Staff Blog
スタッフブログ
こんにちは、毎日寒いですね 久しぶりに雪がうっすらと積もりました! 群馬といえば、「赤城颪(あかぎおろし)」が有名です。 赤城颪とは群馬県北部にある赤城山から冬に北から吹く乾燥した冷たい強風のことで、 これが本当に寒いんです。(笑) そのせいか吹いている風も一段と冷たく、毎朝寒さが堪えます。 そんなときにオススメなのがシートヒーター TDIには、シートヒーターが付いていて、直ぐにシートが温かくなるのでありがたいですよ エンジンは、なかなか温まらないのでヒーターから温かい風がでません・・・。 また私は自宅からの通勤路が約4kmと短いため、ヒーターからは温かい風が出る前に到着してしまいます。 でも、シートヒーターがあれば大丈夫です 腰とおしりが熱くなるぐらい温かくなります。 (温度レベルの調整は3段階です) ちなみに会社到着時の水温は80℃ちょっとでした。 みなさん体調崩さないように気をつけてくださいね!
こんにちは、毎日寒いですね 久しぶりに雪がうっすらと積もりました! 群馬といえば、「赤城颪(あかぎおろし)」が有名です。 赤城颪とは群馬県北部にある赤城山から冬に北から吹く乾燥した冷たい強風のことで、 これが本当に寒いんです。(笑) そのせいか吹いている風も一段と冷たく、毎朝寒さが堪えます。 そんなときにオススメなのがシートヒーター TDIには、シートヒーターが付いていて、直ぐにシートが温かくなるのでありがたいですよ エンジンは、なかなか温まらないのでヒーターから温かい風がでません・・・。 また私は自宅からの通勤路が約4kmと短いため、ヒーターからは温かい風が出る前に到着してしまいます。 でも、シートヒーターがあれば大丈夫です 腰とおしりが熱くなるぐらい温かくなります。 (温度レベルの調整は3段階です) ちなみに会社到着時の水温は80℃ちょっとでした。 みなさん体調崩さないように気をつけてくださいね!

2019/01/23
こんにちは、本日はフォルクスワーゲンの安全装備について、ご紹介いたします。 バックした時の自動ブレーキです。 コンビニなどで、前向き駐車して、バックした時に死角から車が出てきてヒヤッ としたことはありませんか? そんな時にフォルクスワーゲン車(一部車種)には、後退時衝突軽減ブレーキがあります。 後退時衝突軽減ブレーキとは、リヤバンパーに内臓されたレーダーセンサーにより車両後方の交通状況を モニタリングし、死角から接近してくる車両を検知した際、警告音にてドライバーに注意を促します。 ドライバーが反応しなかったり、ブレーキ操作が不十分な場合には、自動的にブレーキを作動させます。 動画をFacebookに載せてありますので、こちらもぜひご覧ください
2019/01/23
こんにちは、本日はフォルクスワーゲンの安全装備について、ご紹介いたします。 バックした時の自動ブレーキです。 コンビニなどで、前向き駐車して、バックした時に死角から車が出てきてヒヤッ としたことはありませんか? そんな時にフォルクスワーゲン車(一部車種)には、後退時衝突軽減ブレーキがあります。 後退時衝突軽減ブレーキとは、リヤバンパーに内臓されたレーダーセンサーにより車両後方の交通状況を モニタリングし、死角から接近してくる車両を検知した際、警告音にてドライバーに注意を促します。 ドライバーが反応しなかったり、ブレーキ操作が不十分な場合には、自動的にブレーキを作動させます。 動画をFacebookに載せてありますので、こちらもぜひご覧ください

2019/01/22
フォルクスワーゲンの装備で、アラウンドビューカメラがあります。 運転席からでは視認しにくい情報を、映像で提供するシステムです。 小学生ぐらいまでのお子様なら 「衛星からこの車を映してもらってる」って言うと、ビックリして面白いですよ(笑) でも実は、 左右のドアミラーの下とフロントグリルとバックカメラの映像を合成してディスプレイに表示しています ご存知でしたか? 計4台のカメラにより、車両を上空から見下ろしているような合成画像をディスプレイに表示します。 それぞれの画像はワンタッチで切り替えられます。 狭い路地での確認に便利ですよ。 例えば・・・ 狭い 駐車場でも、ここまで寄せられます! (・・・といいたいところですが、冗談ですゴメンナサイ GTIには、こちらの装備は付いておりません...。) こちらの機能を搭載したお車であれば、ここまで寄せることも可能です!(笑) アラウンドビュー機能を搭載した試乗車も、ご用意してありますので是非お試しあれ
2019/01/22
フォルクスワーゲンの装備で、アラウンドビューカメラがあります。 運転席からでは視認しにくい情報を、映像で提供するシステムです。 小学生ぐらいまでのお子様なら 「衛星からこの車を映してもらってる」って言うと、ビックリして面白いですよ(笑) でも実は、 左右のドアミラーの下とフロントグリルとバックカメラの映像を合成してディスプレイに表示しています ご存知でしたか? 計4台のカメラにより、車両を上空から見下ろしているような合成画像をディスプレイに表示します。 それぞれの画像はワンタッチで切り替えられます。 狭い路地での確認に便利ですよ。 例えば・・・ 狭い 駐車場でも、ここまで寄せられます! (・・・といいたいところですが、冗談ですゴメンナサイ GTIには、こちらの装備は付いておりません...。) こちらの機能を搭載したお車であれば、ここまで寄せることも可能です!(笑) アラウンドビュー機能を搭載した試乗車も、ご用意してありますので是非お試しあれ

2019/01/14
寒い日が続き、乾燥してつらい日が増えてまいりましたね。 こんにちは、サービスフロントの上原です。 みなさんに、スタッドレスタイヤの使用時期の話をしたいと思います スタッドレスタイヤはロード面の溝が6.5mmと十分あったとしても、走行使用して4年経つとゴムの硬化が始まり少しずつ性能が下がってきます。 溝も新品で約8.0mmありますが、走行して使用限度の50%になるとプラットホーム(使用限度のしるし)と言う交換の目安が出てきます。(サマータイヤとは確認方法が異なります) 二種類のタイヤとゴムの硬さを計る硬度計を用意しました。 まず2シーズン目の硬度は38HS、何も問題なくクリアーですね! 続いて5シーズン目の硬度は56HS、スタッドレスとしての性能はギリギりでした! (メーカーや走行、保管状況で変わります) みなさんも溝があるだけでなく、何シーズン使用したのか是非当店で硬度を測定してみませんか? モデルイヤーより、走行使用をして何シーズン目かで判断しましょう (適正に保管された新品のスタッドレスは4年経っても同等の性能が維持されます。)
2019/01/14
寒い日が続き、乾燥してつらい日が増えてまいりましたね。 こんにちは、サービスフロントの上原です。 みなさんに、スタッドレスタイヤの使用時期の話をしたいと思います スタッドレスタイヤはロード面の溝が6.5mmと十分あったとしても、走行使用して4年経つとゴムの硬化が始まり少しずつ性能が下がってきます。 溝も新品で約8.0mmありますが、走行して使用限度の50%になるとプラットホーム(使用限度のしるし)と言う交換の目安が出てきます。(サマータイヤとは確認方法が異なります) 二種類のタイヤとゴムの硬さを計る硬度計を用意しました。 まず2シーズン目の硬度は38HS、何も問題なくクリアーですね! 続いて5シーズン目の硬度は56HS、スタッドレスとしての性能はギリギりでした! (メーカーや走行、保管状況で変わります) みなさんも溝があるだけでなく、何シーズン使用したのか是非当店で硬度を測定してみませんか? モデルイヤーより、走行使用をして何シーズン目かで判断しましょう (適正に保管された新品のスタッドレスは4年経っても同等の性能が維持されます。)

 1月12(土) ・ 13(日) ・ 14(月) の3日間で  HAPPY NEW YEAR FES  を開催中です!! 気づけば2019年、平成最後の冬・・・ 新しい元号、新しい生活、新しい車・・・ そうです! 平成最後の冬、皆さまにフォルクスワーゲン高前からBIGなご成約賞をご用意いたしました! フォルクスワーゲン高前・高崎限定で なんと dyson cyclone V10 をプレゼントいたします! 当店スタッフにモデルになってもらいましたが、 高身長だとなんだか絵になりますね ビートルも生産終了が近づいてまいりました! この3日間は間違いなくお得にお乗り出しいただけるチャンスです 皆さまのご来店をお待ちしております
 1月12(土) ・ 13(日) ・ 14(月) の3日間で  HAPPY NEW YEAR FES  を開催中です!! 気づけば2019年、平成最後の冬・・・ 新しい元号、新しい生活、新しい車・・・ そうです! 平成最後の冬、皆さまにフォルクスワーゲン高前からBIGなご成約賞をご用意いたしました! フォルクスワーゲン高前・高崎限定で なんと dyson cyclone V10 をプレゼントいたします! 当店スタッフにモデルになってもらいましたが、 高身長だとなんだか絵になりますね ビートルも生産終了が近づいてまいりました! この3日間は間違いなくお得にお乗り出しいただけるチャンスです 皆さまのご来店をお待ちしております

2019/01/11
今回は車のキー電池が切れてしまった時の対処方法をご紹介します カギのボタンを押した時に赤いランプが点灯しないときが電池切れです。 カギの電池が切れてしまうとワイヤレスドアロックが効かなくなり、ドアを開けることもできなくなってしまいます。 そのような時は 運転席ドアハンドルの写真手前側がカバーになっているので取り外します! ドアハンドルを下から覗き込んでみると赤丸部分に溝があります。 その溝にカギを差し込んでカバーの爪を外します。 出来ればテープなどを巻きつけると傷つき防止になります。 溝にカギを挿しこみ回すようにするとカバーが外れます。 カギを回してドアが開くようになります。 指さし部分にカギのマークがあるのでそこにカギを近づけます そのままブレーキを強く踏み込んでスタートスイッチを押すとエンジンがかかります。 今後も緊急時の対処法など掲載していこうと思いますので参考にして見て下さい!
2019/01/11
今回は車のキー電池が切れてしまった時の対処方法をご紹介します カギのボタンを押した時に赤いランプが点灯しないときが電池切れです。 カギの電池が切れてしまうとワイヤレスドアロックが効かなくなり、ドアを開けることもできなくなってしまいます。 そのような時は 運転席ドアハンドルの写真手前側がカバーになっているので取り外します! ドアハンドルを下から覗き込んでみると赤丸部分に溝があります。 その溝にカギを差し込んでカバーの爪を外します。 出来ればテープなどを巻きつけると傷つき防止になります。 溝にカギを挿しこみ回すようにするとカバーが外れます。 カギを回してドアが開くようになります。 指さし部分にカギのマークがあるのでそこにカギを近づけます そのままブレーキを強く踏み込んでスタートスイッチを押すとエンジンがかかります。 今後も緊急時の対処法など掲載していこうと思いますので参考にして見て下さい!

104  105  106  107  108