2020/10/27
速度計の赤い目盛りって何か意味があるの?
初めてフォルクスワーゲンにお乗りいただく方は、はじめのうち不思議に思える部分があるはずです。
なぜなら? 日本車にはない、ヨーロッパ車特有の、そしてフォルクスワーゲンならではの操作法があるからなのです。
「Volkswagenのトリビア」では、その代表的なものをいくつかご紹介していきます。※車種により一部該当しない内容があります
【速度計の赤い目盛り】
速度計を見ると、30km/h、50km/h(場合によっては100km/hも)の目盛りが赤くなっています。
これは、ドイツで運転する際、道路状況によって「どのくらいの速度で走れば良いか?」の目安にするために赤く印が付けられているのです。
学校や病院など歩行者に注意しなければならない場合は30km/h、市街地では50km/h、さらに、制限速度表示がない一般道の法定速度は100km/hに速度が指定されています。
このように、運転者のマナーとして速度を調節することがドイツでは常識になっているため、速度メーターに赤い印が付けられているのですね。
実際に私もドイツで車を運転した経験があるのですが、市街地でも、アウトバーンでも、制限速度の標識が見えた時点で、どのドライバーもピタッとすぐに その制限速度に速度を合わせていたのがとても印象的でした。
アウトバーンに速度制限の無い区間がある事は有名ですが、ドライバー同士に信頼関係があるがこそ、実現しているのかもしれませんね。
Volkswagen フォルクスワーゲン VW ワーゲン 世田谷区 池尻 上馬 経堂 駒沢 桜 桜丘 三軒茶屋下馬 世田谷 太子堂 弦巻 野沢 三宿 宮坂 若林 赤堤 池尻 梅丘 大原 豪徳寺 桜上水 北沢代沢 代田 羽根木 松原 奥沢 尾山台 上野毛 上用賀 駒沢駒沢公園 桜新町 新町 瀬田 玉川 玉川台 玉川田園調布 玉堤 等々力 中町 野毛 東玉川 深沢 用賀 宇奈根 大蔵 岡本 鎌田 喜多見 砧 砧公園 成城 祖師谷千歳台 船橋 粕谷 上北沢 上祖師谷 北烏山 給田 八幡山 南烏山 二子玉川 杉並区 杉並 阿佐谷北 阿佐谷南 天沼 梅里 高円寺北 高円寺南 成田西 成田東本天沼 和泉 永福 大宮 方南 堀ノ内 松ノ木 和田 井草 今川 荻窪 上井草 上荻 清水 下井草 善福寺 西荻北 西荻南 南荻窪桃井 上高井戸 久我山 下高井戸松庵 高井戸西 高井