Staff Blog
スタッフブログ
2018/10/21
今日は朝からいい天気ですね。 予報によると今日は一日晴れるようです。 木更津ではアクアラインマラソンが開催されているようですね。 ところで2店舗に遅ればせながら、当店でもピンクベアを入荷しました。 実はまだ飾っていませんので、見てみたいな?という方はぜひスタッフにお申し付け 下さい。来週には飾ろうと思っていますので、ぜひご覧ください。写真の撮り方がまだまだなっていませんが、感じだけつかんで頂ければと思います。
2018/10/21
今日は朝からいい天気ですね。 予報によると今日は一日晴れるようです。 木更津ではアクアラインマラソンが開催されているようですね。 ところで2店舗に遅ればせながら、当店でもピンクベアを入荷しました。 実はまだ飾っていませんので、見てみたいな?という方はぜひスタッフにお申し付け 下さい。来週には飾ろうと思っていますので、ぜひご覧ください。写真の撮り方がまだまだなっていませんが、感じだけつかんで頂ければと思います。

2018/10/11
先日友人から「ウミホタル見に行くから館山に集合」との連絡。 海ほたる見にいくなら木更津でしょ?と思っていたのですが。 海ほたると言えば東京湾アクアライン上にあるパーキングしかイメージ無かったのですがそう言えば海でピカピカ光る「ウミホタル」がいるって昔聞いた気もするなあって程度の知識でした。 一体どんな生き物で何もの中も知らぬまま館山道をひた走り終点まで。館山の海岸で友人と集合。 ペットボトルを工作して仕掛けを作り、「ウミホタル」を捕まえるという。餌はレバー。どんなんが取れるんだろう。 聞くと、2mm程度の甲殻類。ミジンコみたいな生き物。後で実物を観察したのですが、これは明るいとこで見たくないと単純に思ってしまいました。。。。。。。 仕掛けをひもにくくりつけて10分ほど海に沈めて引き上げると海から引き上げるペットボトルがランタンみたいに青く光ってる!!! しかも引き上げたペットボトルの中の水をバケツに開けるとさらに発光! 思った以上に綺麗に光ります。カメラが悪くて綺麗に撮れないのが残念です。実物は必見です。 ちょっと地面に広げてみました。夜遅く、電気が消えた埠頭は真っ暗で足元も見えないくらいだったのですが懐中電灯消しても足元が見えるくらい光ってます。 全く知識のない生き物だったのですが友人の誘いについて行っていいもの見れました。千葉に住んでるのに他県の友人にいいところを教わってしまいました。 ウミホタルの明るいところでの写真も撮ったのですが、個人的にもあまり見た目が好きな感じではないので載せるのはやめときます。ネットで調べてみてください。 千葉県内で何か面白いスポットなどありましたら是非教えてください。お気軽にスタッフまで声かけてください。
2018/10/11
先日友人から「ウミホタル見に行くから館山に集合」との連絡。 海ほたる見にいくなら木更津でしょ?と思っていたのですが。 海ほたると言えば東京湾アクアライン上にあるパーキングしかイメージ無かったのですがそう言えば海でピカピカ光る「ウミホタル」がいるって昔聞いた気もするなあって程度の知識でした。 一体どんな生き物で何もの中も知らぬまま館山道をひた走り終点まで。館山の海岸で友人と集合。 ペットボトルを工作して仕掛けを作り、「ウミホタル」を捕まえるという。餌はレバー。どんなんが取れるんだろう。 聞くと、2mm程度の甲殻類。ミジンコみたいな生き物。後で実物を観察したのですが、これは明るいとこで見たくないと単純に思ってしまいました。。。。。。。 仕掛けをひもにくくりつけて10分ほど海に沈めて引き上げると海から引き上げるペットボトルがランタンみたいに青く光ってる!!! しかも引き上げたペットボトルの中の水をバケツに開けるとさらに発光! 思った以上に綺麗に光ります。カメラが悪くて綺麗に撮れないのが残念です。実物は必見です。 ちょっと地面に広げてみました。夜遅く、電気が消えた埠頭は真っ暗で足元も見えないくらいだったのですが懐中電灯消しても足元が見えるくらい光ってます。 全く知識のない生き物だったのですが友人の誘いについて行っていいもの見れました。千葉に住んでるのに他県の友人にいいところを教わってしまいました。 ウミホタルの明るいところでの写真も撮ったのですが、個人的にもあまり見た目が好きな感じではないので載せるのはやめときます。ネットで調べてみてください。 千葉県内で何か面白いスポットなどありましたら是非教えてください。お気軽にスタッフまで声かけてください。

2018/10/08
ご無沙汰して申し訳ありません。 昨日は10月なのに気温が30℃超えした暑い日でしたが、テニスの試合観戦に 行って参りました。自分もむか?しむかしにやっていた事があるので応援にもつい 力が入ってしまいました。私がやっていた頃とはル?ルがかなり変わっていて 最初はとまどいましたが、サーブがうまい人・打つ時のファオ?ムがきれいな人・ショットにキレがある人見ていてとてもわくわくさせてもらいました。選手のみなさんご苦労様でした。たまには昔を思い出して身体を動かしたりしようかな?とちょっと考えております。
2018/10/08
ご無沙汰して申し訳ありません。 昨日は10月なのに気温が30℃超えした暑い日でしたが、テニスの試合観戦に 行って参りました。自分もむか?しむかしにやっていた事があるので応援にもつい 力が入ってしまいました。私がやっていた頃とはル?ルがかなり変わっていて 最初はとまどいましたが、サーブがうまい人・打つ時のファオ?ムがきれいな人・ショットにキレがある人見ていてとてもわくわくさせてもらいました。選手のみなさんご苦労様でした。たまには昔を思い出して身体を動かしたりしようかな?とちょっと考えております。

2018/09/28
先日、グループ会社の「ネッツトヨタ千葉」の袖ヶ浦フォレストレースウェイでのイベントがあり、フォルクスワーゲン市原も参加してきました。 イベントの内容としては「サーキット試乗体験」やプロドライバーの運転する車の助手席でレーシングスピードを体感できる「サーキットタクシー」。特設コースにてネッツの特別仕様車と通常のグレードとの乗り比べ。「カート体験」等々。盛りだくさんでした。 サーキット試乗での車両参加で、フォルクスワーゲン市原ではゴルフRとポロGTIを持ち込みました。その他グループのレクサスも参加。 それぞれの車の特徴を体感できる貴重な機会となりました。 フォルクスワーゲン車の安定感は抜群でとんでもないスピード領域でも安定して不安なく走行できるので運転が上手くなった気がしてきます。 日本の街中では体験できないドイツのアウトバーンで体感できるような本来のフォルクスワーゲン車の速度域が少しだけ垣間見れました。
2018/09/28
先日、グループ会社の「ネッツトヨタ千葉」の袖ヶ浦フォレストレースウェイでのイベントがあり、フォルクスワーゲン市原も参加してきました。 イベントの内容としては「サーキット試乗体験」やプロドライバーの運転する車の助手席でレーシングスピードを体感できる「サーキットタクシー」。特設コースにてネッツの特別仕様車と通常のグレードとの乗り比べ。「カート体験」等々。盛りだくさんでした。 サーキット試乗での車両参加で、フォルクスワーゲン市原ではゴルフRとポロGTIを持ち込みました。その他グループのレクサスも参加。 それぞれの車の特徴を体感できる貴重な機会となりました。 フォルクスワーゲン車の安定感は抜群でとんでもないスピード領域でも安定して不安なく走行できるので運転が上手くなった気がしてきます。 日本の街中では体験できないドイツのアウトバーンで体感できるような本来のフォルクスワーゲン車の速度域が少しだけ垣間見れました。

2018/09/20
ウクレレなんて弾いたことありませんが、 ひょんな事からウクレレ製作キットを手に入れました。 ・・・でウクレレ作ってます。 簡単に言ってしまえば、 初心者用なので、ボディにネックを貼り付けて 塗装して終わりなのですが、 これがなかなか大変です。 ネックとボディはまっすぐに取り付なければなりません。 まっすぐに成るように、サンドペーパーで少しずつ少しずつ 削っていきます。ぴったり合うようになったら、接着。 何日か置いてから、表面を削って平らにして、 ・・・・・と結構大変な作業でありました。 まだ途中ですが、表面をつるつるピカピカにしてみたいと思います。 まだまだ時間がかかるかな。
2018/09/20
ウクレレなんて弾いたことありませんが、 ひょんな事からウクレレ製作キットを手に入れました。 ・・・でウクレレ作ってます。 簡単に言ってしまえば、 初心者用なので、ボディにネックを貼り付けて 塗装して終わりなのですが、 これがなかなか大変です。 ネックとボディはまっすぐに取り付なければなりません。 まっすぐに成るように、サンドペーパーで少しずつ少しずつ 削っていきます。ぴったり合うようになったら、接着。 何日か置いてから、表面を削って平らにして、 ・・・・・と結構大変な作業でありました。 まだ途中ですが、表面をつるつるピカピカにしてみたいと思います。 まだまだ時間がかかるかな。

2018/09/19
フォルクスワーゲンが好きな方はご存知の方も多いかもしれませんが、皆様にご愛好頂いたThe Beetleは2019年をもって日本での販売が終了になります。 メーカーの公式サイトでも案内してますが、2018年は色々なキャンペーンや特別モデルが登場予定です。 ビートルは1938年にドイツでヒトラーの「国民車構想」から要請を受けたフェルディナント・ポルシェ博士が設計したのがはじまりです。 当時、車は高級品だった時代に高性能な車を一家に一台購入できるようにするのが狙いでした。 正式には「TYPE1」という名称で「ビートル」はニックネームでした。このTYPE1は半世紀以上作り続けられ自動車の販売台数で世界一の記録を持っています。 ニックネームを正式名称とした「ニュービートル」はTYPE1とは異なるデザインとシルエットでしたが、可愛らしいキャラクターデザインが多くのファンの心を掴みました。 当社のロゴもニュービートルのデザインから来ています。 現行モデルの「The Beetle」はニュービートルよりもボディが低く、ワイドになってよりスポーティなデザインになりました。このモデルチェンジで従来から多かった女性のファンももちろん、男性のファンも多く増えました。斜め後ろから見たデザインはまるでポルシェのよう。でも、実は真正面から見たヘッドライトがクリクリの目に、LEDのポジションライトがまつげのように見えて実はすごく可愛らしく見える角度もあるのです。 角度によってカッコよくも可愛らしくも見える現行TheBeetleです。 2019年には販売終了になってしまいますが、今ならまだ購入可能です。
2018/09/19
フォルクスワーゲンが好きな方はご存知の方も多いかもしれませんが、皆様にご愛好頂いたThe Beetleは2019年をもって日本での販売が終了になります。 メーカーの公式サイトでも案内してますが、2018年は色々なキャンペーンや特別モデルが登場予定です。 ビートルは1938年にドイツでヒトラーの「国民車構想」から要請を受けたフェルディナント・ポルシェ博士が設計したのがはじまりです。 当時、車は高級品だった時代に高性能な車を一家に一台購入できるようにするのが狙いでした。 正式には「TYPE1」という名称で「ビートル」はニックネームでした。このTYPE1は半世紀以上作り続けられ自動車の販売台数で世界一の記録を持っています。 ニックネームを正式名称とした「ニュービートル」はTYPE1とは異なるデザインとシルエットでしたが、可愛らしいキャラクターデザインが多くのファンの心を掴みました。 当社のロゴもニュービートルのデザインから来ています。 現行モデルの「The Beetle」はニュービートルよりもボディが低く、ワイドになってよりスポーティなデザインになりました。このモデルチェンジで従来から多かった女性のファンももちろん、男性のファンも多く増えました。斜め後ろから見たデザインはまるでポルシェのよう。でも、実は真正面から見たヘッドライトがクリクリの目に、LEDのポジションライトがまつげのように見えて実はすごく可愛らしく見える角度もあるのです。 角度によってカッコよくも可愛らしくも見える現行TheBeetleです。 2019年には販売終了になってしまいますが、今ならまだ購入可能です。

98  99  100  101  102