Staff Blog
スタッフブログ
2018/11/11
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 先日はブログでスタッドレスタイヤについてご紹介しましたが、 毎年この時期に、スタッドレスタイヤと同じく需要が高まる物のひとつが 4輪駆動 のクルマです。 4輪駆動車は中古車市場でも、この時期は値段が高めの傾向があるようです。 やはり悪路での走破性や、安定性などは4輪駆動のクルマにはかないませんよね。 今回ご紹介する 『Passat Alltrack』 Passat Variantのラインナップの中では唯一の4輪駆動モデルとなります。 最近ではPassat/Passat Variantとも、ダウンサイジングの流れで、販売台数の多くは1.4リットルエンジンが占めるようになりました。 しかし、以前はPassatといえばパワフルで、フルタイム4輪駆動のモデルが中心だったことをご存知でしょうか 遡ること1984年に、「アウディ80」をベースにした2代目Passatにて4輪駆動モデルである「シンクロ」が発売されました。 その後、モデルが変わるごとに4輪駆動モデルのエンジンも大型化され、 1996年発売の5代目Passatでは排気量2.8リットルへ さらに、2005年発売の6代目Passatでは3.2リットルへと拡大の一途をたどります。 1981年に登場した2代目パサート    6代目パサート、ハイパフォーマンスモデルR36も発売された 当時は、販売されるPassat/Passt Variantの実に8割以上が4輪駆動モデル、 Passatといえば大排気量の有り余るパワーを4輪でグイグイと力強く走る、といったイメージでした。 しかし、2011年発売の7代目Passatでは一気にダウンサイジング。 メインとなるグレードが大排気量の4輪駆動モデルから、1.4リットル前輪駆動へと大きく様変わりしました。 7代目パサート、カーデザイナー、ワルター・デ・シルヴァの統一デザインが採用されている その後、2012年に「Passat Alltrack」の名で復活した4輪駆動モデル、 他のグレードが、紳士的あるいはスポーティなイメージを持っていいるのに対し、 「Passat Alltrack」はより一層、オフロードを強調し
2018/11/11
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 先日はブログでスタッドレスタイヤについてご紹介しましたが、 毎年この時期に、スタッドレスタイヤと同じく需要が高まる物のひとつが 4輪駆動 のクルマです。 4輪駆動車は中古車市場でも、この時期は値段が高めの傾向があるようです。 やはり悪路での走破性や、安定性などは4輪駆動のクルマにはかないませんよね。 今回ご紹介する 『Passat Alltrack』 Passat Variantのラインナップの中では唯一の4輪駆動モデルとなります。 最近ではPassat/Passat Variantとも、ダウンサイジングの流れで、販売台数の多くは1.4リットルエンジンが占めるようになりました。 しかし、以前はPassatといえばパワフルで、フルタイム4輪駆動のモデルが中心だったことをご存知でしょうか 遡ること1984年に、「アウディ80」をベースにした2代目Passatにて4輪駆動モデルである「シンクロ」が発売されました。 その後、モデルが変わるごとに4輪駆動モデルのエンジンも大型化され、 1996年発売の5代目Passatでは排気量2.8リットルへ さらに、2005年発売の6代目Passatでは3.2リットルへと拡大の一途をたどります。 1981年に登場した2代目パサート    6代目パサート、ハイパフォーマンスモデルR36も発売された 当時は、販売されるPassat/Passt Variantの実に8割以上が4輪駆動モデル、 Passatといえば大排気量の有り余るパワーを4輪でグイグイと力強く走る、といったイメージでした。 しかし、2011年発売の7代目Passatでは一気にダウンサイジング。 メインとなるグレードが大排気量の4輪駆動モデルから、1.4リットル前輪駆動へと大きく様変わりしました。 7代目パサート、カーデザイナー、ワルター・デ・シルヴァの統一デザインが採用されている その後、2012年に「Passat Alltrack」の名で復活した4輪駆動モデル、 他のグレードが、紳士的あるいはスポーティなイメージを持っていいるのに対し、 「Passat Alltrack」はより一層、オフロードを強調し

2018/11/08
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 先日、Volkswagenのオリジナルグッズが満載の 『Volkswagen Lifestyle Book』 「2018秋冬版」がショールームに届きました Newアイテムも続々登場! 一番人気のキーホルダーや 定番のオリジナルマグカップ Volkswagenふかふかベアや ジュニアビートルのベビーTシャツも ドッグインステッカーなんてものもありますよ カタログはショールームにてお渡ししています。 ぜひ、お越しくださいませ
2018/11/08
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 先日、Volkswagenのオリジナルグッズが満載の 『Volkswagen Lifestyle Book』 「2018秋冬版」がショールームに届きました Newアイテムも続々登場! 一番人気のキーホルダーや 定番のオリジナルマグカップ Volkswagenふかふかベアや ジュニアビートルのベビーTシャツも ドッグインステッカーなんてものもありますよ カタログはショールームにてお渡ししています。 ぜひ、お越しくださいませ

2018/10/31
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 Volkswagenのさまざまな魅力をギュッと1台に凝縮したクルマ 『Arteon』 デビューから1年が経った今月、新たなグレードが登場しました その名は  「Elegance」 昨年、デビューと同時に発売された「R-Line」はArteonのスポーティな印象を強調したモデルで、 外装は専用エクステリアパーツ、内装に専用シート、アルミパネルなどを採用していました。 一方、今回発売された「Elegance」では、 動力性能、4MOTION、装備レベルはそのままに、優雅に落ち着いた佇まいのデザインを持っているのが特徴です。 特に目を引くのが、好みに応じて選べる3つのインテリアカラーバリエーション、    6色のボディーカラーとの組み合わせは全18通り お好みのコーディネートを選ぶことが可能です。 さらに、電動パノラマスライディングルーフに"Dynaudio"(ディナウディオ)のプレミアムサウンドシステムをセットにしたオプションを選ぶことも可能 ぜひ、あなたらしいArteonを見つけてみてください
2018/10/31
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 Volkswagenのさまざまな魅力をギュッと1台に凝縮したクルマ 『Arteon』 デビューから1年が経った今月、新たなグレードが登場しました その名は  「Elegance」 昨年、デビューと同時に発売された「R-Line」はArteonのスポーティな印象を強調したモデルで、 外装は専用エクステリアパーツ、内装に専用シート、アルミパネルなどを採用していました。 一方、今回発売された「Elegance」では、 動力性能、4MOTION、装備レベルはそのままに、優雅に落ち着いた佇まいのデザインを持っているのが特徴です。 特に目を引くのが、好みに応じて選べる3つのインテリアカラーバリエーション、    6色のボディーカラーとの組み合わせは全18通り お好みのコーディネートを選ぶことが可能です。 さらに、電動パノラマスライディングルーフに"Dynaudio"(ディナウディオ)のプレミアムサウンドシステムをセットにしたオプションを選ぶことも可能 ぜひ、あなたらしいArteonを見つけてみてください

2018/10/05
イオンモール甲府昭和にて、開催しています 今日は平日でしたが多くのお客様がいらっしゃいました 展示場所は『ほたる広場』、インフォメーションの前です。 こんな感じで展示しています 明日は最終日、 一人でも多くのお客様が見えられることを楽しみにしています
2018/10/05
イオンモール甲府昭和にて、開催しています 今日は平日でしたが多くのお客様がいらっしゃいました 展示場所は『ほたる広場』、インフォメーションの前です。 こんな感じで展示しています 明日は最終日、 一人でも多くのお客様が見えられることを楽しみにしています

2018/10/02
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 皆様、台風の影響は大丈夫でしょうか? 先月の台風21号でもそうでしたが、まれに見る強風と大雨で恐怖を感じた方もいるのではないでしょうか? 私の家は、何かが飛んできたのかリビングの窓ガラスが、先月の台風21号で割れてしまいました 直径3センチ程度のヒビですが、ガラスは1枚交換が必要とのこと。 幸い火災保険で対応してもらえましたが、シャッターをつけなかったことに少し後悔しています 突発的なトラブルにも対応できるよう、日頃から準備をしておきたいものですね。 さて、題名にも書きましたが、今週5日6日の二日間、 イオンモール甲府昭和にてVolkswagen・トヨタ合同の  車両展示会 が開催されます 「なかなか輸入車のショールームには入りずらい、けど車は見てみたい」 という方、結構多いのではないでしょうか 今回の展示はイオンモール内のオープンなスペースで開催します ぜひ、様々な方に車に触れてもらい、Volkswagenの魅力を感じて頂けたらと思います。 ところで、Volkswagenの出展車両はというと、 『かわいいだけで、生き残れる時代じゃないから。』 スタイリッシュ且つ洗練されたスタイリング。全てを一新した 新型Polo 『よく走り、よく遊べ。』 いつもの街さえ、面白く変えるクリーンディーゼル×4WDの走り。 先月、発売したばかりの 新型Tiguan TDI と、最近注目の2台 普段、ショールームでないと見ることのできない1台ですが、 気軽にご覧いただくことが可能です ぜひ、多くのお客様のご来場をお待ちしております 【開催概要】 日時:10月5日(金)6日(土) 10:00ー19:00 場所:イオンモール甲府昭和(中巨摩郡昭和町飯喰1505-1)内 ほたる広場 展示車両:クラウン RS      シエンタ CUERO      ランドクルーザー200 ZX      Polo TSI Highline      Tiguan TDI 4MOTION Highline
2018/10/02
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 皆様、台風の影響は大丈夫でしょうか? 先月の台風21号でもそうでしたが、まれに見る強風と大雨で恐怖を感じた方もいるのではないでしょうか? 私の家は、何かが飛んできたのかリビングの窓ガラスが、先月の台風21号で割れてしまいました 直径3センチ程度のヒビですが、ガラスは1枚交換が必要とのこと。 幸い火災保険で対応してもらえましたが、シャッターをつけなかったことに少し後悔しています 突発的なトラブルにも対応できるよう、日頃から準備をしておきたいものですね。 さて、題名にも書きましたが、今週5日6日の二日間、 イオンモール甲府昭和にてVolkswagen・トヨタ合同の  車両展示会 が開催されます 「なかなか輸入車のショールームには入りずらい、けど車は見てみたい」 という方、結構多いのではないでしょうか 今回の展示はイオンモール内のオープンなスペースで開催します ぜひ、様々な方に車に触れてもらい、Volkswagenの魅力を感じて頂けたらと思います。 ところで、Volkswagenの出展車両はというと、 『かわいいだけで、生き残れる時代じゃないから。』 スタイリッシュ且つ洗練されたスタイリング。全てを一新した 新型Polo 『よく走り、よく遊べ。』 いつもの街さえ、面白く変えるクリーンディーゼル×4WDの走り。 先月、発売したばかりの 新型Tiguan TDI と、最近注目の2台 普段、ショールームでないと見ることのできない1台ですが、 気軽にご覧いただくことが可能です ぜひ、多くのお客様のご来場をお待ちしております 【開催概要】 日時:10月5日(金)6日(土) 10:00ー19:00 場所:イオンモール甲府昭和(中巨摩郡昭和町飯喰1505-1)内 ほたる広場 展示車両:クラウン RS      シエンタ CUERO      ランドクルーザー200 ZX      Polo TSI Highline      Tiguan TDI 4MOTION Highline

2018/09/14
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 皆様いかがお過ごしですか 体調のことももちろんですが、クルマも快適にお使いいただいているでしょうか? 中にはお盆休みの長期連休を利用して、クルマで遠くにお出かけになった方もいると思います。 クルマで出かけるときは燃費も気になるものですよね 特にストップ&ゴーが多い日本の交通事情は世界の中でもクルマにとって厳しい環境でもあります しかし、長距離や高速走行での燃費が案外いいことに気づいた方もいるのではないでしょうか 私も家族で遠くに出かけるときなどは燃費を計測しながら運転することもありますが おおよそカタログに記載されている燃費で走っていることが分かります。 今回はこの「カタログに記載されている燃費」に関する話題です。 「JC08モード」という言葉を聞いたことがありますか では「NEDC」という言葉はどうでしょう 知っている方は、かなりクルマに詳しい人といえると思います 実はこれ、どちらもクルマの 「燃費計測方法」 をあらわしています。 日本では「JC08モード」と呼ばれる計測方法で燃費を計測しています。 カタログに記載されている燃費がまさにこの方式で測定した数値で、 日本に入ってくる輸入車ももちろん対象となります。 一方、「NEDC」はドイツをはじめとするEU各国で採用されている計測方法です。 さらに、アメリカではまた違う基準で計測しています。 このように、今のところ燃費を測定する方法は各国様々、 そのため自国の計測方法ならいい燃費なのに、輸出先の国ではイマイチ ということが往々に発生しています (実際、日本で燃費がいいとされている某人気車がアメリカでの計測ではJC08モード燃費の半分ほどの値しか出なかったということもありました) ショールームで車の説明をしているときにも「どのくらい走りますか?」と燃費の質問をいただくことがあります。 この時にお客様は当然、実走行での燃費を知りたがっています。 カタログ値を知りたいのではありません。 「カタログでは○○km/lですが実際は△△km/lぐらいですよ。」 といったようなお答えをしていますが、これっておかしな話ですよね 輸出先での燃費計測では自国での数値と違う値。カタログ
2018/09/14
皆様こんにちは、副店長の原です。 いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。 皆様いかがお過ごしですか 体調のことももちろんですが、クルマも快適にお使いいただいているでしょうか? 中にはお盆休みの長期連休を利用して、クルマで遠くにお出かけになった方もいると思います。 クルマで出かけるときは燃費も気になるものですよね 特にストップ&ゴーが多い日本の交通事情は世界の中でもクルマにとって厳しい環境でもあります しかし、長距離や高速走行での燃費が案外いいことに気づいた方もいるのではないでしょうか 私も家族で遠くに出かけるときなどは燃費を計測しながら運転することもありますが おおよそカタログに記載されている燃費で走っていることが分かります。 今回はこの「カタログに記載されている燃費」に関する話題です。 「JC08モード」という言葉を聞いたことがありますか では「NEDC」という言葉はどうでしょう 知っている方は、かなりクルマに詳しい人といえると思います 実はこれ、どちらもクルマの 「燃費計測方法」 をあらわしています。 日本では「JC08モード」と呼ばれる計測方法で燃費を計測しています。 カタログに記載されている燃費がまさにこの方式で測定した数値で、 日本に入ってくる輸入車ももちろん対象となります。 一方、「NEDC」はドイツをはじめとするEU各国で採用されている計測方法です。 さらに、アメリカではまた違う基準で計測しています。 このように、今のところ燃費を測定する方法は各国様々、 そのため自国の計測方法ならいい燃費なのに、輸出先の国ではイマイチ ということが往々に発生しています (実際、日本で燃費がいいとされている某人気車がアメリカでの計測ではJC08モード燃費の半分ほどの値しか出なかったということもありました) ショールームで車の説明をしているときにも「どのくらい走りますか?」と燃費の質問をいただくことがあります。 この時にお客様は当然、実走行での燃費を知りたがっています。 カタログ値を知りたいのではありません。 「カタログでは○○km/lですが実際は△△km/lぐらいですよ。」 といったようなお答えをしていますが、これっておかしな話ですよね 輸出先での燃費計測では自国での数値と違う値。カタログ

16  17  18  19  20