2019/02/07
ドイツの国民性から見る「ものづくり」とは
皆様こんにちは、副店長の原です。
いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、テレビ
でちょこっと流れているのを目にしましたが、
甲府の湿度がなんと9%で全国最低レベル
だったそうです
天気がいいのはうれしいのですが、やはり適度の雨
は必要ですよね。
一方、
Volkswagenの祖国
ドイツの冬は曇りや雨、雪
などどんよりした日が多く、結構湿度があるそうです。
ドイツは日本の北海道並に寒く
、北部では夕方16時には既に真っ暗
、
緯度的にはサハリンあたりなので結構北なんですね。

冬のノイシュバンシュタイン城(バイエルン州)
ちなみに保湿剤などで有名な
ニベアは実はドイツのブランド。
ドラッグストアでは様々な種類の商品をたくさん売っています。
ただ、ヨーロッパの製品らしくちょっと香りがきつい感じがしますね
わが
Volkswagenも、もちろんドイツのブランドですが、
皆さんはドイツについてどのような印象をお持ちですか![]()
すぐに思いつくのは、
勤勉で
真面目なイメージでしょうか、
実はこの国民性や文化が、ドイツの「ものづくり」に大きく影響を与えているんですよ。
特に規則や法律にはとても厳しく、決められたことは必ず守ります。
タイタニック号
に関する小話で、皆が救命ボート
に乗り移ろうと大騒ぎしている時、
アメリカ人には「船に残ればヒーロー
になれます」と言い、
ドイツ人には「船に残るのがルール
です」と言ったら従ったというジョークがあるほど。
いかに規則を大切にしているかが伺えますよね
ドイツといえばビール
。街中では昼間から飲んでいる姿も見られます。
ビールを片手に歩いている人や、カフェでは昼間から飲んでいる姿が。
羨ましいですね![]()
ドイツでは缶ビールよりも瓶ビールが主流。
my栓抜き
を持ち歩いている人も結構います。
もちろん、レストランやビヤホールではジョッキやグラスに注がれたビールが出てきますが、
そこではグラスにはこんな印が、

何の印か分かりますか![]()
実は、ビールを提供する際、この目盛りよりも少ない場合は法律違反
になってしまうのです。
泡は容量に含まれないので、泡は線の上まで来なくてはいけません。
レストランやカフェで提供されるワイン
やジュース
、
さらには車内販売
のコーヒーの紙コップにまで目盛りが書いてあります。
分かりやすくていいかもしれませんが、
すごい徹底振りですよね。

ミュンヘンの街中で賑わうオープンカフェ
ビールの話題で私がもうひとつ驚いたことがあります。
それはビールの製造に関すること。
ビールは麦
からできていることは知っていますよね。
原材料のところにしっかりと記載
してあります。

原材料 麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
ホップはビールの苦味
を出す為に添加しますが、米、コーン、スターチって良く書いてありますよね。
日本でも、海外でも、流通しているほとんどのビールにいずれかが入っています。
しかし、ドイツではこういった副原料が入っているものはビールと認めません![]()
ドイツでは「麦芽100%」でないとビールではないのです。
しかもこれが「ビール純粋令」という法律で決められており、
制定されたのが1516年![]()
調べてみたら、武田信玄が生まれる5年前でした。
今でもこの法律を守り続けています。
500年以上も前の法律ですよ、
もうこうなると
尊敬
に値するレベルですね。

フォルクスワーゲンのこだわりのひとつ、6層塗装。最下層は純亜鉛メッキ塗装(フルジンクボディ化)されている。
どうでしょう、ドイツ人の頑固
さもさることながら、
「ものづくり」へのこだわりも見えてきたのではないでしょうか![]()
どうやら
Volkswagenの車作りにも通ずるところがありそうですね。
今度お買い物に出かけた際、ぜひドイツの製品をチェック
してみてください
新たな発見があるかもしれませんよ