Staff Blog
スタッフブログ
フォルクスワーゲン岐阜六条のサービス工場では西田トレーナーによる講習が 若手販売スタッフ向けに行われているようですよ。 おっと、脇渕スタッフが手にしているのはスーパーチャージャーじゃん。 スーパーチャージャーといえばフォルクスワーゲンがダウンサイジングエンジンを日本に導入して、 もう何年前でしょう。10年、いやもう少し前だったな。その当時のツイン過給エンジン技術の一つじゃありませんか。 それを若手に説明してるってことね?。 確かに装置単体でなかなか見る機会が少ないですから貴重なタイミングです。 西田講師も力説中。現在は更に技術が新化した為この装置を搭載しているモデルは、 なくなりましたが、当時は画期的なエンジンの一つでした。 ↑ ↑ ↑ ちょっと見えずらいですがスーパーチャージャーの内部。 分かりにくいですね。。。奥に2つのブレードがそれぞれ重なるように回転して。。。 っと、そんな力説を熱く聞いていた若手の一人。 青野スタッフ。作業中の山内テクニカルスタッフ捕まえて、 「What is this?」 「Was ist das?」と、質問中。 もう完全に彼の頭の中は機械仕掛けになっています。 山内メカニック : 「これは、ウォポン」 青野スタッフ: 「何ポン?ですか。。。」 山内メカニック : 「だから、ウ、ォ、ポンやて」 青野スタッフ: 「う、うぉぽん。。。???」 こりゃ、だめです。ちっとも解決しません。 まあ、まだ分かんないのも仕方ないのですが。 というのも"ウォポン"。そもそもこんな言葉無いですからね。 青野スタッフには申し訳ないのですが、正解は・・・ "ウォーターポンプ"または"クーラントポンプ"と呼びます。 エンジンを動かすには相当重要なパーツの一つなんです。 エンジンはガソリンを燃料に使い、動作中は発熱します。 その発熱を水で冷やすので"水冷エンジン"と呼び、乗用車のエンジンはこの冷却方式が一般的ですね。 その熱せられた冷却水はホースを通ってフロントバンパーの裏側に取り付いているラジエターで 冷やされて再びエンジンの冷却へと送られるのです。 冷→温→冷→・・・。の循環させるときに必要なのがこのポンプなんですね。 当然、冷却が出来ないとエンジンはオーバーヒート状態となります。 皆様も一度はこの言葉聞いたことあるが有ると思います。これは大変危険
フォルクスワーゲン岐阜六条のサービス工場では西田トレーナーによる講習が 若手販売スタッフ向けに行われているようですよ。 おっと、脇渕スタッフが手にしているのはスーパーチャージャーじゃん。 スーパーチャージャーといえばフォルクスワーゲンがダウンサイジングエンジンを日本に導入して、 もう何年前でしょう。10年、いやもう少し前だったな。その当時のツイン過給エンジン技術の一つじゃありませんか。 それを若手に説明してるってことね?。 確かに装置単体でなかなか見る機会が少ないですから貴重なタイミングです。 西田講師も力説中。現在は更に技術が新化した為この装置を搭載しているモデルは、 なくなりましたが、当時は画期的なエンジンの一つでした。 ↑ ↑ ↑ ちょっと見えずらいですがスーパーチャージャーの内部。 分かりにくいですね。。。奥に2つのブレードがそれぞれ重なるように回転して。。。 っと、そんな力説を熱く聞いていた若手の一人。 青野スタッフ。作業中の山内テクニカルスタッフ捕まえて、 「What is this?」 「Was ist das?」と、質問中。 もう完全に彼の頭の中は機械仕掛けになっています。 山内メカニック : 「これは、ウォポン」 青野スタッフ: 「何ポン?ですか。。。」 山内メカニック : 「だから、ウ、ォ、ポンやて」 青野スタッフ: 「う、うぉぽん。。。???」 こりゃ、だめです。ちっとも解決しません。 まあ、まだ分かんないのも仕方ないのですが。 というのも"ウォポン"。そもそもこんな言葉無いですからね。 青野スタッフには申し訳ないのですが、正解は・・・ "ウォーターポンプ"または"クーラントポンプ"と呼びます。 エンジンを動かすには相当重要なパーツの一つなんです。 エンジンはガソリンを燃料に使い、動作中は発熱します。 その発熱を水で冷やすので"水冷エンジン"と呼び、乗用車のエンジンはこの冷却方式が一般的ですね。 その熱せられた冷却水はホースを通ってフロントバンパーの裏側に取り付いているラジエターで 冷やされて再びエンジンの冷却へと送られるのです。 冷→温→冷→・・・。の循環させるときに必要なのがこのポンプなんですね。 当然、冷却が出来ないとエンジンはオーバーヒート状態となります。 皆様も一度はこの言葉聞いたことあるが有ると思います。これは大変危険

2019/07/11
昨年の今頃、大雨だと分かっていましたが、どうしても富山に用事があって、 日帰りで岐阜とを往復する予定で積載車を走らせました。が、予定通りにはいきませんでした。 西日本豪雨の影響を受け富山からの帰り道、郡上八幡で通行止め。 その後、大和町の道の駅で積載車中の一夜を越すことになったのです。 結局、更に翌日早朝まで岐阜には戻れない事態となったのですが、 梅雨時期の大雨災害には十分に注意しなければいけません。 そんなタイミングで今年も富山にやってまいりました。3月のマラソン以来4か月ぶりです。 今回は梅雨の合間で晴れの良いお天気。とりあえず大雨の心配はなさそうです。 目的の打合せがスムーズに午前中で終了。お昼時間となれば、せっかくの富山です。 ファーレン富山の各店スタッフと一緒にランチへ行く事にしました。 富山スタッフのおすすめで富山市大泉町にあるカレー屋さん "かれー屋伊東"様 へ出発。 フォルクスワーゲン岐阜六条店長 吉澤も富山勤務時代はよく通っていたそうです。 富山スタッフも知らない人はいない程ですから、有名店だということですね。 ファーレン富山本社から車で10分少々でお店に到着するのですが、 平日13時過ぎにもかかわらず駐車場の空きもわずかで店内も混んでいましたよ。 メニューもトッピングも充実していてどれを見ててもおいしそうです。 結局悩んだときは地元スタッフおススメをオーダーすることに。 やさたまカツコロッケカレー。更に欲ばってカツを追加。 "やさたま"とは。野菜とたまご。この省略形だと勝手に理解しました。 しばらくして運ばれてきました "やさたまカツコロッケカレー" どーんと、コロッケが3つ。そしてカツと併せてカレーの蓋のようになっちゃってます。 これは食べごたえありそうです。 ※Attention コロッケは自家製クリームコロッケです。出来立て、じばらくメチャ熱いので、 勢いよくお口へ運ばないように(^o^)。でも、「アツアツ」言いながら食べるのがうまいです。 そしてガッツリいただいて完食。ごちそうさまでした。 富山へ仕事、観光に行かれた際はぜひ立ち寄りのお店の一つにいかがでしょうか。 今回は富山グルメ情報。おすすめカレー屋さんをご紹介しました。 ↓ ↓ ↓ カレー屋伊東 様のホームページリンクを貼っておきます。ご参考にどうぞ。 https:/
2019/07/11
昨年の今頃、大雨だと分かっていましたが、どうしても富山に用事があって、 日帰りで岐阜とを往復する予定で積載車を走らせました。が、予定通りにはいきませんでした。 西日本豪雨の影響を受け富山からの帰り道、郡上八幡で通行止め。 その後、大和町の道の駅で積載車中の一夜を越すことになったのです。 結局、更に翌日早朝まで岐阜には戻れない事態となったのですが、 梅雨時期の大雨災害には十分に注意しなければいけません。 そんなタイミングで今年も富山にやってまいりました。3月のマラソン以来4か月ぶりです。 今回は梅雨の合間で晴れの良いお天気。とりあえず大雨の心配はなさそうです。 目的の打合せがスムーズに午前中で終了。お昼時間となれば、せっかくの富山です。 ファーレン富山の各店スタッフと一緒にランチへ行く事にしました。 富山スタッフのおすすめで富山市大泉町にあるカレー屋さん "かれー屋伊東"様 へ出発。 フォルクスワーゲン岐阜六条店長 吉澤も富山勤務時代はよく通っていたそうです。 富山スタッフも知らない人はいない程ですから、有名店だということですね。 ファーレン富山本社から車で10分少々でお店に到着するのですが、 平日13時過ぎにもかかわらず駐車場の空きもわずかで店内も混んでいましたよ。 メニューもトッピングも充実していてどれを見ててもおいしそうです。 結局悩んだときは地元スタッフおススメをオーダーすることに。 やさたまカツコロッケカレー。更に欲ばってカツを追加。 "やさたま"とは。野菜とたまご。この省略形だと勝手に理解しました。 しばらくして運ばれてきました "やさたまカツコロッケカレー" どーんと、コロッケが3つ。そしてカツと併せてカレーの蓋のようになっちゃってます。 これは食べごたえありそうです。 ※Attention コロッケは自家製クリームコロッケです。出来立て、じばらくメチャ熱いので、 勢いよくお口へ運ばないように(^o^)。でも、「アツアツ」言いながら食べるのがうまいです。 そしてガッツリいただいて完食。ごちそうさまでした。 富山へ仕事、観光に行かれた際はぜひ立ち寄りのお店の一つにいかがでしょうか。 今回は富山グルメ情報。おすすめカレー屋さんをご紹介しました。 ↓ ↓ ↓ カレー屋伊東 様のホームページリンクを貼っておきます。ご参考にどうぞ。 https:/

2019/07/03
フォルクスワーゲンのゴルフといえばこのメーカーの代表モデルの一つですね。 初代モデルから何と約45年もの歴史があるのです。 私は学生卒業後フォルクスワーゲンの販売に携わっていますが最初に買った車がゴルフでした。 4世代目ゴルフを5年と3か月、13万キロ乗りました。今から18年前の事です。 当時は仕事、プライベートをマイカーでとにかくよく距離を走りました。 その最期は4速オートマチックがダメになってしまい、EOS(イオス)へ 乗り換えましたが当時のゴルフをとても気に入っていました。 今も7世代目ゴルフを家族が乗っていて、一家に一台あると大変重宝する車であります。 6月から発売開始となったゴルフの特別仕様車Meister(マイスター)。 率直に言って毎度、モデル末期になると登場するアレコレ装備が盛りだくさん仕様車です。 4も5も6世代目それぞれあったし、おそらく3世代目ゴルフも存在したかもしれません。 あえてモデル末期を選ぶ価値は昔から一般的な購入選択として定着しています。 その方が充実の装備と価格また、根拠はありませんが何と言っても色々な意味で、 安定しているイメージを感じますね。(個人の見解です) それでは、今年度入社の青野君(販売スタッフ)ゴルフ ハイラインMeisterのおすすめポイントを紹介してくれたまえ。 ちなみに私がピチピチの新卒時の扱いは4世代目ゴルフ。そして君は、、、な、7世代目ゴルフとは。 これぞ正にジェネレーションギャップ。まあそんな事はいいとして、進めてまいりましょう。 まずは、このハイラインモデルの特徴の一つ運転席シートのパワーシートですね。 しかも3名分のメモリー機能付き。メモリー機能は歴代の日本導入ゴルフに珍しい貴重な仕様です。 パワーシートならでは細かなシート調整が可能ですね。 さてお次は、レザーシート。 って、パワーシートの紹介の前にレザー紹介した方が良かったんですが。 そして、君はどうして決めポーズなのか。。。 皆様いかがでしょうか。レザーシートの雰囲気がお好きな方、きっと多いんじゃありませんかね。 更に左右フロントシートにはレーザーシートでは定番のシートヒーター付きです。 写真のレザーカラーは"シェトランド"。聞き慣れなかったので調べてみれば、 スコットランドはシェトランド地方の羊毛の種類だとか。 ベージュとも違う色
2019/07/03
フォルクスワーゲンのゴルフといえばこのメーカーの代表モデルの一つですね。 初代モデルから何と約45年もの歴史があるのです。 私は学生卒業後フォルクスワーゲンの販売に携わっていますが最初に買った車がゴルフでした。 4世代目ゴルフを5年と3か月、13万キロ乗りました。今から18年前の事です。 当時は仕事、プライベートをマイカーでとにかくよく距離を走りました。 その最期は4速オートマチックがダメになってしまい、EOS(イオス)へ 乗り換えましたが当時のゴルフをとても気に入っていました。 今も7世代目ゴルフを家族が乗っていて、一家に一台あると大変重宝する車であります。 6月から発売開始となったゴルフの特別仕様車Meister(マイスター)。 率直に言って毎度、モデル末期になると登場するアレコレ装備が盛りだくさん仕様車です。 4も5も6世代目それぞれあったし、おそらく3世代目ゴルフも存在したかもしれません。 あえてモデル末期を選ぶ価値は昔から一般的な購入選択として定着しています。 その方が充実の装備と価格また、根拠はありませんが何と言っても色々な意味で、 安定しているイメージを感じますね。(個人の見解です) それでは、今年度入社の青野君(販売スタッフ)ゴルフ ハイラインMeisterのおすすめポイントを紹介してくれたまえ。 ちなみに私がピチピチの新卒時の扱いは4世代目ゴルフ。そして君は、、、な、7世代目ゴルフとは。 これぞ正にジェネレーションギャップ。まあそんな事はいいとして、進めてまいりましょう。 まずは、このハイラインモデルの特徴の一つ運転席シートのパワーシートですね。 しかも3名分のメモリー機能付き。メモリー機能は歴代の日本導入ゴルフに珍しい貴重な仕様です。 パワーシートならでは細かなシート調整が可能ですね。 さてお次は、レザーシート。 って、パワーシートの紹介の前にレザー紹介した方が良かったんですが。 そして、君はどうして決めポーズなのか。。。 皆様いかがでしょうか。レザーシートの雰囲気がお好きな方、きっと多いんじゃありませんかね。 更に左右フロントシートにはレーザーシートでは定番のシートヒーター付きです。 写真のレザーカラーは"シェトランド"。聞き慣れなかったので調べてみれば、 スコットランドはシェトランド地方の羊毛の種類だとか。 ベージュとも違う色

2019/06/26
みなさん、こんにちは 今日は欠品していたVWバスグッズが入荷しましたので お知らせします VW貯金箱ネイビー   Bulli貯金箱フラワー(赤色・黄色) 価格:¥5,400(税込)  VOPポイント:7,500 陶磁器でできているVWバスの貯金箱 ボディにカラフルなペイントがされていてかわいいですよね ネイビーのみ柄が異なり、よりたくさんのお花が ボディにペイントされた模様になっています BluetoothスピーカーVW BUS 価格:¥4,320(税込)  VOPポイント:6,000 以前にもブログで紹介したこちらの人気グッズ 欠品していたオレンジとグリーンが入荷しました どちらのグッズも本来の使い道だけではなく、 インテリアとしても魅力的なグッズになっています ぜひぜひおうちに飾ってみてください
2019/06/26
みなさん、こんにちは 今日は欠品していたVWバスグッズが入荷しましたので お知らせします VW貯金箱ネイビー   Bulli貯金箱フラワー(赤色・黄色) 価格:¥5,400(税込)  VOPポイント:7,500 陶磁器でできているVWバスの貯金箱 ボディにカラフルなペイントがされていてかわいいですよね ネイビーのみ柄が異なり、よりたくさんのお花が ボディにペイントされた模様になっています BluetoothスピーカーVW BUS 価格:¥4,320(税込)  VOPポイント:6,000 以前にもブログで紹介したこちらの人気グッズ 欠品していたオレンジとグリーンが入荷しました どちらのグッズも本来の使い道だけではなく、 インテリアとしても魅力的なグッズになっています ぜひぜひおうちに飾ってみてください

フォルクスワーゲン岐阜六条店舗には数種類のグリーンがあります。 特に凝った珍しい植物ではないので育てるにも苦労は無いはずでした。。。 その一つ"ねむの木"、たぶん別名エバーグリーンはオジギソウのような葉っぱを茂らせて、 ある時期にフワッとした綿のような花を咲かせます。 沖縄へ行った時、街路樹に立派に育ったねむの木が当り前に生えていることにに驚いたものです。 ショールームではそれを鉢植えで育てているのです。 昨年の5月には鉢の土を入替を行いました。 大変活発な成長をしていたので今シーズンは挿木をして、小さいのを増やす計画をしたのです。 が、5月の大型連休中に大変な事になってしまいました。 連休明けに出社してみると " 葉が カサカサ "。。。 もう、ショック。挿木どころではありません。 原因は分かっています。 数日後、エバーグリーンはお見せ出来ない姿となりました。 ごめんなさい。 しかし諦めませんでした。葉は残念でも、枝までは枯れていなかったのです。 しばらくして、小さな芽が根元の枝周りから生えてきたのです。 連休明け2週間で、あちこちから新芽が出てきました。 この勢い、復活の兆しを確信しました。 新芽らしく、柔らかい葉っぱが伸びています。連休明け3週間後です。 6月に入ると根元から1m位の枝には大型連休前のモリモリ葉っぱ感を取り戻します。 6月中旬。葉の色も落ち着き、濃いしっかりとした色へ。 ねむの木。只今、静養中。 6月20日には高さ1m50cm位まで緑が戻ってきてくれました。 完全復活までにはしばらくかかりますが、来年にはショールームの片隅に戻ってきてくれるよう、 じっくり見守っていきたいと思います。 一方、こちらは "オーガスタ"。 ショールームの商談ブース内で育てています。 こちらはおかげさまで順調、順調。 昨年、ビビりながら挑戦した株分け。 リスクは分散型でということで、株分け。 分けた株、それぞれ1年無事に育ってくれました。 久しぶりに幹?の合間からジワジワ鉛筆のように伸びてきた新株が、 このほど、"ぷわっ"と大きな葉が開きました。 何ともキレイなグラデーションです。 こうやって、新しい奴が古い奴を横に倒しながら頭角を現すのでしょう。 私も倒されないようにガンバねば。。。 部屋の一部にグリーンが有る無しは違いますね。いいもの
フォルクスワーゲン岐阜六条店舗には数種類のグリーンがあります。 特に凝った珍しい植物ではないので育てるにも苦労は無いはずでした。。。 その一つ"ねむの木"、たぶん別名エバーグリーンはオジギソウのような葉っぱを茂らせて、 ある時期にフワッとした綿のような花を咲かせます。 沖縄へ行った時、街路樹に立派に育ったねむの木が当り前に生えていることにに驚いたものです。 ショールームではそれを鉢植えで育てているのです。 昨年の5月には鉢の土を入替を行いました。 大変活発な成長をしていたので今シーズンは挿木をして、小さいのを増やす計画をしたのです。 が、5月の大型連休中に大変な事になってしまいました。 連休明けに出社してみると " 葉が カサカサ "。。。 もう、ショック。挿木どころではありません。 原因は分かっています。 数日後、エバーグリーンはお見せ出来ない姿となりました。 ごめんなさい。 しかし諦めませんでした。葉は残念でも、枝までは枯れていなかったのです。 しばらくして、小さな芽が根元の枝周りから生えてきたのです。 連休明け2週間で、あちこちから新芽が出てきました。 この勢い、復活の兆しを確信しました。 新芽らしく、柔らかい葉っぱが伸びています。連休明け3週間後です。 6月に入ると根元から1m位の枝には大型連休前のモリモリ葉っぱ感を取り戻します。 6月中旬。葉の色も落ち着き、濃いしっかりとした色へ。 ねむの木。只今、静養中。 6月20日には高さ1m50cm位まで緑が戻ってきてくれました。 完全復活までにはしばらくかかりますが、来年にはショールームの片隅に戻ってきてくれるよう、 じっくり見守っていきたいと思います。 一方、こちらは "オーガスタ"。 ショールームの商談ブース内で育てています。 こちらはおかげさまで順調、順調。 昨年、ビビりながら挑戦した株分け。 リスクは分散型でということで、株分け。 分けた株、それぞれ1年無事に育ってくれました。 久しぶりに幹?の合間からジワジワ鉛筆のように伸びてきた新株が、 このほど、"ぷわっ"と大きな葉が開きました。 何ともキレイなグラデーションです。 こうやって、新しい奴が古い奴を横に倒しながら頭角を現すのでしょう。 私も倒されないようにガンバねば。。。 部屋の一部にグリーンが有る無しは違いますね。いいもの

決行日、前日。 隊員:「隊長。明日の計画指示をください」 隊長:「ゼロ・ロク・サン・マル時、池と山が重なる駅で落合う。以上だ」 全隊員:「Yes sir」 敬礼。 気分は山岳登山隊ごっこで盛り上がったものの、翌日遅刻をし隊長から大目玉を食らってしまいました。 登山隊6名は目標の霊仙山(リョウゼンザン)を目指し、道無き道をと言いたいのですが国道21号線を西に向かいます。 緊張からか隊員には笑顔も無く(ただ眠いだけ)。これから始まる過酷な道のりをじーっと待っているのでした。 いよいよ登山口到着です。 靴紐をしっかり締め直し、個々重装備を確認。お茶と、タオルと、ポンチョ。。。装備オッケー。 移動で使った4駆っぽい車両(CrossUP)を崖から落ちないように、しっかりサイドブレーキを引き上げます。 ここからは徒歩で進みます。もちろん登山なんで。。。 決して登山経験豊富な隊長ではありませんが、隊長の指示通りしっかり整備された道を奥へ進みます。 隊員が後に続きます。 隊員達の行く手を拒むかのように、滑りやすい足元が続くのです(ただ歩き慣れていないだけ)。 出発して早々、隊長が何かを発見します。廃墟のようです。 不測の事態を想定しながら慎重に近づきます。 古地図のようにも見えるが、よく見ればとても親切な登山ルートが記してありました。 山頂アタックには複数ルートが存在するようです。 隊長の的確な判断で、一番楽そうなコースを選択。 いよいよ本格的に登山開始。既に隊員の一部に息が上がる者が。 まっ、まさか高山病。。。いや運動不足のようです。 先の計画に影響が出なければいいのですが。 五合目付近までは管理の行き届いた山道を進みます。 途中、休憩を十分に取り再出発してから六合目を過ぎたあたりだったでしょうか景色が一変します。 それまで空を覆っていた樹木が無くなったのです。 隊員達もその眺望にしばし見入ってしまいます。 琵琶湖が左側に見えるから、遠くに見える湖畔の街並みは、、、そうだ、長浜だ。 気分は山頂にいるかのようですが、ゴールはまだまだ先です。 しかしすごい景色です。草原地帯の光景が岐阜・滋賀県境という距離感にあるなんて知りませんでした。 隊員一同、驚きを隠せません。 しばらく緩やかな山道が続いた先に池と鳥居が現れました。 一同、神社で参拝。工程の無事を祈願しま
決行日、前日。 隊員:「隊長。明日の計画指示をください」 隊長:「ゼロ・ロク・サン・マル時、池と山が重なる駅で落合う。以上だ」 全隊員:「Yes sir」 敬礼。 気分は山岳登山隊ごっこで盛り上がったものの、翌日遅刻をし隊長から大目玉を食らってしまいました。 登山隊6名は目標の霊仙山(リョウゼンザン)を目指し、道無き道をと言いたいのですが国道21号線を西に向かいます。 緊張からか隊員には笑顔も無く(ただ眠いだけ)。これから始まる過酷な道のりをじーっと待っているのでした。 いよいよ登山口到着です。 靴紐をしっかり締め直し、個々重装備を確認。お茶と、タオルと、ポンチョ。。。装備オッケー。 移動で使った4駆っぽい車両(CrossUP)を崖から落ちないように、しっかりサイドブレーキを引き上げます。 ここからは徒歩で進みます。もちろん登山なんで。。。 決して登山経験豊富な隊長ではありませんが、隊長の指示通りしっかり整備された道を奥へ進みます。 隊員が後に続きます。 隊員達の行く手を拒むかのように、滑りやすい足元が続くのです(ただ歩き慣れていないだけ)。 出発して早々、隊長が何かを発見します。廃墟のようです。 不測の事態を想定しながら慎重に近づきます。 古地図のようにも見えるが、よく見ればとても親切な登山ルートが記してありました。 山頂アタックには複数ルートが存在するようです。 隊長の的確な判断で、一番楽そうなコースを選択。 いよいよ本格的に登山開始。既に隊員の一部に息が上がる者が。 まっ、まさか高山病。。。いや運動不足のようです。 先の計画に影響が出なければいいのですが。 五合目付近までは管理の行き届いた山道を進みます。 途中、休憩を十分に取り再出発してから六合目を過ぎたあたりだったでしょうか景色が一変します。 それまで空を覆っていた樹木が無くなったのです。 隊員達もその眺望にしばし見入ってしまいます。 琵琶湖が左側に見えるから、遠くに見える湖畔の街並みは、、、そうだ、長浜だ。 気分は山頂にいるかのようですが、ゴールはまだまだ先です。 しかしすごい景色です。草原地帯の光景が岐阜・滋賀県境という距離感にあるなんて知りませんでした。 隊員一同、驚きを隠せません。 しばらく緩やかな山道が続いた先に池と鳥居が現れました。 一同、神社で参拝。工程の無事を祈願しま

28  29  30  31  32