョキ伸びてピッタリ秋分の日に満開!という自然の脅威を楽しみにしていたのに今年は何故でしょう? そういえば何処にも見かけていない?まだ咲いていない? 写真は去年の我が家に咲いていたものです。
2019/09/20
VW三鷹 石津です。 やっと涼しくなって来ました。もうじき秋分の日、お彼岸ですね。 お彼岸の時期になると咲くのが彼岸花。 お墓地やお寺に咲いているイメージですが意外と川辺や道端、その辺にも咲いています。 ここ数年、我が家の脇にも咲くようになりました。しかし今年は咲きません。 球根から咲く花なのに何処へ行ったのでしょう? 茎が生えたと思ったら、あっという間にニョキニョキ伸びてピッタリ秋分の日に満開!という自然の脅威を楽しみにしていたのに今年は何故でしょう? そういえば何処にも見かけていない?まだ咲いていない? 写真は去年の我が家に咲いていたものです。

2019/09/11
Volkswagen三鷹スタッフブログをご覧頂きありがとうございます。 トータルカーライフの中沢聡と申します。宜しくお願い致します。 まだ暑い日が続いておりますが、お変わりございませんか? 夏の甲子園も大阪の履正社高校が優勝し通常ですと秋の気配を感じてくるはずですが、 全くその気配がなくぐったりする、毎日が続いております。 さて本日は、ペナントレースの熱い戦いをしております、プロ野球観戦記を報告いたします。9月10日まだまだ暑い横浜スタジアムに行ってまいりました。ナイターですが球場はとても暑くビールの売り子の人達も汗びっしょりでビールが飛ぶように出ていました!いつもは東京ドームの涼しい中での観戦でしたが、こんな暑い観戦は久しぶりでした。 さすがに横浜スタジアムと感じたのは崎陽軒のシュウマイの匂いがまわりでぷんぷんして食欲を誘っておりました。ジャイアンツ側の3塁側の席でしたが、周りはみんなベイスターズの応援で少し応援の声も小さくしておりましたが、逆転での勝利でマジックが点灯して家に帰ってさらに一杯と言う。心もリフレッシュする一日でした。
2019/09/11
Volkswagen三鷹スタッフブログをご覧頂きありがとうございます。 トータルカーライフの中沢聡と申します。宜しくお願い致します。 まだ暑い日が続いておりますが、お変わりございませんか? 夏の甲子園も大阪の履正社高校が優勝し通常ですと秋の気配を感じてくるはずですが、 全くその気配がなくぐったりする、毎日が続いております。 さて本日は、ペナントレースの熱い戦いをしております、プロ野球観戦記を報告いたします。9月10日まだまだ暑い横浜スタジアムに行ってまいりました。ナイターですが球場はとても暑くビールの売り子の人達も汗びっしょりでビールが飛ぶように出ていました!いつもは東京ドームの涼しい中での観戦でしたが、こんな暑い観戦は久しぶりでした。 さすがに横浜スタジアムと感じたのは崎陽軒のシュウマイの匂いがまわりでぷんぷんして食欲を誘っておりました。ジャイアンツ側の3塁側の席でしたが、周りはみんなベイスターズの応援で少し応援の声も小さくしておりましたが、逆転での勝利でマジックが点灯して家に帰ってさらに一杯と言う。心もリフレッシュする一日でした。

こんにちは!いつもお世話になっております、トータルカーライフアテンダントの小野真由美です★ 今回は夏休みに行った山口旅行について書いていきたいと思います! 旅行に出る前に周りの家族や友人に山口県へ行くと言ったら口を揃えて「なにがあるの?」と聞かれましたが実際に行ってみると想像以上にとっても素敵な場所ばかりでした(^_^) 山口県には角島と言う小さな島があるのですが沖縄の海のように透き通っていて青くてきれいな海が一面に広がっていてとても綺麗でした。 日本の本島にもまだこんなにも綺麗な海があるんだなあと感動いたしました(:_;)
こんにちは!いつもお世話になっております、トータルカーライフアテンダントの小野真由美です★ 今回は夏休みに行った山口旅行について書いていきたいと思います! 旅行に出る前に周りの家族や友人に山口県へ行くと言ったら口を揃えて「なにがあるの?」と聞かれましたが実際に行ってみると想像以上にとっても素敵な場所ばかりでした(^_^) 山口県には角島と言う小さな島があるのですが沖縄の海のように透き通っていて青くてきれいな海が一面に広がっていてとても綺麗でした。 日本の本島にもまだこんなにも綺麗な海があるんだなあと感動いたしました(:_;)

38  39  40  41  42