Staff Blog
スタッフブログ
2023/02/20
2月19日昨日が二十四節季の雨水でした。 冷たい雪が雨へと変わってくる時期だそうです。 スタッドレスタイヤは溝の50%程度減ると性能が落ちてくるそうです。 来年スタッドレスタイヤを使う時に溝がない! とならないようにもう雪のある所にはいかないかなとなったらノーマルタイヤへ。 車載工具だけでも履き替えができるのでご自身で履き替える方も多いと思いますが、 タイヤを取り付け時には決まったチカラ(トルク)でボルトを締め付ける必要があります。 緩すぎるとタイヤが取れてしまう事があり、 強く締め付け過ぎるとホイールボルトにダメージを与えてしまい、事故につながる恐れがあります。 タイヤ預かりサービスも用意ありますので、是非お店で履き替えをオススメ致します。
2023/02/20
2月19日昨日が二十四節季の雨水でした。 冷たい雪が雨へと変わってくる時期だそうです。 スタッドレスタイヤは溝の50%程度減ると性能が落ちてくるそうです。 来年スタッドレスタイヤを使う時に溝がない! とならないようにもう雪のある所にはいかないかなとなったらノーマルタイヤへ。 車載工具だけでも履き替えができるのでご自身で履き替える方も多いと思いますが、 タイヤを取り付け時には決まったチカラ(トルク)でボルトを締め付ける必要があります。 緩すぎるとタイヤが取れてしまう事があり、 強く締め付け過ぎるとホイールボルトにダメージを与えてしまい、事故につながる恐れがあります。 タイヤ預かりサービスも用意ありますので、是非お店で履き替えをオススメ致します。

こんにちは!いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます。 毎日が楽しくなるみんなのフル電動SUV「ID.4」の個人的推しポイントを写真でご紹介いたします。 新しさを感じる内外装各部のディテールは機能に裏付けられたデザインになっています。 ぜひショールームにて実車をお確かめくださいませ。
こんにちは!いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます。 毎日が楽しくなるみんなのフル電動SUV「ID.4」の個人的推しポイントを写真でご紹介いたします。 新しさを感じる内外装各部のディテールは機能に裏付けられたデザインになっています。 ぜひショールームにて実車をお確かめくださいませ。

皆さんこんにちは。いつも見て頂きありがとうございます! 前回の(其の一)からだいぶ時間が空いてしまいました、今回は(其の二)をお届け致します。前回はガソリン車より電気自動車の方が早く作られていたとお話ししました。そして普及期から衰退期そして現代までサラッとお話したいと思います。 電気自動車の普及期になると、ガソリンエンジン車と比べて、振動・音・臭いがない点やギヤチェンジが不要なことから、1900年頃のアメリカでの電気自動車のシェアは40%を占め、ニューヨークのタクシーはすべて電気自動車だったようです。しかしデメリットもあり航続距離が短い、最高速度が低い、登板能力が低いなど爆発的な普及には及ばなかった。 1904年にガソリンエンジン車がついに時速100マイル(168.2km/h)を記録したことからガソリン車の優位性が注目され1908年にアメリカのTフォードが爆発的に売れ徐々に電気自動車は衰退し1920年には街中で1台も見なくなった。 そして日本では1970年、大気浄化法改正法が成立。同法により、自動車の排気ガスに対する規制が設けられた。1973年の第一次オイルショックは、ガソリン価格を急騰させたばかりでなく、電気自動車への関心も高めたが普及には繋がらなかった。 1990年にはアメリカのカリフォルニア州で新車販売台数の内2%を電気自動車とするZEV(Zero Emisshon Vehicle)法が持ちあがり、様々なメーカーが電気自動車の開発を急ぎました。 1992年にトヨタ「プリウス」 1999年にホンダ「インサイト」がデビューしハイブリッド車がブームを起こしました。 2006年にテスラモーターズが電気自動車の計画を発表。 2009年に三菱自動車工業が「i-MiEV」 2010年に日産「リーフ」が登場 2012年、テスラの「Model S」を発売。 最近では電気自動車の性能もどんどん改善され街中で良く見るようになってきました。歴史は繰り返すのかもしれません。
皆さんこんにちは。いつも見て頂きありがとうございます! 前回の(其の一)からだいぶ時間が空いてしまいました、今回は(其の二)をお届け致します。前回はガソリン車より電気自動車の方が早く作られていたとお話ししました。そして普及期から衰退期そして現代までサラッとお話したいと思います。 電気自動車の普及期になると、ガソリンエンジン車と比べて、振動・音・臭いがない点やギヤチェンジが不要なことから、1900年頃のアメリカでの電気自動車のシェアは40%を占め、ニューヨークのタクシーはすべて電気自動車だったようです。しかしデメリットもあり航続距離が短い、最高速度が低い、登板能力が低いなど爆発的な普及には及ばなかった。 1904年にガソリンエンジン車がついに時速100マイル(168.2km/h)を記録したことからガソリン車の優位性が注目され1908年にアメリカのTフォードが爆発的に売れ徐々に電気自動車は衰退し1920年には街中で1台も見なくなった。 そして日本では1970年、大気浄化法改正法が成立。同法により、自動車の排気ガスに対する規制が設けられた。1973年の第一次オイルショックは、ガソリン価格を急騰させたばかりでなく、電気自動車への関心も高めたが普及には繋がらなかった。 1990年にはアメリカのカリフォルニア州で新車販売台数の内2%を電気自動車とするZEV(Zero Emisshon Vehicle)法が持ちあがり、様々なメーカーが電気自動車の開発を急ぎました。 1992年にトヨタ「プリウス」 1999年にホンダ「インサイト」がデビューしハイブリッド車がブームを起こしました。 2006年にテスラモーターズが電気自動車の計画を発表。 2009年に三菱自動車工業が「i-MiEV」 2010年に日産「リーフ」が登場 2012年、テスラの「Model S」を発売。 最近では電気自動車の性能もどんどん改善され街中で良く見るようになってきました。歴史は繰り返すのかもしれません。

2023/02/06
いつもフォルクスワーゲン江戸川ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回の話題は車自体とは逸れてしまいますが休日に各都道府県にお出かけされる事があると思います。 とてもマニアックな話題ですが、日本の都道府県で隣接する県境は一番多いのはどこでしょうか? 正解は.....長野県で隣接する数は 1,群馬県 2,埼玉県 3、新潟県 4、富山県 5、山梨県 6、岐阜県 7、静岡県 8、愛知県 と、8つに上ります。 以下順位では2位が同率で埼玉、岐阜が7つ 4位が福島、三重、京都が6つ....... となっています。 大分マニアックな話題で大変失礼しました。
2023/02/06
いつもフォルクスワーゲン江戸川ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回の話題は車自体とは逸れてしまいますが休日に各都道府県にお出かけされる事があると思います。 とてもマニアックな話題ですが、日本の都道府県で隣接する県境は一番多いのはどこでしょうか? 正解は.....長野県で隣接する数は 1,群馬県 2,埼玉県 3、新潟県 4、富山県 5、山梨県 6、岐阜県 7、静岡県 8、愛知県 と、8つに上ります。 以下順位では2位が同率で埼玉、岐阜が7つ 4位が福島、三重、京都が6つ....... となっています。 大分マニアックな話題で大変失礼しました。

2023/02/03
みなさんこんにちは!セールスの浅井です いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます 実はわたくし、YouTuberとして当店のチャンネルを運営しておりまして(自分で言うとはずかしい・・・) 企画、撮影、編集すべて行っております 本業はセールスなのであまり上手にできませんが、ご存知ない方は是非 「フォルクスワーゲン江戸川チャンネル」で検索してみてください! と、前置きが長くなりましたが 今回は動画の告知です 人気SUVのT-CROSSに「デザインパッケージ」というオプションが 設定されており、過去には色々なバージョンがございましたが、 一番最後に加わった「ダークデニム」ってご覧になったことありますか?? 近年の新車の供給不足もあり、興味があるんだけど現車を見たい!でも見れる車がない! という状況を少しでも改善できればと思い、ダークデニムに特化した動画を作成しました! かなりマニアックな動画になりますが、ちょうど検討してたんだよー!という方は 是非みてください!!!! ついでにチャンネル登録もお願いします!
2023/02/03
みなさんこんにちは!セールスの浅井です いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます 実はわたくし、YouTuberとして当店のチャンネルを運営しておりまして(自分で言うとはずかしい・・・) 企画、撮影、編集すべて行っております 本業はセールスなのであまり上手にできませんが、ご存知ない方は是非 「フォルクスワーゲン江戸川チャンネル」で検索してみてください! と、前置きが長くなりましたが 今回は動画の告知です 人気SUVのT-CROSSに「デザインパッケージ」というオプションが 設定されており、過去には色々なバージョンがございましたが、 一番最後に加わった「ダークデニム」ってご覧になったことありますか?? 近年の新車の供給不足もあり、興味があるんだけど現車を見たい!でも見れる車がない! という状況を少しでも改善できればと思い、ダークデニムに特化した動画を作成しました! かなりマニアックな動画になりますが、ちょうど検討してたんだよー!という方は 是非みてください!!!! ついでにチャンネル登録もお願いします!

いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧いただき ありがとうございます 今回は、キャッチコピーについてのお話を させていただこうと思います。 (私の趣味にお付き合いください) 昨年10月に新型のゴルフ(ヴァリアント)Rがデビューした際 「この走り、R指定。」というキャッチコピーの広告が立てられて かっこいいこと言うなあ、うまいこと言うなあ、と思いました こういうキャッチコピーってどうやって思いつくんだろう と思ったのと同時に 数年前に新型ポロが出たときのことを思い出しました。 当時、中古で購入した古いポロに乗っていて 新しいポロが出てきたとき なんかちょっとシュッとしてかわいくなくなっちゃったなあ と思ったのですが... そのときのキャッチコピーが、 「カワイイだけで、生き残れる時代じゃないから。」 というものでした。 見透かされたようなフレーズに衝撃を受け(ちょっと誇張してます ) やっぱり次もポロがいいな、と思ったのを覚えています。 ★ ☆ ★ フォルクスワーゲンのキャッチコピーといえばその昔 "Think small." というフレーズの有名な広告がありました。 下に書かれた文章はいくつか種類があるようですが 当時「大きいほうがいい」という考えがトレンドで 大型車が人気だった時代に その真逆のフレーズを打ち出して「小さい」ことの良さを訴え ビートルを有名にしたそうです。 同時に、その後の数年の間で売上も増えたと言われています。 ☆ ★ ☆ 人の目を引いたり、興味をそそらせたり 短いひとことなのに、それが持つ力って本当に大きいなと感動しながら 今度はどんなフレーズで攻めてくるかなあ、と、 私はこっそり楽しみにしています フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式アカウント お友だち登録お願いします ↓
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧いただき ありがとうございます 今回は、キャッチコピーについてのお話を させていただこうと思います。 (私の趣味にお付き合いください) 昨年10月に新型のゴルフ(ヴァリアント)Rがデビューした際 「この走り、R指定。」というキャッチコピーの広告が立てられて かっこいいこと言うなあ、うまいこと言うなあ、と思いました こういうキャッチコピーってどうやって思いつくんだろう と思ったのと同時に 数年前に新型ポロが出たときのことを思い出しました。 当時、中古で購入した古いポロに乗っていて 新しいポロが出てきたとき なんかちょっとシュッとしてかわいくなくなっちゃったなあ と思ったのですが... そのときのキャッチコピーが、 「カワイイだけで、生き残れる時代じゃないから。」 というものでした。 見透かされたようなフレーズに衝撃を受け(ちょっと誇張してます ) やっぱり次もポロがいいな、と思ったのを覚えています。 ★ ☆ ★ フォルクスワーゲンのキャッチコピーといえばその昔 "Think small." というフレーズの有名な広告がありました。 下に書かれた文章はいくつか種類があるようですが 当時「大きいほうがいい」という考えがトレンドで 大型車が人気だった時代に その真逆のフレーズを打ち出して「小さい」ことの良さを訴え ビートルを有名にしたそうです。 同時に、その後の数年の間で売上も増えたと言われています。 ☆ ★ ☆ 人の目を引いたり、興味をそそらせたり 短いひとことなのに、それが持つ力って本当に大きいなと感動しながら 今度はどんなフレーズで攻めてくるかなあ、と、 私はこっそり楽しみにしています フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式アカウント お友だち登録お願いします ↓

24  25  26  27  28