2019/07/19
メカニカル講座中
フォルクスワーゲン岐阜六条のサービス工場では西田トレーナーによる講習が
若手販売スタッフ向けに行われているようですよ。
おっと、脇渕スタッフが手にしているのはスーパーチャージャーじゃん。
スーパーチャージャーといえばフォルクスワーゲンがダウンサイジングエンジンを日本に導入して、
もう何年前でしょう。10年、いやもう少し前だったな。その当時のツイン過給エンジン技術の一つじゃありませんか。
それを若手に説明してるってことね?。
確かに装置単体でなかなか見る機会が少ないですから貴重なタイミングです。
西田講師も力説中。現在は更に技術が新化した為この装置を搭載しているモデルは、
なくなりましたが、当時は画期的なエンジンの一つでした。
↑ ↑ ↑ ちょっと見えずらいですがスーパーチャージャーの内部。
分かりにくいですね。。。奥に2つのブレードがそれぞれ重なるように回転して。。。
っと、そんな力説を熱く聞いていた若手の一人。
青野スタッフ。作業中の山内テクニカルスタッフ捕まえて、
「What is this?」 「Was ist das?」と、質問中。
もう完全に彼の頭の中は機械仕掛けになっています。
山内メカニック : 「これは、ウォポン」
青野スタッフ: 「何ポン?ですか。。。」
山内メカニック : 「だから、ウ、ォ、ポンやて」
青野スタッフ: 「う、うぉぽん。。。???」
こりゃ、だめです。ちっとも解決しません。
まあ、まだ分かんないのも仕方ないのですが。
というのも"ウォポン"。そもそもこんな言葉無いですからね。
青野スタッフには申し訳ないのですが、正解は・・・
"ウォーターポンプ"または"クーラントポンプ"と呼びます。
エンジンを動かすには相当重要なパーツの一つなんです。
エンジンはガソリンを燃料に使い、動作中は発熱します。
その発熱を水で冷やすので"水冷エンジン"と呼び、乗用車のエンジンはこの冷却方式が一般的ですね。
その熱せられた冷却水はホースを通ってフロントバンパーの裏側に取り付いているラジエターで
冷やされて再びエンジンの冷却へと送られるのです。
冷→温→冷→・・・。の循環させるときに必要なのがこのポンプなんですね。
当然、冷却が出来ないとエンジンはオーバーヒート状態となります。
皆様も一度はこの言葉聞いたことあるが有ると思います。これは大変危険